記事のサムネイル

【24卒必見!】多ければいいってものじゃない!サマーインターンは何社応募すべき?

 |  就活関連
目次 CONTENTS
応募前に相談したい方へ!
Voilの運営メンバーが徹底サポートします
長期インターン相談
・オンライン無料面談
・企業の紹介
・長期インターンって?
・ES、面接対策

長期インターンとは




インターンとは


インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。

目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。


長期インターンと短期インターンの違い


種類は主に3点あります。

1点目は【1Dayインターン】期間:1日 内容:企業理解

2点目は【短期インターン】期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう

3点目は【長期インターン】期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする


長期インターンとアルバイトの違い


違いは主に3点あります。

1点目は【目的】インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。

2点目は【得られるスキル】アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。

一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。

個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。

3点目は【就職活動に有利】アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。

一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。

そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。



【サマーインターン 何社】サマーインターンとは?




サマーインターンに参加しようとしている学生がいるでしょう。

皆さんは、サマーインターンがどんなインターンか理解していますか。

他のインターンとの違いがよく分からないという人もいると思うので、まずはサマーインターンがどんなインターンか確認していきます。


企業が学生に「実際に企業で働く経験」を提供する採用プロジェクト


サマーインターンとは、企業が学生に実際に企業で働く経験を提供する採用の一環のプロジェクトのことを指します。

サマーインターンでは、企業理解を深めたり、グループワークを行ったりします。

以下、サマーインターンの詳細についてお伝えしていきます!


期間は7〜9月が主流


サマーインターンの開催期間は、夏休みである7~9月が主流となっています。

また、期間も1日~2週間程度と短期間であることが多いです。

したがって、普段は授業でインターンに参加できないという方も夏休みなら参加しやすいでしょう。


実施期間は1dayの短期~5日以上


サマーインターンの実施期間は、1dayの短期~5日以上などさまざまです。

しかし、比較的短期間であることが多いので、日程調整もしやすいです。

また、複数のサマーインターンに参加するという選択もできます。



【サマーインターン 何社】サマーインターンに参加するメリットとは?




さて、サマーインターンに参加しようとしている人は、どんな目的を持っていますか。

せっかくサマーインターンに参加するであれば、メリットを得たいと思います。

そこで、ここではサマーインターンのメリットを解説します。


メリット①企業理解を深めることができる


1つ目は、企業理解を深めることができることです。

世の中には数えきれないほどの会社があるので、すべての企業を知ることは困難です。

しかし、興味のある企業についてはできるだけ理解したいですよね。

したがって、サマーインターンは短期間で企業のことを直接知ることができる絶好の機会と言えます。


メリット②企業に自分の存在を覚えてもらうきっかけになることも


2つ目は、企業に自分の存在を覚えてもらうきっかけになることです。

企業は、優秀な人材を見つけるために、サマーインターンを実施しています。

そのため、サマーインターンでの成果が優秀だと、特別な選考ルートを用意してもらうチャンスもあります。

気になる企業がある人は、自分のことを覚えてもらったり、選考に進められるようにアピールをしてみましょう。


メリット③面接でアピールすることができる


3つ目は、面接でアピールできることです。

多くの企業がサマーインターンを実施しますが、実際に参加する就活生は多いとは言えません。

なので、インターンへの参加経験があると「企業への理解がある人」として認識してもらいやすくなります。

インターンに参加して感じた魅力や、自分に合っていると考えた点などをアピールしてみることをおすすめします。



【サマーインターン 何社】サマーインターンに参加するデメリットとは?




サマーインターンに参加するメリットは理解できましたか。

メリットは他にもありますが、メリットがあるからにはデメリットもあります。

サマーインターンに参加する際は、デメリットもおさえておきましょう。


デメリット①スケジュールが逼迫する可能性がある


1つ目は、スケジュールが逼迫する可能性があることです。

サマーインターンは夏休みに実施されるため、授業のある普段よりはスケジュールに余裕があると思います。

しかし、複数のサマーインターンに参加する場合、スケジュール調整が難しいという可能性もあります。

日程被りがないように、移動日も把握しておきましょう。


デメリット②参加するまでに選考期間がある


2つ目は、参加するまでに選考期間があることです。

サマーインターンには、基本的に誰でも応募することができます。

しかし、実際にサマーインターンに参加するにはES提出を経て、面接を受けなくてはならないものが多いです。

したがって、応募したからと言って必ずしも参加できるものではありません。


デメリット③具体的な業務までは経験できない場合がある


3つ目は、具体的な業務まで経験できない場合があることです。

サマーインターンは短期間であることが多いので、実務を経験することは難しいです。

サマーインターンのプログラム内容にもよりますが、できれば業務内容だけでなく会社の雰囲気や社員の理解を深めるためにも、3日以上の参加をおすすめします。



【サマーインターン 何社】効率よく就活したい!何社くらい応募すべき?




ここまでの解説でサマーインターンに参加したいと思った方はいませんか。

実際に、気になっている企業のいくつかに応募したいと思っている人もいるでしょう。

そこで、ここからはサマーインターンには何社くらい応募すべきか解説していきます。


23卒は98%が参加した/予定


実際には、23卒の学生の98%がインターンに参加したもしくは、参加する予定と回答しています。

このことから大半の学生がインターンに参加しようとしていることが分かります。

したがって、サマーインターンへの参加意欲がある人は、募集締め切りで応募できないなんてことがないように、早めに応募することをおすすめします。


応募の平均は7社程度


就活生が何社のサマーインターンに応募しているか気になりますよね。

実際、応募の平均は7社程度です。

サマーインターンの期間にもよりますが、短期間であれば7社ほど応募することが可能です。

なので、関心のある企業のサマーインターンには積極的に応募してみてください。


参加の平均は4~5社程度


さて、応募の平均は7社でしたが、実際に参加した平均は4~5社という結果が出ています。

なので、多くの学生は応募した半数以上のサマーインターンに参加していると言えます。

夏休みの開催が多いので、スケジュール調整をすれば4~5社への参加はできるでしょう。

したがって、スケジュール管理を徹底して、企業理解を深めるためにも気になる企業のサマーインターンに参加することをおすすめします。


複数社応募することがおすすめ


ここまでの解説で、就活生が平均何社のサマーインターンに応募して参加しているか分かったと思います。

サマーインターンは応募すれば参加できるというものではなく、選考があるので選考を踏まえて複数応募することがおすすめです。

また、複数参加することで、比較材料ができるので、より自分に合った企業を探すことに役立ちます。


ただし参加は多ければ多いほど良いというわけではない


複数応募がおすすめだと述べましたが、単にたくさん応募すればよいというわけではありません。

実際に、10社以上のサマーインターンに参加する学生もいますが、スケジュール調整ができなかったり、参加が中途半端になったりする可能性があります。

そのため、サマーインターンに参加する目的を持って、目的を達成できるように効率良く参加することが重要です。



【サマーインターン 何社】《番外編》選考ではどんなことが質問される?