• 記事のサムネイル

    長期インターンを徹底解説!掛け持ちの可否、メリット・デメリットまで

     |  長期インターンについて
    目次 CONTENTS
    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
    監修者
    監修者画像
    栗田頌久
    株式会社Flamers Voil事業責任者
    大学卒業後は就職せずに独立。
    上京をきっかけに就職し、エンタメ業界のベンチャー企業でクリエイティブ制作のディレクターを担当。
    その後、COOの柴田に誘われVoilにキャリアアドバイザーとして参画。
    2023年6月からは事業責任者としてCAの他、法人営業や事業企画も担当。

    長期インターンとは


    長期インターンとは、学生が企業で働き、実務経験が積めるインターンシップのことを指します。

    長期インターンでは、学生でも社員と同様の仕事を任されます。

    そして、その仕事が労働とみなされることにより、学生にも給与が支払われます。

    長期インターンの給与形態は、主に時給制、日給制、成果報酬制の3つです。

    長期インターンの参加期間は3ヶ月以上が一般的であり、専門的なスキルを身に着けるには半年〜1年以上の継続が求められています。

    長期インターンを実施している会社はベンチャー企業が多く、また首都圏の求人数が多いため、1ヵ月以上の長期インターンを経験している学生は東京圏に集中している傾向があります。

    また、長期インターンの期間が長くなるほど、理系学生の参加割合が高いです。



    長期インターンの掛け持ちはできる?


    気になる長期インターンがいくつかあったり、既に参加している長期インターンに余裕が出てきたりして、長期インターンの掛け持ちを考えている人がいると思います。

    アルバイトを掛け持ちしている学生は多いので、長期インターンでも可能なのか気になりますよね。


    結論、長期インターンの掛け持ちは可能です。

    大学の授業に支障が出ないように、シフト調整ができれば2つの長期インターンを同時並行で参加することができます。

    また、似たような業種の長期インターンであれば、仕事を覚えるのも早くなりますし、スキルも習得しやすいです。

    出勤がないリモートワークの場合は、時間の余裕が増えるため、掛け持ちしやすくなるでしょう。

    しかし、大学の授業やサークルの予定がある学生にとっては、1つの長期インターンでも参加時間を確保することが簡単ではないため、掛け持ちが容易なものではないことを理解しておきましょう。


    参考記事:https://voil-intern.com/articles/480


    長期インターンを掛け持ちする時のメリットデメリット


    長期インターンを掛け持ちしようかどうか悩むときは、メリット・デメリットが知りたいですよね。

    自分にとって掛け持ちのメリットが大きければ、多少大変でも頑張ろうと思うと思います。

    ここでは、長期インターンを掛け持ちする時のメリットとデメリットを合わせてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。


