記事のサムネイル

【長期インターン】成功するには1年生から?おすすめの開始時期を解説!

 |  長期インターンについて
目次 CONTENTS
応募前に相談したい方へ!
Voilの運営メンバーが徹底サポートします
長期インターン相談
・オンライン無料面談
・企業の紹介
・長期インターンって?
・ES、面接対策
監修者
監修者画像
栗田頌久
株式会社Flamers Voil事業責任者
大学卒業後は就職せずに独立。
上京をきっかけに就職し、エンタメ業界のベンチャー企業でクリエイティブ制作のディレクターを担当。
その後、COOの柴田に誘われVoilにキャリアアドバイザーとして参画。
2023年6月からは事業責任者としてCAの他、法人営業や事業企画も担当。

そもそも長期インターンとは?




長期インターンとは、学生が企業でビジネススキルを学びながら実務経験を積めるインターンを指します。

長期インターンでは、学生も社員と同様の仕事を任され、その仕事が労働とみなされます。

そして、企業に給与を支払う義務が発生することで、学生も企業から給与をもらうことができます。

そのため、長期インターンは有給インターンと呼ばれる場合もあります。



長期インターンは何年生からやるのが一般的?


長期インターンに参加したいけれど、いつからやるか迷っている人がいると思います。

また、就活を見据えた大学3年生が参加するものだと思っている人もいるでしょう。


結論、長期インターンを始める時期には明確な決まりはないため、いつからでもやることができます。

大学1年生から始める人もいれば、就活が終わった大学4年生から始める人もいるのです。

長期インターンを始める時期によってそれぞれメリットがあるので、参加を悩んでいる人はメリットをおさせていきましょう。



1年生で長期インターンをやるメリット




就活や将来のことを考えて、早いうちから長期インターンに参加しようと考えている大学1年生があると思います。

大学にまだ慣れていないうちから長期インターンに参加するのは不安ですよね。

しかし、1年生から長期インターンをやることにはたくさんのメリットがあるので、一緒に見ていきましょう。


実務を長期間積み重ねて経験することができる


1つ目のメリットは、実務経験を積み重ねられることです。

長期インターンでは、未経験の学生でも社員と同様の実務業務を任されます。

最初のうちは、メンターや上司に基礎的な業務を教えてもらうことから始まりますが、仕事に慣れてくると1人でできることも増えていきます。

その中で、基礎的なビジネススキルや職種ごとに必要な専門的なスキルを身に付けることができますよ。


自己成長を促進させることができる


2つ目のメリットは、自己成長を促進させられることです。

長期インターンでは、基本的に自主的な姿勢が求められます。

なぜなら、社員と同等に扱われ、企業の利益に貢献しなくてはならないからです。

そのため、課題を発見し、自ら解決に臨む力が重要になります。

また、やりたい仕事に挑戦するためには、目標や困難な場面を乗り越えなくてはなりません。

大学1年生から長期インターンで成長する経験を得ていると、今後難しいことがあってもめげずに頑張ることができますよ。


就活における準備期間を確保できる


3つ目のメリットは、就活までにゆっくり準備できることです。

社会で働いた経験がない学生にとって、自分に向いている仕事や働き方を理解するのは難しいことです。

しかし、大学1年生から長期インターンに参加していれば、就活まで余裕をもって実体験をもとに将来を考えることができます。

また、複数のインターンを経験したり、専門的なスキルを磨いたりする時間もありますよ。



1年生で長期インターンをやる注意点




大学1年生から長期インターンに参加するメリットはイメージできましたか。

早いうちから始めることで得られるものがたくさんありますよね。

しかし、大学1年生から長期インターンをやることにはいくつかの注意点があります。

より良い長期インターン経験を得るためにも、注意点をしっかり把握しておきましょう。


あくまでも学業優先


長期インターンに参加すると、学業の次に長期インターンを優先することになります。

しかし、長期インターンに集中しすぎてしまい、学業を疎かにしてしまう人がいます。

こうなってしまうと、いくら長期インターンで良い経験を積んでも、本末転倒ですよね。

目標や目的達成のために長期インターンに一生懸命になるのは良いことですが、学業をないがしろにしないように注意してください。


