インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。
目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。
種類は主に3点あります。
1点目は【1Dayインターン】期間:1日 内容:企業理解
2点目は【短期インターン】期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう
3点目は【長期インターン】期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする
違いは主に3点あります。
1点目は【目的】インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。
2点目は【得られるスキル】アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。
一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。
個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。
3点目は【就職活動に有利】アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。
一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。
長期インターンを始めたいと思っている学生の中には、食品業界の長期インターンに関心がある人がいると思います。
そこで、今回は食品業界の中でも個人向けいわゆるBtoCの企業について解説していきます。
個人向け(BtoC)の食品業界は、人間の根幹を支えている業界であるため、今後もなくなることはない業界と言われています。
そんな個人向け(BtoC)の食品業界での長期インターンでは、以下のようなことが主な業務です。
消費者のニーズをリサーチし商品を開発する
原材料を仕入れて食品を製造する
製造した食品を流通する
小売店とバイヤーとの商談をする
最終的な消費者にたどり着くまでに食品がどうやって運ばれるのかイメージすると分かりやすいでしょう。
個人向け(BtoC)の食品業界と一言で言っても、さまざまな企業が存在します。
ですので、個人向け(BtoC)の食品業界での長期インターンにはどのような業態があるのか見ていきます。
気になる企業がある人は、その企業を考えながら読んでみてください。
まずは、加工食品を扱う企業です。
加工食品とは、乾燥麺やお菓子、冷凍食品、乳製品などのことを指します。
加工食品を扱う主な企業は、以下の通りです。
あらゆる世代に向けて幅広い商品を提供しており、安全・安心な商品を提供するとともに、強みである研究開発により新たな価値創造に挑戦し続けている明治HD、カップラーメンと言えばというように強力なブランドを生み出して、維持増進を続けてこられたマーケティング力の強さがある日清食品、世界初の市販用レトルト食品「ボンカレー」を生み出したパイオニアである大塚HDです。
このように家にある加工食品を見てみると知っている企業が作っているものがたくさんあると思います。
次は、飲料を扱う企業です。
ここでいう飲料とは、清涼飲料水やアルコールなどを指します。
飲料を扱う企業は、CMを思い出すとイメージしやすいでしょう。
具体的な企業としては、ヒット商品も多く、たくさんの商品を扱うことができ、酒類や清涼飲料を中心に幅広い事業をグローバルに展開するサントリーHD、他メーカーにはない独自のシステムを採用し、全国各地のボトラーに原液を供給し生産・販売しているコカ・コーラ、ビールシェアは国内の5割であるアサヒグループHDが挙げられます。
最後に調味料を扱う企業です。
調味料とは、味噌やめんつゆ、醤油、ソースなど料理に欠かせないものです。
そんな調味料を扱う企業として、国内食品の売上高が3900億円、海外食品の売上高は4200億円と、グローバル企業である味の素が挙げられます。
そのほか、健康志向にマッチした商品が売れ行きを伸ばしている。キッコーマンや豆乳、デルモンテブランドを生み出した商品開発力が強みであるキッコーマンや、マヨネーズとドレッシングの市販用市場では、トップシェアを維持しているキューピーも名だたる企業です。
個人向け(BtoC)食品業界がどんな業界で、どのような企業があるのかイメージは湧きましたか。
普段買っている食品だったり、知っている企業があったりしたと思います。
ここからは、個人向け(BtoC)食品業界での長期インターンではどんな職種を経験できるのか見ていきます。
1つ目は、研究開発・生産技術です。
研究開発・生産技術では、新商品を開発したり、生産した食品が安全かどうか調べたりします。
なので、食品の安全性を担保するにあたって、とても重要な職種と言えます。
また、企業は日々進化し続けなければならないので、新しい技術の探求も行っています。
2つ目は商品企画です。
商品企画では、新商品を企画したり、商品をどう販売するか市場調査をしたりします。
また、お客様に買ってもらえるよう品質を分析したり、さらには魅力的なパッケージの開発も行います。
今はない商品を生み出すべく斬新でニーズに答えられるアイデアが必要です。
3つ目は、営業と販売です。
営業は、自社で生産した食品をスーパーや外食産業などに売ることが仕事です。
また、販売促進では、メディアでどう広告していくのかを計画したり、広告枠の買い付けを行います。
発信内容の制作も行うため、クリエイティブな仕事となります。
4つ目は、管理部門です。
管理部門とは一般的に事務職と言われます。
具体的には、経営計画や経理、財務、人事、法務などがあります。
会社を支える仕事が多く、会社を運営するにあたって欠かせない職種です。
食品業界での長期インターンを考えている人は、食品業界がどんな状況にあるのか気になりますよね。
そこで、ここからは個人向け(BtoC)食品業界長期インターンの動向を見ていきます。
まず、個人向け(BtoC)食品業界長期インターンでキーワードとなるのは「時短」と「健康」です。
共働き世帯の増加に伴って、時短で簡単に作れる食品のニーズが高まっています。
具体的には冷凍食品のニーズが高まっており、今後も増えていくと思われます。
また、健康志向の人が増えたことにより、食肉のニーズもUPしています。
今後、「時短」と「健康」というキーワードがどう変化するか見てみましょう。
次に、2020年に新型コロナウイルスの影響を受けたことで企業の明暗が分かれています。
家庭用の食品は追い風ですが、その一方で飲食店は時短営業の影響を受けており、業務用食品の業績は落ちています。
今後、新型コロナウイルスの影響や時短営業の影響がどう現れるのかチェックしましょう。
さて、ここまでの解説で個人向け(BtoC)食品業界がどういった業界か理解できましたか。
個人向け(BtoC)食品業界長期インターンへの参加意欲が高まった方もいると思います。
そこで、最後に個人向け(BtoC)食品業界長期インターンが求めている人物像を解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
1つ目は、やはり食に関心がある人です。
食品を扱う企業なので、長期インターン先企業の商品に関心がある人が向いています。
食に対する考えを持って長期インターンで働くためにも、食について興味を持ちましょう。
また、食が好きな人だと知的好奇心や行動力も高くなるでしょう。
2つ目は、食の喜びを人々に届けたい人です。
食品業界の一番の仕事は、食を消費者に届けることです。
なので、食べることの幸せや食へのこだわりをお客様に届けたいという気持ちが大切になります。
したがって、長期インターン先企業の食品を世の中に届けていきたいという想いがある人に向いています。
3つ目は、責任感や誠実さを持って人と接することができる人です。
食品を消費者に届けるには、小売店やスーパーなどへ営業をして、商品を店頭に並べてもらう必要があります。
なので、お客様はもちろん、社外の人ともコミュニケーションが欠かせません。
したがって、食品を作った後も責任を持つことが重要です。
Voilは実際に働いた学生から生の声を集めた、業界唯一の口コミサービスです。
500件以上の口コミからあなたに合った企業を見つけ、企業側と学生側のミスマッチをなくします!
500件の口コミデータをもとに、徹底的に相談にのります!
面談した方限定に企業の紹介やES添削・面接のコツをお伝えします。LINE@や公式サイトへ気軽にご連絡ください!
「なにから始めたらいいのかわからない」と悩みを抱えている方や「さらにレベルアップしたい」という方にすべて私たちVoilメンバーが個別面談にてあなたのキャリアに向き合います!職種、業界、特徴、企業満足度ランキング等から【あなたに最適のインターン】をご提案します!