記事のサムネイル

【有給インターン】何年生で始めるのがベスト?おすすめ時期と探し方

 |  有給インターンについて
目次 CONTENTS
応募前に相談したい方へ!
Voilの運営メンバーが徹底サポートします
長期インターン相談
・オンライン無料面談
・企業の紹介
・長期インターンって?
・ES、面接対策
監修者
監修者画像
栗田頌久
株式会社Flamers Voil事業責任者
大学卒業後は就職せずに独立。
上京をきっかけに就職し、エンタメ業界のベンチャー企業でクリエイティブ制作のディレクターを担当。
その後、COOの柴田に誘われVoilにキャリアアドバイザーとして参画。
2023年6月からは事業責任者としてCAの他、法人営業や事業企画も担当。

そもそも長期インターンとは?




長期インターンとは、学生が企業でビジネススキルを学びながら実務経験を積めるインターンを指します。

多くの長期インターンでは、最低でも3ヶ月継続することが想定されています。

そして、長期インターンでは学生も社員と同様の仕事を任され、その仕事が労働とみなされます。

その結果、企業に給与を支払う義務が発生し、学生も給与をもらって働くことができます。



有給インターンは何年生からやるのが一般的?


有給インターンは何年生から始めたらいいのだろうと悩んでいる人はいませんか。

就活を控えた大学3年生が参加するものだと考えている人も多いと思います。


結論、有給インターンは何年生からでも参加できます。

有給インターンに参加する学年については明確な決まりがないため、1年生で始める人もいれば、4年生から参加する人もいます。

しかし、参加できる学年を限定していたり、実務経験があることが条件となっている求人もあるので、求人の詳細をよく確認しましょう。



低学年(1・2年生)で長期インターンを始めるメリット




低学年から長期インターンに参加しようと考えている人がいると思います。

早いうちから長期インターンに参加しても大丈夫なのかと不安もありますよね。

そこで、ここでは低学年で長期インターンを始めるメリットを3つ紹介します。


長期にわたって実務経験を積み重ねられる


低学年から長期インターンを始めると、継続できる期間がその分長くなります。

そのため、実務経験を長く積むことができ、身に付けられるスキルの幅も広がります。

業務によっては、ある程度の経験値が必要だったり、やりたい仕事に挑戦するには専門的なスキルが欠かせなったりしますよね。

早いうちから長期インターンに参加することは、将来のチャンスにつながるため、参加を迷っている人は一歩踏み出してみましょう。


就活前に実務を通して分析ができる


低学年のうちから長期インターンに参加すると、就活まで時間があるため、ゆっくり将来を考えることができます。

社会に出て働いた経験がない学生が、就活の際にいきなり自分に向いている企業を見つけるのはなかなか難しいことです。

しかし、長期インターンでの実務経験があれば、実体験に基づいて自己分析を進められます。

自分に向いている業務や活かせるスキル・強みを理解するためにも、低学年からの長期インターンはおすすめです。


場合によっては複数社でインターンが経験できる


低学年から長期インターンを始めると、時間的な余裕があるため、場合によっては複数社のインターンを経験できます。

気になる業界や職種がいくつかある人は、向き不向きを確かめるためにも複数社のインターンに参加してみましょう。

多種多様な業務や職場環境に触れることで、就活の選択肢を広げることができますよ。



3・4年生になってからインターンを始めるのは遅い?




