• 記事のサムネイル

    【徹底比較】長期インターンとアルバイトは何が違うの?

     |  長期インターンについて
    目次 CONTENTS
    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
    監修者
    監修者画像
    栗田頌久
    株式会社Flamers Voil事業責任者
    大学卒業後は就職せずに独立。
    上京をきっかけに就職し、エンタメ業界のベンチャー企業でクリエイティブ制作のディレクターを担当。
    その後、COOの柴田に誘われVoilにキャリアアドバイザーとして参画。
    2023年6月からは事業責任者としてCAの他、法人営業や事業企画も担当。

    長期インターンとは




    インターンとは


    インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。


    長期インターンと短期インターンの違い


    種類は主に3点あります。

    1点目は【1Dayインターン】期間:1日 内容:企業理解

    2点目は【短期インターン】期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう

    3点目は【長期インターン】期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする


    長期インターンとアルバイトの違い


    違いは主に3点あります。

    1点目は【目的】インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。

    一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。

    2点目は【得られるスキル】アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。

    一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。

    個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。

    3点目は【就職活動に有利】アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。

    一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。

    そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。



    【アルバイトと長期インターンの違い】概要編




    今回は、アルバイトと長期インターンの違いについて解説します。

    長期インターンに参加しようか、アルバイトをしようか悩んでいる学生も多いでしょう。

    この機会に、違いを理解し、自分が参加したい方を選択できるようにしましょう。


    アルバイトとは


    まず、アルバイトとは、短時間労働者として企業に雇用されて働くことを指します。

    学生が行るアルバイトとしては、飲食店、アパレル、塾講師、家庭教師などが多いでしょう。

    アルバイトの多くは、労働に対する対価として時給で給与をもらいます。

    なので、働いた時間分給与が発生するとイメージすると分かりやすいです。


    長期インターンとは


    続いて、長期インターンとは、企業で社員と同様に業務を行い働くことです。

    学生であっても、社員と同じ業務を任されるために、責任の大きな仕事も担当します。

    また、労働に対する給与が発生し、昇給制度や残業手当もあります。

    学生でありながら、一歩先に企業で働いていることをイメージすると良いでしょう。


    【アルバイトと長期インターンの違い】業務編




    アルバイトと長期インターンの違いはおおまかにイメージできると思います。

    しかし、具体的に仕事上どんな違いがあるのかは不明確ですよね。

    そこで、ここからはアルバイトと長期インターンの違いを業務に焦点を当てて解説します。


    アルバイトの業務


    まず、アルバイトの業務としては、一般的にマニュアルに沿った仕事が多いです。

    なので、はじめは先輩社員や先輩アルバイトの方から、仕事の仕方を教わります。

    また、アルバイトと社員が行う業務は区別されていることが多く、責任の大きい仕事は社員が担当します。

    なので、アルバイトの業務は単純な作業の繰り返しになることが多いです。


    長期インターンの業務


    つぎに、長期インターンの業務は社員と同様のものです。

    なので、学生だからといって、長期インターン生と社員の業務が区別されているわけではありません。

    たとえば、営業職であれば、長期インターン生であっても、顧客に営業に行きますし、大事なビジネスに関する電話も受け取ります。

    従って、長期インターンの業務は責任の大きな仕事が多く、臨機応変に対応することが多くなります。



    【アルバイトと長期インターンの違い】求められる人材編




    さて、アルバイトと長期インターンの違いは分かってきましたか。

    どちらをはじめようか悩んでいる方は、ぜひ今から解説する求められる人材についても理解しましょう。


    アルバイトで求められる人材


    まず、アルバイトで求められる人材は、決まった仕事ができ長期間働いてくれる人です。

    アルバイトの業務は、決まったことをやることが多いので、指示通り動いてくれる人が求められます。

    また、アルバイトはシフトで出勤時間が決まることが多いので、できるだけ多くかつ長く働いてくれる人や、いつでも働ける人が貴重な人材となります。

    なので、時間に縛られずシフトに入れる人、言われたことをこなしてくれる人が求められているでしょう。


    長期インターンで求められる人材


    続いて、長期インターンで求められる人材は、自分から主体的動ける人で、業務に活かせるスキルを持っている人です。

    長期インターンは、決められたことをやるというよりは、自分で問題を見つけ、その解決に向かって動くことが多いです。

    なので、やるべきことを主体的に探し、自ら一歩進める人が求められます。

