• 記事のサムネイル

    【憧れの化粧品業界!】長期インターンする前に押さえておきたいポイントとは?

     |  業界・職種特集
    目次 CONTENTS
    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
    監修者
    監修者画像
    栗田頌久
    株式会社Flamers Voil事業責任者
    大学卒業後は就職せずに独立。
    上京をきっかけに就職し、エンタメ業界のベンチャー企業でクリエイティブ制作のディレクターを担当。
    その後、COOの柴田に誘われVoilにキャリアアドバイザーとして参画。
    2023年6月からは事業責任者としてCAの他、法人営業や事業企画も担当。

    長期インターンとは




    インターンとは


    インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。

    目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。


    長期インターンと短期インターンの違い


    種類は主に3点あります。

    1点目は【1Dayインターン】期間:1日 内容:企業理解

    2点目は【短期インターン】期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう

    3点目は【長期インターン】期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする


    長期インターンとアルバイトの違い


    違いは主に3点あります。

    1点目は【目的】インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。

    2点目は【得られるスキル】アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。

    一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。

    個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。

    3点目は【就職活動に有利】アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。

    一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。



    化粧品業界【業界理解編】




    長期インターンをしたいなと思っている方の中には、化粧品業界での長期インターンを検討している方もいるでしょう。

    そこで、今回は化粧品業界について解説していきたいと思います。

    まずは、そもそも化粧品業界とはどういった業界かを見ていきましょう。


    化粧品業界概要①市場規模を理解しよう


    化粧品業界を理解するためには、まず市場規模を理解しましょう。

    化粧品を使用している「化粧品人口」は現在高校生から70代までととても幅広いです。

    そのため、化粧品の市場規模は増加傾向にあります。

    また、化粧品は景気の影響を受けにくいと言われている業界なので、市場規模が大きく変化することはあまりないでしょう。


    化粧品業界概要②ビジネスモデルを理解しよう


    続いては、ビジネスモデルについて理解を深めましょう。

    化粧品業界にはさまざまなビジネスモデルが存在します。

    それらを流通経路によって分類すると、「制度品メーカー」・「一般品メーカー」・「無店舗販売メーカー」・「業務用品メーカー」の4つに分けることができます。

    それぞれのメーカーで消費者まで商品が届く道のりが異なります。


    化粧品業界概要③販売チャネルを理解しよう


    最後に、化粧品業界を理解するには販売チャネルを理解することが重要です。

    先ほど述べたように化粧品業界にはいくつかのビジネスモデルがあります。

    なので、それぞれのビジネスモデルごとで販売チャネルが異なります。

    「制度品メーカー」・「一般品メーカー」であれば、小売店から消費者に商品が届きますが、「無店舗販売メーカー」では小売店ではなくメーカーから商品が届きます。

    また、「業務用品メーカー」では問屋を挟んで美容院やサロンに商品が届けられます。



    化粧品業界【最近のトレンド編】




    化粧品業界の長期インターンに参加したいなと思っている方もいるでしょう。

    長期インターンを検討している人は、ぜひ最新のトレンドについても理解することをおすすめします。

    そこで、ここからは化粧品業界の最近のトレンドを確認していきます。


    化粧品業界トレンド①Withコロナでオンライン販売も主流に


    1つ目に、化粧品業界はWithコロナでオンライン販売も主流になってきています。

    これまで化粧品は店舗で店員と顔を合わせながら買い物をすることが一般的でした。

    ですが、コロナ禍の影響により外出を控える人が多くなってきたため、化粧品をオンラインショッピングで購入する人が増えています。