結論、3・4年生から長期インターンを始めることは決して遅いことではありません。

なぜなら、大学生活に慣れ、授業の時間割にも余裕が出てくるため、シフトを入れやすくなるからです。

また、就活前に始めると情報収集ができるだけでなく、長期インターンへの就職も視野に入れることができます。

最近は、内定先で入社前に長期インターンに参加する学生も増えているので、就活が終わっても長期インターンに参加する機会はありますよ。


何年生で始めるのがベストなのか


長期インターンに参加したいけれど、結局いつから始めるのが一番なのかと悩んでいる人がいるでしょう。


結論、長期インターンはなるべく早くから始めることがおすすめです。

しかし、時間割の関係でシフトに入れなかったり、資格試験や留学などの予定もあると思います。

そのため、長期インターンは何年生から始めても大丈夫です。

参加を迷っているのであれば、早くから始める方が継続できる期間が長くなり、将来を考える時間も増えることを頭に入れておきましょう。



有給インターンの探し方




ここまでの解説で、有給インターンに参加したいと思った人がいるでしょう。

しかし、1人で有給インターンの求人を探すのは大変ですよね。

そこで、最後に有給インターンの探し方を5つ紹介します。

自分に合う企業を見つけられるよう、複数の方法を試してみてください。


大学の就職支援課に相談する


有給インターンの求人がどんなものかわからないという人は、大学の就職支援課に相談することをおすすめします。

大学の就職支援課・キャリアセンターでは、長期インターンの求人情報や応募方法を知ることができます。

キャリアセンターにある求人は、大学とつながりのある企業のものが多く、OBOGがいる場合もあります。

どのような企業か質問しやすく、選考のアドバイスをもらえることもあるので、ぜひ一度活用してみてください。


企業の採用ページで求人を探す


気になる企業がある人は、企業の採用ページで求人がないか見てみましょう。

有給インターンを実施している企業では、自社のサイトに求人情報を掲載しています。

企業のサイトで直接求人を探すことで、そのまま企業研究も進められますよ。

企業への理解を深めるためにも、社員インタビューなどを読むこともおすすめです。


インターンの求人掲載サイトで探す


いくつかの求人を見比べたいという人は、インターンの求人掲載サイトを使うことをおすすめします。

求人掲載サイトでは、インターンに求める条件を絞って求人を探すことができます。

そのため、気になる求人を比較検討しやすく、新しい業界や職種に触れる機会にもなりますよ。


エージェントを活用する


1人で求人を探すのは不安という人は、エージェントを活用してみましょう。

エージェントでは、どんな長期インターンに参加したいのか、一人ひとりに合わせておすすめの企業を紹介してもらえます。

また、選考のポイントを教えてもらったり、ESの添削をしてもらったりすることもできます。

選考対策を受けて自信を持って選考に臨みたい人は、エージェントも検討してみてください。


友人などに紹介してもらう


知らない企業でいきなり働くのは心配という人は、友人からの紹介がおすすめです。

周りに長期インターンに参加したことがある友人がいる人は、その人の長期インターン先を教えてもらいましょう。

友人が働いていた企業であれば、知りたいことを気軽に聞くことができ、不安を解消できます。

また、どのような選考だったのか教えてもらうことで、選考対策も立てやすくなりますよ。



まとめ




今回は、有給インターンは何年生からやるべきかについて解説しました。

有給インターンを始める時期は、明確に決まっていないため、いつからでも始めることができます。

ただし、早めから始める程、継続できる期間が長くなり、将来を考える時間にも余裕を持てます。

時間割やサークル・留学などの予定もあり、すぐに参加できない人もいると思いますが、参加の意思がある場合はなるべく早くから参加することをおすすめします。

著者
著者画像
児玉さりな
フリーランス(Webライター)
大学生向けメディアの運営経験で身につけたSEOライティングスキルを活かし、インターンシップや就活に関する記事の執筆を担当。
学生時代には海外インターンも経験。
22卒でメーカーに就職後、現在はフリーランスで活動中。
応募前に相談したい方へ!
Voilの運営メンバーが徹底サポートします
長期インターン相談
・オンライン無料面談
・企業の紹介
・長期インターンって?
・ES、面接対策
おすすめ記事
長期インターンについて
【長期インターンでは欠かせない!?ガクチカのすべてをお伝えします】
長期インターンについて
【トレンドに敏感な学生必見】華やかだけじゃない?メディア業界での長期インターンについて教えます!
就活関連
【25卒から改定】内定獲得のためには5日間のインターンが必須に
合格ノウハウ
【合格率が2倍に】長期インターン合格のための志望動機の書き方のポイント4選
人気の記事ランキング
合格ノウハウ
【その長期インターン意味ない?】5つの辞めとけと言われる理由を徹底解説!
長期インターンについて
【やめとけ】長期インターンを目的なく始めるなんて
お悩み相談
無給の長期インターンは違法?その理由と避ける方法を解説
合格ノウハウ
【2023年最新版】失敗しない長期インターンの探し方はこれだ!