    メリット

    ①さまざまな業種への理解が深まる

    業種の違う長期インターンを掛け持ちする場合、2つの異なる会社を経験できるため、業界や社会構造への理解が広がります。

    業界ごとに特色や喫緊の課題が違いますし、職種によって身に着けられるスキルも異なります。

    また、似たような業種であっても、会社によって社内の雰囲気や働き方は企業それぞれです。

    将来どんな仕事をしたいかわからない人や、いろんな業種が気になっている人は、長期インターンを掛け持ちする時、異なる業種の長期インターン先を選んでみましょう。


    ②仕事の適性を確かめられる

    長期インターン先によって任される業務内容が異なるため、掛け持ちすると仕事への適性を確かめやすくなります。

    営業職とエンジニア職を掛け持ちする場合は、業務内容は全く違いますし、2つとも営業職

    だとしても営業スタイルは会社ごとに違うので、向き不向きが見えてきます。

    業界や職種だけでなく、社内環境や一緒に働く人、会社の理念などさまざまな観点から仕事への適性を図ってみてください。


    ③成果が出しやすくなる

    長期インターンを掛け持ちしていると、それぞれの業務内容に応じたスキルを習得できるため、武器が増えます。

    また、課題解決やイレギュラーな事態への対応についても、もう1つの長期インターン先での経験が活かせたりするので、成果が出しやすくなるでしょう。

    同じ業種同士の長期インターンはもちろん、多業種であっても切り口の異なる意見が出せたり、汎用させたりすることができ、成長スピードが早くなります。


    デメリット

    ①スケジュール調整が大変になる

    長期インターンの掛け持ちで1番大変なのは、スケジュール調整です。

    掛け持ちできる体力があったとしても、授業やサークルなどの予定と調整できなければ掛け持ちで継続は難しいです。

    そのため、掛け持ちするときはシフト調整が可能か、バランスよく勤務できるかなど事前にスケジュールを立てましょう。

    うまくスケジュールが立てられたとしても、自己管理力がないとこなしていけないため、管理力も養っていく必要があります。


    ②合計収入の計算が必要になる

    長期インターンを掛け持ちし、2社以上から給料を得ている場合は、収入の合計額を計算する必要があります。

    大学生だと親の扶養に入っている人が多いため、合計収入が103万円を超えると親が支払う税金が上がってしまいます。

    シフト制の長期インターンなら勤務時間を調整できるため、103万円を超えないように給料の調整を相談してみてください。


    ③同業種での勤務が不可能な場合がある

    学生であっても、ライバル企業へ情報が漏れてしまうことを懸念し、同業種で働けない場合があります。

    同業種で長期インターンを掛け持ちしたいと考えている人は、同業種での勤務がOKか確認してください。

    また、初めて社会で働く学生にとってどこまでの情報なら伝えていいのかという情報の精査は難しいため、他企業に関する情報を話さないようにしておきましょう。



    長期インターンにおける著者の経験

    私は大学3年生の夏から長期インターンを始めました。

    初めての長期インターンだったので、最初は新しいことをこなすのに精一杯でしたし、授業もあったので、掛け持ちするという考えはありませんでした。

    しかし、友人には長期インターンを2つ以上掛け持ちしている人もいたので、授業やそのほかの予定に余裕があれば掛け持ちできると思います。

    シフト調整に融通が効いたり、リモートワークができたりする長期インターンを見つけ、無理のない範囲で掛け持ちしましょう。


    まとめ

    今回は、長期インターンを2個以上掛け持ちできるかどうかについて解説しました。

    授業に支障を出せずに働ける場合は、長期インターンの掛け持ちは可能です。

    しかし、1つの長期インターンでも継続することは簡単ではないため、掛け持ちも容易ではありません。

    また、同業種では長期インターンが掛け持ちできない場合もあるので、掛け持ちを考えている人はメンターや上司に相談してみてください。


    著者
    著者画像
    児玉 さりな
    フリーランス(Webライター)

    大学生向けメディアの運営経験で身につけたSEOライティングスキルを活かし、インターンシップや就活に関する記事の執筆を担当。学生時代には海外インターンも経験。22卒でメーカーに就職後、現在はフリーランスで活動中。

    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
  • おすすめ記事
    長期インターンに関する知っておきたい知識
    これから就活する人こそ有給インターンを!圧倒的成長を果たすためのポイントとは?
    有給インターンについて
    ベンチャー企業で有給インターンをするメリット・デメリットを解説!
    お悩み相談
    あなたは大丈夫?長期インターンで無能と思われる人の特徴と改善法
    長期インターンについて
    長期インターンの結果は?就職に有利になる?
    人気の記事ランキング
    合格ノウハウ
    【その長期インターン意味ない?】5つの辞めとけと言われる理由
    長期インターンについて
    【やめとけ】長期インターンを目的なく始めるなんて
    就活関連
    【26卒必見!】多ければいいってものじゃない!サマーインターンは何社応募すべき?
    お悩み相談
    無給の長期インターンは違法?その理由と避ける方法を解説