就活はいつまで続ければいいのか気になりますよね。
就活を始める時期が人それぞれであるのに対して、終わる時期も人それぞれです。
とは言っても、どの時期がベストなのか知りたいでしょう。
そこで、ここでは、就活はいつまですればいいのかという疑問に答えていきます。
まず、就活をスタートする理想の時期は、大学3年生の春です。
なぜなら、サマーインターンシップに向けて余裕を持って準備ができる時期だからです。
就活が解禁されるのは大学4年生になる前の3月ですが、早期選考につながるインターンシップは大学3年生から始まっています。
就活を終える理想の時期は、大学4年生の夏が目安となるでしょう。
多くの企業は10月に内定式があるため、10月を意識するといいかもしれません。
しかし、夏や秋採用を実施している企業もあるため、一般的な終了時期にとらわれず自分が納得行くまで続けることがベストです。
平均的な終了時期は存在しますが、結論終えるタイミングは自分次第です。
早期選考で就活が本格化する前に終える人もいれば、秋採用で第一志望に受かる人もいます。
そのため、遅すぎたり、早すぎたりすることはありません。
就活は、卒業後就職する会社が決定する大事な活動なので、自分が納得行くタイミングを見つけましょう。
就活で重要な時期を逃さないようにするためには、スケジュールの把握が重要です。
応募する企業の選考スケジュールはもちろん、準備する時間も組み立てておきましょう。
ここでは、就活カレンダーのポイントやピーク時と低迷期のバランスの取り方を解説していきます。
志望業界や応募企業に合わせて就活カレンダーを作ると思います。
多くの人は、ES提出日や面接日程、基本情報をまとめるでしょう。
ここで重要となるのが、それにかける準備の時間を可視化しておくことです。
どのくらい前から準備すれば間に合うのかを考えておくことで、直前に焦ることを防げます。
また、早めから選考スケジュールをおさえておけば、早期選考につながるインターンシップやイベントなどに参加できますよ。
就活のピークは、大学3年生の3月の就活解禁時期と、そこでエントリーした企業の選考時期となる4~6月です。
エントリーする時期が同じ企業は、選考の進み具合も同じになることが多いです。
そのため、一気にES提出日や面接が来ることになります。
そして、ピーク時期をすぎた7~9月が低迷期となることが多いでしょう。
夏や秋採用が始まる前に低迷期が訪れることが多いので、モチベーションを保てるように、自己分析や業界研究を繰り返すことが大切です。
就活はピークを乗り越えればいいというわけではありません。
ピーク時に効率良く進めることも大切ですが、それと同様にオフシーズンの過ごし方も重要です。
ここからは、就活のピークとオフシーズンの活用法について解説していきます。
まず、就活の第一ステップとなるインターンシップは、大学3年生の夏に開催される場合が多いです。
そのため、大学3年生の夏までに自己分析や業界研究を進めて、志望先を定めていきましょう。
幅広い業界のインターンシップに参加することで、選択肢が広がり、本選考に臨みやすくなりますよ。
早期選考や本選考がスタートすると、書類選考と面接選考に進みます。
面接では、自分の言葉で熱意やアピールポイントを伝えることが大切になるため、言語化能力を高めることが大切です。
また、第一志望から内定がもらえなくても、モチベーションが下がらないように、長期的な視野を持って納得するまで続けられるようにしましょう。
就活のオフシーズンは、サマーインターンシップが始まるまでと、大学4年生の夏以降を指します。
就活が始まるまでのオフシーズンでは、自分の興味関心を知るべく、ビジネスコンテストやボランティア活動など課外活動に参加することがおすすめです。
実体験を得ることで、自分の向き不向きに気づくきっかけが得られるでしょう。
そして、就活を終えてからは、社会人として必要となるマナーやスキルを身に付けることがおすすめです。
パソコンスキルや職種ごとに必要となる資格勉強などを進められるといいですね。
納得する形で就活を終えた人は、入社までの過ごし方が気になると思います。
就活は内定をもらって終わりではなく、社会人として内定先で働き、目標を叶えることが重要です。
そのため、ここでは気持ちよく就活が完了できるように、内定から入社までの流れを紹介します。
応募企業から内定がもらえたら、内定承諾をおこないます。
多くの場合、内定通知書が届き、書類を交わして内定を承諾する旨を伝えます。
その後は、内定式や入社に向けて、企業とやり取りしていくことが一般的です。
企業によっては、社員との面談や内定者同士での交流会などが開催されることもあります。
入社後に必要なものを買ったり、身に付けておくべきスキルを習得したりなど、入社に向けて準備を進めましょう。
社会に出て働いた経験がない学生がいきなり社会人になることは大変なことです。
はじめは慣れないことも多く、わからないことばかりだと思います。
そこで、大切となるのが、わからないことを自分から聞くことです。
最初は教えてもらうことが多いですが、新入社員であっても立派な社会人であるため、自分の仕事には責任を持ちましょう。