面接に向けて模擬面接などで対策をしている学生がいると思います。
聞かれた質問への回答は考えられたけど、逆質問はまだという人はいませんか。
逆質問は面接の最後に学生から企業に質問できることを指し、意外と大事なものです。
ここでは、面接で差をつける逆質問の極意をお伝えします。
逆質問で周りの就活生と差をつけるためには、質問する時の姿勢がカギになります。
逆質問があるかどうか聞かれたから、しょうがなく聞く、なんとなく聞いておくという姿勢では「ここで働きたい」という意志は伝わりませんよね。
大切なのは、「ここで働きたい」からこれをもっと知りたい、教えてほしいという前向きな姿勢です。
志望企業をもっと理解するために、気になることを知りたいということを示しましょう。
周りと差をつけるためにはどんな質問をしたらいいのでしょうか。
意表を突きすぎて失礼なことを聞いてはいけませんよね。
どんなことを聞くべきか悩んでいる人は、以下の質問を参考にしてみてください。
以下のような質問は、企業研究をしたことを示すことができ、かつ熱意を伝えられる逆質問です。
逆質問を聞かれたら1つくらい聞いておけばいいと思っている人はいませんか。
逆質問の時間になると回答するターンが終わって安心して気が抜けそうですよね。
しかし、逆質問はまだまだ面接の時間で、アピールする場でもあります。
ここでは、アピールするチャンスを逃さないために、逆質問でできることを解説していきます。
逆質問はただ気になることを聞くだけの時間ではありません。
企業は学生の不安や疑問を解消するために、逆質問を設けていますが、実際は企業への理解度や熱意を見ています。
そのため、最後までアピールする姿勢を見せることで面接官を唸らせることができます。
たとえば、「○○のスキルは○○職の業務で活かせると思っています。新卒から○○業務に就くことは可能でしょうか」などです。
再度スキルや強みを提示することで、自信と熱意が伝わりますよ。
逆質問まで気を抜かずアピールすることで、内定獲得に近づくことができます。
なぜなら、採用を迷っている段階でも逆質問で逆転する可能性が大いにあるからです。
たとえば、回答中は緊張や焦りで精一杯でも逆質問は自分のターンなので、落ち着いて話すことができ、回答しそびれたことも加えられるからです。
また、「御社が第一希望で、○○業務を一番やりたいと思っています。入社後すぐに活躍するために、学生のうちに経験しておくべきことを教えてください」と述べれば、最後に一押しできますよね。
逆質問のイメージはついてきましたか。
最後までアピールできるよう、逆質問を事前に準備しておこうと思った人がいると思います。
そこで、ここからは自分をアピールし、面接を成功するための逆質問の法則をお伝えしていきます。
逆質問は、待遇面や企業の秘密情報でない限り何でも聞くことができます。
そのため、質問内容によって与える印象はさまざまです。
多くの選択肢の中から、最後に逆質問を制して面接を成功させるには、賢いテーマ設定が必要になります。
さまざまな逆質問の中で賢いとされるテーマは以下の通りです。
逆質問では企業研究をすればわかることを聞くのは避けるべきです。
なぜなら、調べればすぐにわかることを聞くと、企業研究ができていないと思われるからです。
したがって、企業研究をしてもわからなかったことや、面接官個人の考えを聞くことがおすすめです。
そこで、多くの学生が気になるのが企業文化です。
面接官個人が企業の文化やオフィスの雰囲気、社員との関係性などをどう考えているか聞いてみましょう。
質問例は以下の通りです。
せっかく事前に逆質問を考えるなら、もっと高いところを目指したいと思っている人もいるでしょう。
最後の逆質問にもチャンスがあるなら逃したくないですよね。
ここでは、面接での印象を強化するための逆質問のテクニックをお伝えします。
まず、逆質問の短い時間で印象を強化するには、記憶に残る質問をすることがポイントです。
多くの学生が聞くような、面接官が聞き慣れている質問は記憶に残りにくいです。
そのため、ありきたりな無難な質問は避け、本当に聞きたい本音部分を失礼のないように聞いてみましょう。
その際大事なのは、ただ教えてもらうだけでなく、自分の考えを述べたうえで、面接官の考えを教えてもらうことです。
「○○について私はこのように考えていますが、○○さんはこれまでの経験からどのようにお考えですか」のように自分の意見も提示しましょう。
面接官の記憶に残そうと斬新な逆質問を考えている人もいるでしょう。
しかし、一歩間違えると失礼な質問になってしまうので、注意が必要です。
記憶に残したいけど、安全ゾーンを聞きたい時は、事業や業界の深層を確かめる質問をしてみましょう。
たとえば、「○○に向けて、新規事業のペースをあげていくとおっしゃっていましたが、リスクヘッジはどのようにお考えですか」などです。
企業研究では知れなかった部分を聞くことで、企業の深層を掴め、今後の動向を理解することができます。
逆質問は最後にアピールできる場であると述べました。
そのため、うまく回答できなかったことも逆質問も時間に再アピールすることができます。
ここでは、逆質問でできる自己PRについて見ていきます。
面接でアピールが弱かったかなと思う部分がある時は、逆質問でもう一度伝えてみましょう。
なぜなら、うまく伝わっていない可能性があり、逆質問で丁寧に話し直すことで理解してもらえる可能性があるからです。