シフトの調整は早めに行う


長期インターンの勤務日は、シフト制のところが多いです。

そのため、学業を優先してシフトを組み、無理なく働くことが大切です。

ただし、いくらシフト制で融通が利くと言っても、直前の変更では企業も対応ができない場合があります。

時間割の関係や行事などでシフトに入れないときは、その予定がわかった時点で早めに相談しておきましょう。

早めに対処することで、他のインターン生や社員で調整することができますよ。


視野を狭めすぎないこと


早いうちから長期インターンに参加すると、その分長く働くことができます。

しかし、反対に1つの企業で長く働いていると、視野が狭くなってしまう可能性があります。

自分が働いている企業がすべてだと思ってしまうと、選択肢を広げにくくなってしまうため、客観的な視点も持ちましょう。

他の業界や職種のインターンに参加している友人と情報交換できるといいですね。



長期インターンを始めるおすすめの時期は?




長期インターンに参加したいけれど、「今からでいいのかな」と悩んでいる人はいませんか。

いつからでも参加できると聞いても不安がありますよね。

そこで、最後に長期インターンを始めるおすすめの時期を見ていきます。


大学2年生前半


大学2年生前半から始める場合です。

大学2年生になると大学生活にも慣れ、だんだんと就活のスタートが見えてくるころです。

授業も1年生のときよりは余裕が出て、まとまった時間も確保しやすくなりますよね。

大学2年生から長期インターンを始めると、最長2年間継続できる期間があるので、迷っている人は早めに始めることをおすすめします。


大学1年生後半


大学1年生後半から始める場合です。

大学1年前半は、授業や大学生活に慣れることで精一杯だと思います。

また、長期インターンは平日の日中に勤務しなくてはならないことが多いため、授業が多い1年生ではまとまった時間を確保することが難しいでしょう。

しかし、長期インターンは早く始めることにこしたことはないため、学業を優先しつつ1年生からでも積極的に参加してみてください。


大学3年生


大学3年生から始まる場合です。

大学3年生になると時間割にも余裕が出てきて、半休や全休が作れるのではないでしょうか。

また、就活のイベントや説明会も増えてきて、インターン経験を考え始めると思います。

実体験から向いている職種や業界を考えるためにも、本格的に就活が始まる前に企業で働く経験を得ておくことは大きなポイントになりますよ。

参加を悩んでいる人は、志望動機を実体験から語ることも考えて、長期インターン経験をどう就活に活かしたいか考えてみましょう。



まとめ




今回は、長期インターンを開始するおすすめの時期を解説しました。

長期インターンにはいつからでも参加することができますが、できるだけ早いうちから参加することがおすすめです。

しかし、時間割に余裕がないと日中にまとまった時間を確保することが難しく、学業が疎かになってしまう恐れがあります。

長期インターンに参加する際は、学業を最優先にし、視野を狭めすぎずに働きましょう。

著者
著者画像
児玉さりな
フリーランス(Webライター)
大学生向けメディアの運営経験で身につけたSEOライティングスキルを活かし、インターンシップや就活に関する記事の執筆を担当。
学生時代には海外インターンも経験。
22卒でメーカーに就職後、現在はフリーランスで活動中。
応募前に相談したい方へ!
Voilの運営メンバーが徹底サポートします
長期インターン相談
・オンライン無料面談
・企業の紹介
・長期インターンって?
・ES、面接対策
おすすめ記事
長期インターンについて
【結局参加すべき?】長期インターンに行くことが必ずしも正解ではない3つの理由
長期インターン体験記
【長期インターン体験記】株式会社FUNDINNOのインターン体験記
長期インターン体験記
【長期インターン体験記】フレンズ株式会社のインターン体験記
業界・職種特集
【華やかに見えるけど実は地道?!広告業界の長期インターン】
人気の記事ランキング
合格ノウハウ
【その長期インターン意味ない?】5つの辞めとけと言われる理由を徹底解説!
長期インターンについて
【やめとけ】長期インターンを目的なく始めるなんて
お悩み相談
無給の長期インターンは違法?その理由と避ける方法を解説
合格ノウハウ
【2023年最新版】失敗しない長期インターンの探し方はこれだ!