「コロナのせいで大学生活が台無しだ」
「サークル活動もできないし、大学生活何すればいいかわからない」
といった学生も多いのではないでしょうか?
そんな大学生におすすめなのが、長期インターンシップ。
今回は業界初の長期インターンシップの口コミサービス「Voil」の運営メンバーが実際の大学生のリアルな声を交えながら、長期インターンシップをしている大学生の割合やメリットについて解説します!
長期インターンとは

インターンとは
インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。長期インターンと短期インターンの違い
種類は主に3点あります。
1点目は【1Dayインターン】期間:1日 内容:企業理解
2点目は【短期インターン】期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう
3点目は【長期インターン】期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする
長期インターンとアルバイトの違い
違いは主に3点あります。1点目は【目的】
インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。
2点目は【得られるスキル】
アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。
3点目は【就職活動に有利】
アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。
さらに詳しく長期インターンのことを知りたい人はこちら
大学生で長期インターンやるのって普通なの?

大学生で長期インターンをしている割合は?
ここまで、長期インターンについて説明してきましたが、そうは言っても大学生で長期インターンをしている人ってどのくらいいるんだろう?と疑問に思う人は多いと思います。結論から言ってしまうと、大学生のうち、長期インターンシップを経験している人はなんと5%程度です。
就職未来白書2020によりますと、大学生のうちインターンシップを経験した割合が6割いて、そのうち一ヶ月以上インターンをしている人が5%程度です。

就職みらい研究所 就職活動・採用活動に関する振り返り調査 データ集より抜粋
https://data.recruitcareer.co.jp/wp-content/uploads/2020/04/hakusho2020_data_01.pdf
現在はまだ長期インターンシップに合格することが難しいのもあり、長期インターンシップへの参加率は5%と比較的低い数字になっています。
しかし、この5%という数字は皆さんにとって大きなチャンスです。今から長期インターンシップを経験することによって、この5%に入ることができます。皆さんもまずはチャレンジしてみることから始めませんか?
大学生はいつから長期インターンを始めているのか?
キャリアバイトのデータによると、1番多いのは3年生で33%、その次が2年生で25%です。
注目してほしいのは、1,2年生が3割を超えていること。就活が始まるのは、主に3年生からのイメージですが、もうその感覚は時代遅れなのかもしれません。
出典:どんな学生が応募しているの?長期インターンシップの特徴を徹底解明(キャリアバイト)(URL:https://biz.careerbaito.com/long-student-characteristic/)
コロナ禍でインターンをしている人が増えている?
さて、ここまで大学生の長期インターン率や、何年生が多いのか説明しましたが、実はコロナ禍で長期インターンをしている学生は増加傾向にあると予測されます。
理由としては、大学の授業がオンラインになりキャンパスに行かなくてもよくなり、時間が増えたことが挙げられます。また、コロナで留学にいけなくなり、代わりに長期インターンを始めてみたという人も少なくありません。
ここから考えられるのは、長期インターンシップが徐々に当たり前になりつつあるということです。
おそらくこのタイミングで長期インターンを経験した人は、長期インターンの楽しさややりがいを知り、周りの人に進めて行くと思います。皆さんも長期インターンを今のうちに始めてみてはいかがでしょうか?
長期インターンを始めたくなった人はこちらから!
大学生が長期インターンをするメリットとは

次に大学生が長期インターンをするメリットは大きく分けて3つあります。
スキルが身につく
おそらく多くの大学生が長期インターンをする理由がこれなのではないでしょうか。長期インターンには様々な職種があり、それぞれの職種で学べることが大きく変わってきます。
例として、営業、マーケティング、エンジニア、デザイナーなどが挙げられます。
本などを利用し、独学で学ぶこともできますが、長期インターンをする最大のメリットは実務経験を学べること。スキルを学ぶ上で、アウトプットの場は欠かせません。長期インターンでは、優秀な社会人の上司のもとでアウトプットすることで、より早く効率的にスキルアップができることでしょう。
やりたいことが育つ
就活において重要視されるのが、自己分析です。しかし、実際に仕事をしてもないのにどうやって仕事が楽しいかを知ることができるのでしょうか。
適正をする上で、まず一番大事なのが経験を積むことです。経験をすることで、自分にあっているかどうかを判断することができます。長期インターンはやりたいことを見つけるのに最適な場です。
働くということが体験できる
やりたいことが育つとも関連しますが、長期インターンを通して働くということが経験できるのは非常に大きな財産です。一人の社会人として責任を持ってが何かを成し遂げる経験を早い時期から経験できるほど、成長するのも早くなるでしょう。
その他にも長期インターンをするメリットはたくさんあります。
長期インターンのメリットやデメリットについてより詳しく知りたい人ははこちらのページを御覧ください。
こんな大学生におすすめ!長期インターンをするべき大学生の特徴とは

大学生活の過ごし方に迷っている方
コロナ感染症拡大の影響により、大学がオンラインになった大学生も多いのではないでしょうか。
また、サークル活動も思うようにできず、バイトも削られている学生も多いと思います。そんな学生にオススメなのが長期インターンです。
長期インターンは有給のものが多いので、スキルアップしながら給与も発生するというまさに一石二鳥なのです。また、同じ分野に興味がある学生も集まるので、友達もできます。更には社会人と一緒に働くことでご飯をおごってもらえることも、、、
就職活動を有利に進めたい大学生
中学生、高校生が受験という言葉に悩まされるように、大学では就活という言葉を耳にする機会が増えるでしょう。しかし、就活も受験と同じです。早く始めればその分成果も早く出ます。
そのため、就活を有利に進めたい大学生は早めに応募することをおすすめします。
失敗を恐れずチャレンジできる大学生
仕事をする上で、責任を持つのはごく当たり前のことです。しかし、責任を取りたくないからと言って、何もしないのは本末転倒です。大学生から社会に出て働くという経験をし、様々な失敗を積むことで、基礎的な部分を他の人よりも学ぶことできます。
長期インターンを探している方へ

Voilとは
Voilは実際に働いた学生から生の声を集めた、業界唯一の口コミサービスです。500件以上の口コミからあなたに合った企業を見つけ、企業側と学生側のミスマッチをなくします!
無料の長期インターン相談やってます
500件の口コミデータをもとに、徹底的に相談にのります!面談した方限定に企業の紹介やES添削・面接のコツをお伝えします。LINE@や公式サイトへ気軽にご連絡ください!
「なにから始めたらいいのかわからない」と悩みを抱えている方や「さらにレベルアップしたい」という方にすべて私たちVoilメンバーが個別面談にてあなたのキャリアに向き合います!職種、業界、特徴、企業満足度ランキング等から【あなたに最適のインターン】をご提案します!