皆さんは長期インターンとバイトの違いについて考えたことはありますでしょうか?
長期インターンを始めようとしたときに、バイトとの違いってなんなんだろう?と思う方は多いと思います。
そこで、今回は長期インターンサイトで唯一の口コミサイトのVoilが長期インターンとバイトについて徹底的に比較していきます!
インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。
種類は主に3点あります。
1点目は【1Dayインターン】期間:1日 内容:企業理解
2点目は【短期インターン】期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう
3点目は【長期インターン】期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする
長期インターンのことについて詳しく知りたい人はこちら
1つ目の類似点として、バイトも長期インターンも企業側から給与をもらえることができます。おそらく、皆さんの中にはバイトはお金もらえるの知ってたけど長期インターンがもらえることは知らなかった!という人はいるのではないでしょう。
長期インターンは最低でも3ヶ月からのところが多いため、給与は発生します。なので、バイトも長期インターンもお金をもらえるという面では共通していると言えるでしょう。
長期インターンの給料のことについてさらに詳しく知りたい人はこちら
給料をもらえることと繋がりますが、バイトもインターンも大学の貴重な時間を割いていることは忘れてはいけません。大学の4年間は案外短いものです。特に長期インターンは最低3ヶ月と時期が長いです。
この記事を通して少しでも皆さんにとってバイトと長期インターンのどちらが自分にあっているかを決める参考になればと思っております。
2つ目として、企業が求めている人の違いがあります。バイトでは「いかにマニュアル通りに動けるか」といったことが重視されます。つまり、マニュアルどおりに動ければ、その作業の繰り返しです。一方で、長期インターンでは基本的に自分で考えて動くことが求められます。社員と同じような仕事をするインターンも少なくありません。
長期インターンではインターン生も含めて、一人ひとりが戦力です。もちろん、最初は社員さんが優しく教えてくれる場合もありますが、基本的には自分で考えて実行できる人間が求められます。
3つ目の違いは、繋がれる「人」の違いです。バイトを始める理由の一つに、同世代の友達がほしいからという方は多いでしょう。このように、バイトでは、同世代との横の繋がりができる場合が多いです。一方で、長期インターンでは横の繋がりのみならず、縦のつながりも広げることができます。この縦のつながりというのは、大学の先輩だけではなく、社会人という意味です。
社会人の方と一緒に働き、コミュニケーションを取れるのも長期インターンならではの経験です。もし、横の繋がりだけでなく、縦のつながりにも興味がある人には、是非長期インターンをおすすめします。
結論、どちらが向いているかは皆さんが何を求めているかによって変わってきます。なぜなら、そもそも長期インターンとバイトでは全然目的が違うからです。相違点で説明したように、それぞれ良い点や悪い点があります。その中で、自分が欲しいものは何か考えることでより正しい選択肢を選べると思います。
一番最初に書いたように、大学は4年間しかありません。その中で、自分にとって大事なものを考えてみることが大切なのではないでしょうか。
長期インターンにあって、バイトにないものをまとめると3つあります。それが、
1.やりがい
2.自発性
3.社会人とのつながり
の3つです。マニュアル通りの仕事ではなく、やりがいのある仕事、自発性が求められる環境、そして就活に向けて社会人と同じように働くことができるのは、長期インターンならではの経験です。皆さんも是非一度検討してみてはいかがでしょうか。
Voilは実際に働いた学生から生の声を集めた、業界唯一の口コミサービスです。500件以上の口コミからあなたに合った企業を見つけ、企業側と学生側のミスマッチをなくします!
500件の口コミデータをもとに、徹底的に相談にのります!面談した方限定に企業の紹介やES添削・面接のコツをお伝えします。LINE@や公式サイトへ気軽にご連絡ください!
「なにから始めたらいいのかわからない」と悩みを抱えている方や「さらにレベルアップしたい」という方にすべて私たちVoilメンバーが個別面談にてあなたのキャリアに向き合います!職種、業界、特徴、企業満足度ランキング等から【あなたに最適のインターン】をご提案します!