たとえば、強みを示すエピソードが他にある場合は、それを伝えるのも一つの手です。
また、「先ほどお伝えした○○(強み)は○○の業務で活かせると考えているのですが、新卒で経験することはできますか」など強みが仕事でどう再現されるのかも触れましょう。
逆質問の時間で自己PRを成功させるには、面接官が驚くような独創的な質問が効果的です。
たとえば、「○○(強み)を活かせる業務はありますか」と聞くより、「○○(強み)は○○の業務のこの場面で活かせそうだと思っていますが、○○職でも活かせる業務はありますか」のように、話題を広げることで幅広い活躍がイメージできます。
また、面接官と密なコミュニケーションを取るために、面接官個人の考えを聞くことも効果的です。
「○○の場合、私は○○(強み)を活かして、このように行動しますが、○○はどのように解決されますか」のように聞いてみましょう。
逆質問では気になるけど、まだ聞けていなかったことを聞けます。
特に、学生にとって大事になるポイントが自分がその企業と合っているかどうかです。
業務内容や事業に惹かれていても、企業の考えや風土に合わないと気持ちよく働けないです。
そのため、逆質問では企業とのフィット感を確かめるような質問もしてみましょう。
複数の社員と話すと、だんだん企業の雰囲気がわかってくると思います。
感じたものを明確にするためにも、企業の価値観を探る質問がおすすめです。
たとえば、以下のような質問です。
気になる企業が自分と合っているかを確かめる時は、将来を見ることも大切です。
たとえば、身に着けたいスキルや得たいものがあったとしても、それが実現できる企業でなければ意味がありません。
そのため、進みたいキャリアや得たいものが叶えられそうな会社どうか考える質問も考えてみましょう。
以下のような質問が将来性を考える時に役立ちます。
逆質問は意外と大事なポイントだと述べました。
それは、逆質問によっては内定に近づけるチャンスがまだあるからです。
ここでは、内定を勝ち取れるような逆質問の攻略法をお伝えします。
たかが面談終わり際の数分間ですが、逆質問は内定を勝ち取る可能性を秘めています。
ここで内定に近づくには、やはり面接官の印象に残ることがポイントです。
印象に残すには、周りの学生と違ったことをする必要があるため、面接官がよく聞かれているような項目は避けましょう。
一つ工夫があると印象が変わるため、自分の意見と仮説を述べたり、いいなと思った面接官の考えを伝えたりなど積極性を見せることが大切です。
その他にも面接のフィードバックをもらったり、「○○さんと働きたいと思った」など再プッシュしたりする方法もあります。
最後に印象を残して内定に近づくことができますが、マイナスな印象を残してしまうと内定から遠ざかります。
つまり、印象を残すような逆質問は、内定を左右するリスクがあるということです。
マイナスな方向にいかないためには、面接官が答えにくい質問は避けること、待遇面や企業の失敗などにフォーカスしすぎないことが大切です。
また、面接官の意見ばかり聞いて、自分の考えを伝えないのも控えておきましょう。
工夫ある逆質問で印象を残すだけでなく、答えてもらった後のリアクションも重要ですよ。
就職先を決める大事な面接なので、企業の本音が知りたいですよね。
しかし、直球的な聞き方は勇気がいると思います。
そこで、ここでは企業との相性を見極めるための逆質問を紹介します。
いいなと思っている企業が本当に自分に合うか確かめるために有効な質問は以下の通りです。
どんなことを聞くべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
学生側から質問できる貴重な時間だからこそ、いろんなことを聞きたいと思いますよね。
しかし、1つの質問で企業の本音を引き出すのは簡単ではありません。
そこでポイントとなるのが、いくつかの質問を重ねて深掘りしていくことです。
例は以下のような感じです。
「御社は○○を大切にしていらっしゃると思いますが、特に表れているな感じる時はいつですか」
「そうなんですね。私は○○だと思っているのですが、○○についてはどのようにお考えですか」
ポイントは、別系統の質問ではなく、つながりの質問を出すことです。
面接の最後を締めくくる逆質問はその面接の成功のカギを握っています。
いわば、逆質問次第で成功に持って行けるということです。
最後に、逆質問で見せるべき熱意と、印象を残すためのアイデアをお伝えします。
逆質問では、最後まで気を抜かずにその企業に興味を持っている姿勢を伝えましょう。
前向きさや関心が伝わらない質問だと、熱意が高くないのかなと受け取られてしまうので注意が必要です。
また、面接が終わったとホットしていると、「この面接に賭けていないんだな」と思われてしまいます。
したがって、「こんなに興味があるからまだ知りたい」という熱い気持ちを示しましょう。
人の印象に残るのは、最初の第一印象と最後に気になったことだとされています。
したがって、逆質問も印象に残りやすいため、ポジティブな印象を持ってもらえるような意識をしましょう。
ポジティブさのある逆質問とは、「残業はありますか、大変だった仕事は何ですか」などより「○○に挑戦してみたいのですが、これからのスキルを身に着けていけば可能ですか」のように前向きさのある質問を指します。
「ここで働けたら楽しいだろう」という気持ちを表してみるのがポイントです。