    また、オンラインショッピングの需要に応えるため、これまでオンライン販売をしてこなかった企業もオンライン販売を始めるようになっています。


    化粧品業界トレンド②ジェンダーレスな化粧品も急増


    2つ目に、最近はジェンダーレスな化粧品が増加しています。

    昨今「ジェンダー」というワードがさまざまな業界でトレンドワードになっています。

    化粧品業界でもおなじくジェンダーレスな化粧品の販売が増加しています。

    これにより、これまでは女性をメインターゲットにしていた企業でもターゲットの幅が広がりつつあります。


    化粧品業界トレンド③アジア地域を中心に海外コスメの爆発的拡大


    3つ目は、アジア地域を中心に海外コスメが爆発的に拡大していることです。

    なかでも、韓国コスメは日本の流行になっています。

    これまで化粧品と言えば、日本のコスメが一般的でしたが、今後は海外コスメの需要も増加していきます。

    海外コスメの拡大によって、日本の化粧品業界の在り方にも変化が起こるでしょう。



    化粧品業界【職種編】




    ここまでの解説で化粧品業界がどういった業界かはイメージできましたか。

    化粧品業界での長期インターンについて気になった方もいると思います。

    そこで、化粧品業界での長期インターンで経験できる職種について解説します。


    化粧品業界 職種①マーケティング


    まず、化粧品業界での長期インターンにはマーケティングがあります。

    マーケティングは、商品のターゲットを分析したり、世の中の流行を分析したりします。

    数字やデータを扱うことが多いため、数字やデータ分析が得意な方に向いている職種です。

    また、長期インターンでのマーケティングは学生に人気な職種です。


    化粧品業界 職種②営業


    次に、化粧品業界での長期インターンには営業職があります。

    営業職はその名の通り、営業が主な仕事です。

    取引先と商談をしたり、リストを作成したりします。

    営業はすぐに結果が出る職種ではありませんが、実践を通してビジネススキルを身に着けられる職種なので、長期インターンでおすすめの職種と言えます。


    化粧品業界 職種③研究・商品開発


    続いて、研究・商品開発も長期インターンでの職種に該当します。

    商品をより良くするため、研究をしたり、新たな商品を開発したりすることが主な仕事です。

    理系の方や専門的スキルのある方に向いている職種なので、興味のある方はぜひ長期インターンで挑戦してみましょう。

    他の業界にはない仕事が経験できます。


    化粧品業界 職種④:美容部員


    最後に、化粧品業界ならではの美容部員も長期インターンで経験することが可能です。

    美容部員はお客様と直接顔を合わせることができるので、やりがいを感じられる職種です。

    また、お客様の声を近くで聞くことができるため、よりニーズに合ったものを考えられるでしょう。

    流行に敏感な方、人と接することが得意な方は、ぜひ美容部員として長期インターンに参加してみてください。



    化粧品業界【長期インターン 仕事内容編】




    化粧品業界での長期インターンでは、どのような仕事をするのか理解はできていますか。

    理解を深めたい方は、長期インターンに参加するにあたって、ここで解説する仕事内容を確認しておきましょう。


    化粧品業界長期インターンのお仕事①マーケティング


    まず、マーケティングの仕事では商品を販売する経路や世の中の需要を調査するために、データ分析を行います。

    マーケティングはチームで仕事をすることが多いため、コミュニケーションを取る機会が多い職種です。

    また、データを扱って企画を練ったりすることが多いので、発想力豊かな方に向いているでしょう。

    長期インターンのマーケティング職は学生に人気なので、選考倍率が高いかもしれないということに留意しましょう。


    化粧品業界長期インターンのお仕事②営業


    続いて、営業の仕事では小売店、美容院やサロンなどに営業を行います。

    社員に同行する形での仕事が多くなるので、ビジネスシーンでの実践を積むことができます。

    なので、営業は実績を残したい、実力を試したいという方に向いている職種でしょう。

    自社の商品をより多くの人に知ってもらいたいなどの想いがある方は、ぜひ長期インターンで営業に挑戦してみてください。



    化粧品業界【長期インターン 魅力編】




    化粧品業界で長期インターンに参加するイメージはできてきましたでしょうか。

    さまざまな業界があるので、どこで長期インターンに参加しようか悩んでいる方もいると思います。

    そこで、ここからは化粧品業界で長期インターンをする魅力をお伝えします。

    業界選びを迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。


    化粧品業界魅力①:最新のトレンドをいち早くキャッチできる


    1つ目に、化粧品業界では最新のトレンドをいち早くキャッチできるというメリットがあります。

    化粧品には世の中の流行が現れています。

    なので、最新の情報を知りたい方、流行に乗りたい方におすすめの業界です。

    これからどんなトレンドが流行るのかぜひ化粧品の長期インターンで経験してみましょう。


