記事のサムネイル

【これから長期インターンを探す人必見!】選考ステップとポイントとは?

 |  長期インターンについて
目次 CONTENTS
応募前に相談したい方へ!
Voilの運営メンバーが徹底サポートします
長期インターン相談
・オンライン無料面談
・企業の紹介
・長期インターンって?
・ES、面接対策

長期インターンとは




インターンとは


インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。

目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。


長期インターンと短期インターンの違い


種類は主に3点あります。

1点目は【1Dayインターン】期間:1日 内容:企業理解

2点目は【短期インターン】期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう

3点目は【長期インターン】期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする


長期インターンとアルバイトの違い


違いは主に3点あります。

1点目は【目的】インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。

2点目は【得られるスキル】アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。

一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。

個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。

3点目は【就職活動に有利】アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。

一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。



【長期インターン選考】そもそも長期インターンとは?




長期インターンを始めようと考えている学生がいると思います。

しかし、長期インターンについて詳しく知る機会ってあまりないですよね。

そこで、まずは長期インターンがどういったインターンかを解説します。


学生へキャリアについて考えるきっかけを提供する職業体験


長期インターンとは、学生が企業で職業体験をすることを指します。

具体的には、学生がキャリアについて考えるきっかけを企業が提供するものを言います。

長期インターンでは、学生も社員と同様の仕事を任されるため、仕事の対価として給料をもらうことができます。



【長期インターン選考】長期インターンで得られることとは?




長期インターンに参加しようとしている人は、メリットを理解していますか。

長期インターンに参加すると、たくさん得られることがあります。

長期インターンを始めるからには、得られることを理解しておきましょう。


得られること①:実際に企業で働くという「就労経験」


1つ目は、実際に企業で働くという「就労経験」です。

社会に出て働いたことがない学生にとって、企業で職業体験ができる長期インターンはとても貴重な機会です。

また、アルバイトとは違い、学生であっても責任の大きな仕事を任せてもらえるため、ビジネススキルも身に付きます。


得られること②:業界理解や企業理解に繋がる「情報」


2つ目は、業界理解や企業理解に繋がる「情報」です。

やはり、社会に出て働いたことがないと業界や仕事に対する考えがイメージでとまってしまいます。

しかし、長期インターンで働く経験をすると、業界や企業、仕事を具体的に実体験から知ることができます。


得られること③:自己分析にもつながる「自己理解」


3つ目は、自己分析にも繋がる「自己理解」です。

企業で働いたことがない学生は仕事や働き方に対する考えは抽象的なものになってしまいます。

しかし、長期インターンに参加すると、自分が向いている仕事や活かせる強みなどを知ることができます。


得られること④:他の大学生との差をつける「成長」


4つ目は、他の大学生との差をつける「成長」です。

大半の学生は、社会に出て働いたことがないまま就職します。

しかし、長期インターンで一足先にビジネススキルを身に付けたり、自分の向き不向きを理解したりしていると周りと差別化を図ることができます。


得られること⑤:中にはその企業から「内定」がもらえることも


5つ目は、企業から内定がもらえることです。

長期インターンを半年~1年ほど続けると、できる仕事も多くなり、企業にとって即戦力となります。

企業に求められる優秀な人材となることで、早期選考を受けられたり、長期インターン先で内定をもらえたりすることもあります。



【長期インターン選考】長期インターンの探し方とは?




長期インターンを始めようとしている学生は、求人探しをしていますか。

初めて長期インターンを探している人は、求人探しで悩むことがあると思います。

そこで、長期インターンのおすすめの探し方を解説していきます。


長期インターンを探す方法①エージェントサイトで募集を探す


1つ目の方法は、エージェントサイトで求人募集を探すことです。

エージェントサイトには長期インターンの求人が掲載されています。

なので、複数の求人を比較検討することができます。

エージェントサイトの中でもおすすめなのが、「Voil」です。

「Voil」は日本で唯一の長期インターン口コミサイトです。

そのため、実際に長期インターンを経験した学生のリアルな声を見ることができます。


長期インターンを探す方法②TwitterやLinkedinなどの、SNSで募集を探す


2つ目の方法は、TwitterやLinkedinなどの、SNSで募集を探すことです。

最近は、企業がSNSをやっていることが多いです。

そのため、企業のSNSに長期インターン求人が掲載されていることがあります。

気になる企業がある人は、ぜひ企業のSNSから求人がないか見てみてください。


長期インターンを探す方法③企業のホームページから応募する


3つ目の方法は、企業のHPから応募することです。

企業のHPには、長期インターン求人が掲載されています。

HPを見ると、会社の雰囲気や詳しい事業内容を知ることができます。

なので、気になっている企業がある人は、ぜひHPから求人がないか確認してみてください。


長期インターンを探す方法④知り合いに繋げてもらう(リファラル)


4つ目の方法は、知り合いに繋げてもらうことです。

長期インターンの経験がある知り合いに、長期インターン先を紹介してもらうことも1つの方法です。

紹介してもらうと、長期インターン先の雰囲気や具体的な仕事について実体験を聞くことができます。

また、選考で気を付けたことや聞かれたことなども知れるため、選考対策がしやすいというメリットがあります。


長期インターンを探す方法⑤大学のキャリアセンターに相談する


5つ目の方法は、大学のキャリアセンターに相談することです。

大学のキャリアセンターには、大学と繋がりのある企業の長期インターン求人があります。

なので、エージェントサイトや企業のHPに載っていない求人を知ることも可能です。

長期インターン求人を探している学生は、ぜひ大学のキャリアセンターにも相談してみましょう。



【長期インターン選考】主な選考フローとは?




長期インターンに参加したいと思っている学生は、選考についても気になっていると思います。

長期インターン選考がどういった選考なのか解説するので、長期インターンへの参加を検討している学生は、理解しましょう。


長期インターン選考フロー①書類選考


まず、長期インターンの選考では書類選考があります。

書類選考は、いわゆるESのことを指します。

企業によっては、いきなり書類選考に入るのではなく、カジュアルな面談を組んでくれるところもあります。

書類選考の種類は、ESや履歴書など企業によって異なります。

なので、書類選考と言っても、内容が企業によって違うことを理解しておきましょう。


長期インターン選考フロー②面接


続いて、長期インターン選考では面接が行われます。

選考の面接回数は、企業によって異なりますが、1~2回のところが多いでしょう。

最近は、コロナウイルスの影響により、対面面接ではなく、オンライン面接も増えています。



【長期インターン選考】書類選考のポイントとは?