記事のサムネイル

【長期インターン体験記】株式会社Flamersのインターン体験記

 |  長期インターン体験記
真庭 治久の顔写真
真庭 治久
学校 神奈川大学
学年 学部3年生
職種 WEBエンジニア
インターン経験 2社
目次 CONTENTS
応募前に相談したい方へ!
Voilの運営メンバーが徹底サポートします
長期インターン相談
・オンライン無料面談
・企業の紹介
・長期インターンって?
・ES、面接対策

今回お届けするのは株式会社Flamersの長期インターン体験記です。

実際に株式会社Flamersで働くインターン生にインターン先の魅力や、インターンを始めたきっかけを聞いてみました!

これから長期インターンを始めようと考えている方はぜひ参考にしてみてください!



【長期インターン体験記】株式会社Flamersのインターン体験記




Q. 長期インターンの業務内容について教えてください


(Voilを運営する)株式会社Flamersの別事業である「Memoria(メモリア)」の開発です。 Memoriaは「外見やスペックによらない、内面からの恋愛」を掲げる、メタバースマッチングアプリです。 私はWEBアプリ版の開発を行っています。 現在のWEBチームは自分を含めた3人のみで、私が唯一のインターン生です。 なので「インターン生だから」と甘やかされることなく、かなり大きな裁量で仕事を任せてもらっています。 自分が戦力の一つになっている気がするので、とてもやりがいを感じます。


Q. 長期インターンを始めた理由は何ですか


エンジニアとしての成長の場を探していたからです。 高校生の頃にプログラミングに出会い、その時から「エンジニアとして働きたい」と夢見ていました。 大学生になってから調べてみると、Youtubeやネットの記事で「プログラミングを学習している大学生は、インターンで働きながら腕を磨いた方がいい」という話を聞きました。 その時から、アルバイトではなく長期インターンの情報を探すようになりました。


Q.長期インターンの企業を選んだ決め手を教えて下さい


代表の佐藤CEOの人柄に惹かれました。 求人サイト経由で応募したとき、返信で「インターン経験があるんですね!すごい」と言ってくれたり、面接でポートフォリオを見せたときにすごく褒めてくれて、私を「労働者」ではなく「仲間」候補として見てくれている感じがしました。とても嬉しかったです。 私は、特に大学生の間は、時給や技術力ではなく働いてて楽しい場所でインターンをしていたいと考えています。 なので、Flamersは私にとって魅力的な職場でした。


Q.長期インターンで楽しい・やりがいを感じるのはどんな時ですか


本番のデータベースを眺めているときに、その数が前よりも増えているとやりがいを感じます。私のアイディアや開発したものが実際のビジネスで使わているのが目でわかると、純粋に嬉しいです。特にMemoriaはtoCのサービスなので、アクティブユーザーの数やフィードバックの内容を確認することができます。もちろんネガティブな意見もありますが、それでも「使ってくれた」という事実の方が嬉しいことが多いです。いただいたご意見は今後の開発の参考にします。


Q.長期インターンで難しいと感じるのはどんな時ですか


自分の意見をはっきりと主張することです。 仕事をしていると、どうしても私の意見と周り人の意見が違う場面が出てきます。特にWebの改修は私がダイレクトに関わる部分なので、もし少しでも反対意見があれば、提案者にはっきりと伝えます。相手が社長でも、尊敬するエンジニアでも、優秀なマーケターでも関係ありません。もちろん気乗りはしませんが、サービスのため、ユーザーのためです。 外から見たら「わがままなガキがなんか言ってんな」って思われるかもしれませんが(笑)、少しでも納得できない状態で実装するよりは余程マシです。私も周りの人も「サービスを大きくする」「会社を大きくする」ために主張し合っていると分かっているからこそ、できる技だと思っています。