    化粧品業界魅力②:業界が比較的安定している


    2つ目に、化粧品業界は業界が比較的安定しています。

    冒頭でも述べた通り、化粧品業界は景気に影響されにくい業界です。

    コロナ禍の影響によって、売れる商品は変わってきていますが、それも流行と捉えることができます。

    安定した業界を探している人は、ぜひ化粧品業界も視野に入れてみてください。


    化粧品業界魅力③:お客様のお悩み解決に貢献できる


    3つ目に、化粧品業界はお客様の悩みを解決することに貢献できる業界です。

    化粧品業界の仕事ではお客様の声を聞ける機会が多いです。

    なので、消費者のリアルな声を聞いて、商品を開発することが可能です。

    ニーズに寄り添った仕事がしたい人に向いている業界と言えるでしょう。



    化粧品業界【長期インターン 向いている人材編】




    ここまでの解説で化粧品業界の長期インターンに応募しようと思った学生もいることでしょう。

    しかし、化粧品業界が自分に合っている業界なのか不安もあると思います。

    そこで、最後に化粧品業界での長期インターンに向いている人材について解説していきます。

    化粧品業界で長期インターンをするべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。


    化粧品業界に向いている人材①化粧品が好き


    第一に、化粧品が好きな方に向いています。

    どの職種に就こうと化粧品業界では化粧品が商品であるため、化粧品が軸となります。

    そのため、まずは化粧品が好きだということが仕事のやりがいに繋がるでしょう。

    また、営業や美容部員は化粧品について知識を深める必要が高いため、より化粧品好きだということが求められます。


    化粧品業界に向いている人材②最新の流行を追うことが好き


    次に、最新の流行を追うことが好きな方です。

    化粧品は流行に左右されやすい商品です。

    なので、新しい商品が次々と販売されます。

    世の中の流行にアンテナを張って、情報収集できる人は、ぜひ化粧品での長期インターンを検討してみてください。


    化粧品業界に向いている人材③チームで働くことが好き


    続いて、化粧品業界ではチームで働くことが多いため、チームで働くことが好きな方が向いています。

    1人で仕事をする場面もありますが、チームで働くことが基本です。

    したがって、コミュニケーションを取ることが好きな人、チームで仕事をやり遂げることに達成感を感じる人は、ぜひ化粧品業界で長期インターンをしてみてください。


    化粧品業界に向いている人材④「美」に興味がある


    最後に、「美」に興味がある方が向いています。

    化粧品はやはり綺麗になることや、美しくなることが目標の商品です。

    なので、自分自身の身なりにも関心があり、より美しくなりたいと思う気持ちが大切になります。

    したがって、化粧をすること、身なりを整えることが好きな方に向いている業界でしょう。



    長期インターンを探している方へ




    Voilとは


    Voilは実際に働いた学生から生の声を集めた、業界唯一の口コミサービスです。

    500件以上の口コミからあなたに合った企業を見つけ、企業側と学生側のミスマッチをなくします!


    無料の長期インターン相談やってます


    500件の口コミデータをもとに、徹底的に相談にのります!

    面談した方限定に企業の紹介やES添削・面接のコツをお伝えします。LINE@や公式サイトへ気軽にご連絡ください!

    「なにから始めたらいいのかわからない」と悩みを抱えている方や「さらにレベルアップしたい」という方にすべて私たちVoilメンバーが個別面談にてあなたのキャリアに向き合います!職種、業界、特徴、企業満足度ランキング等から【あなたに最適のインターン】をご提案します!


    著者
    著者画像
    児玉 さりな
    フリーランス(Webライター)

    大学生向けメディアの運営経験で身につけたSEOライティングスキルを活かし、インターンシップや就活に関する記事の執筆を担当。学生時代には海外インターンも経験。22卒でメーカーに就職後、現在はフリーランスで活動中。

    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
  • おすすめ記事
    業界・職種特集
    【より多くの読者へ届けたい!出版業界の長期インターンとは?】
    長期インターンについて
    【本当に怪しい?】長期インターンの実態とは・・・
    業界・職種特集
    【DXを推進!物流業界の長期インターンとは?】
    お悩み相談
    有給インターンと大学の授業は両立できる?両立の仕方を徹底解説!
    人気の記事ランキング
    合格ノウハウ
    【その長期インターン意味ない?】5つの辞めとけと言われる理由
    長期インターンについて
    【やめとけ】長期インターンを目的なく始めるなんて
    就活関連
    【26卒必見!】多ければいいってものじゃない!サマーインターンは何社応募すべき?
    お悩み相談
    無給の長期インターンは違法?その理由と避ける方法を解説