    また、企業の利益に繋がる仕事をするので、ビジネスシーンで役に立つスキルを持っているとなお良いです。

    具体的には、プログラミングスキルであったり、語学力、PCスキルなどが挙げられます。

    長期インターンに参加したいと思っている人は、課題解決力やビジネススキルを身に着けましょう。


    【アルバイトと長期インターンの違い】採用難易度




    さて、アルバイトと長期インターン、どちらをはじめようか悩んでいる方は、採用も気になっているでしょう。

    アルバイトと長期インターン、どちらも参加するにあたり、採用選考を受けなくてはなりません。

    そこで、採用の難易度の違いを解説します。


    アルバイトの採用難易度


    アルバイトの採用は、主にアルバイト募集の求人を見つけることから始まります。

    求人には、アルバイトとして働くことへの条件が書かれています。

    気になる求人が見つかったら、アルバイト先へ電話やアポイントを取ります。

    多くの場合、履歴書を持って面接に行きます。

    面接では、なぜここでアルバイトをしたいのか、どれくらいシフトに入れるかなどが聞かれます。

    なので、特にスキルが必要なアルバイトでないかぎり、採用の面接は難しくないでしょう。

    また、アルバイトに対する熱意を伝えられ、企業が求める勤務時間にシフトに入れるのであれば、合格します。

    従って、アルバイトの採用難易度は、特段のスキルが必要でない場合とアルバイト先がすごく人気でない限り、高くないと言えます。


    長期インターンの採用難易度


    続いて、長期インターンの選考は、まずESを提出するところから始まります。

    募集人数が少ないのに、応募者が多い場合は、ESの段階で落ちる人が多いです。

    ESが通過したら、次は面接を受けます。

    面接では、なぜこの企業で長期インターンをしたいのか長期インターンで何を得たいのか長期インターンで活かせるスキルや強みは何か、などが問われます。

    面接に進んでも、長期インターンの倍率は高いため、合格は難易度が高いです。

    また、学生に人気な企業の長期インターンはより倍率が高くなるため、ハードルが結構高くなります。

    従って、長期インターンの採用難易度はアルバイトよりも高いと言えます。



    【アルバイトと長期インターンの違い】得られるスキル編




    アルバイトと長期インターン、それぞれ参加したらどんなスキルが身に付くのでしょうか。

    業務も違えば、働く環境も違うので、身に付くスキルも異なります。


    アルバイトで得られるスキル


    まず、アルバイトで得られるスキルは、接客スキルやトラブルへの対応力が挙げられます。

    飲食店やアパレルなど、学生は接客業を主とするアルバイトをすることが多いです。

    なので、お客様とのコミュニケーションスキルが身に付くでしょう。

    また、イレギュラーなトラブルも起きやすいので、どう素早く対応するかという対応力も身に付きます。

    さらに、お客様が求めることを先に察知する能力や、他のアルバイトと連携を取るスキルも得られるでしょう。

    まとめると、対人スキルがつくと言えます。

    なので、アルバイトは人と接することが好きな人に向いています。


    長期インターンで得られるスキル


    一方で、長期インターンで得られるスキルは、ビジネススキルや課題解決力が挙げられます。

    長期インターンでは社員と同様の業務を担当するので、電話やメール対応、PCスキル、プレゼンスキルなど、ビジネスシーンで必要なスキルが身に付きます。

    また、企業の利益をあげるにあたり、必要なアクションを考えたり、修正すべき点を見つけたりするので、課題解決力も身に付きます。

    積極的に動いたり、意見を発っしたりする中で、主体性や責任感も身に付くでしょう。

    自分の仕事が企業全体の仕事のどこに反映されているのかを知ったり、業界や職種ならではの知識を得られることも長期インターンで得られるスキルの1つだと言えます。



    長期インターンを探している方へ




    Voilとは


    Voilは実際に働いた学生から生の声を集めた、業界唯一の口コミサービスです。

    500件以上の口コミからあなたに合った企業を見つけ、企業側と学生側のミスマッチをなくします!


    無料の長期インターン相談やってます


    500件の口コミデータをもとに、徹底的に相談にのります!

    面談した方限定に企業の紹介やES添削・面接のコツをお伝えします。LINE@や公式サイトへ気軽にご連絡ください!

    「なにから始めたらいいのかわからない」と悩みを抱えている方や「さらにレベルアップしたい」という方にすべて私たちVoilメンバーが個別面談にてあなたのキャリアに向き合います!

    職種、業界、特徴、企業満足度ランキング等から【あなたに最適のインターン】をご提案します!


    著者
    著者画像
    児玉 さりな
    フリーランス(Webライター)

    大学生向けメディアの運営経験で身につけたSEOライティングスキルを活かし、インターンシップや就活に関する記事の執筆を担当。学生時代には海外インターンも経験。22卒でメーカーに就職後、現在はフリーランスで活動中。

    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
  • おすすめ記事
    長期インターン体験記
    株式会社日本クラウドキャピタル(JCC)の長期インターン体験記
    長期インターンに関する知っておきたい知識
    初めての有給インターン!受付で覚えておきたい流れとマナー
    SNS質問箱
    長期インターンと学業/サークル/就活は両立できる?そのためのヒントは?
    有給インターンについて
    【有給インターンを始めようか迷っているあなたへ】有給インターンは3カ月から?いつから始めるのが最適?
    人気の記事ランキング
    合格ノウハウ
    【その長期インターン意味ない?】5つの辞めとけと言われる理由
    長期インターンについて
    【やめとけ】長期インターンを目的なく始めるなんて
    就活関連
    【26卒必見!】多ければいいってものじゃない!サマーインターンは何社応募すべき?
    お悩み相談
    無給の長期インターンは違法?その理由と避ける方法を解説