• 記事のサムネイル

    有給インターンを始めたいけど●●が不安...よくある不安と解消法を解説します

     |  お悩み相談
    目次 CONTENTS
    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
    監修者
    監修者画像
    栗田頌久
    株式会社Flamers Voil事業責任者
    大学卒業後は就職せずに独立。
    上京をきっかけに就職し、エンタメ業界のベンチャー企業でクリエイティブ制作のディレクターを担当。
    その後、COOの柴田に誘われVoilにキャリアアドバイザーとして参画。
    2023年6月からは事業責任者としてCAの他、法人営業や事業企画も担当。

    長期/有給インターンとは




    インターンとは


    インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。

    目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。


    長期インターンと短期インターンの違い


    種類は主に3点あります。

    1点目は【1Dayインターン】期間:1日 内容:企業理解

    2点目は【短期インターン】期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう

    3点目は【長期インターン】期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする


    長期インターンとアルバイトの違い


    違いは主に3点あります。

    1点目は【目的】インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。

    2点目は【得られるスキル】アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。

    一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。

    個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。

    3点目は【就職活動に有利】アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。

    一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。

    そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。



    【有給インターン 不安】有給インターンって何するの?




    有給インターンに興味を持っている学生がいると思います。

    しかし、インターンにはさまざまな種類があるので、どのインターンにしようか迷いますよね。

    そこで、最初にそもそも有給インターンがどんなインターンであるか確認しておきたいと思います。


    報酬を得ながら就業体験を行う学生向けの長期インターンシップ


    有給インターンとは、報酬を得ながら就業体験を行う学生向けの長期間インターンを指します。

    有給インターンでは、学生も社員と同様の仕事を任されます。

    そして、その仕事が労働とみなされることで、企業から報酬をもらうことができます。



    【有給インターン 不安】何に不安を感じている?学生が感じる不安5選と解消法




    有給インターンに参加したいけれど、どんな仕事をするか分からなくて不安を感じている人がいるでしょう。

    また、有給インターンを始めたけれど、失敗しないか心配だと思っている人もいると思います。

    そこで、今回は有給インターンで学生が感じる不安とその解消方法を解説していきます。


    ①責任と結果を求められるのが怖い


    1つ目は、責任と結果を求められるのが怖いことです。

    有給インターンでは、社員と同様の仕事を任されるので、スキルや経験がない中いきなり成果を求められると怖いと思ってしまいますよね。

    しかし、企業も学生がほとんど経験がないことを理解して採用しているので、そこまで不安に思わなくて大丈夫です。

    最初は、教えてもらったことを実践したり、スキルを身に着けようとしたりというついていこうという気持ちが大事になります。


    ②社員や他のインターン生との人間関係


    2つ目は、社員や他のインターン生との人間関係です。

    他のインターン生は自分と同じ大学生なので、心配事はないでしょう。

    また、社員もよほどブラックでない限り、理不尽に怒ったりすることもないので、人間関係に不安を持つ心配はありません。

    しかし、参加後におかしいなと思ったことやイヤなことがあったら、メンターや上司に相談するようにしましょう。


    ③学業との両立


    3つ目は、学業との両立についてです。

    学業と両立するには、あらかじめシフトの調整を選考段階でしておくことが重要になります。

    企業が求める条件と明らかに異なる場合は、合格をもらえない可能性もありますが、内定承諾後にミスマッチがあると学業との両立が上手くいかなくなってしまいます。

    なので、内定承諾前にシフトの調整を交渉して、授業に出席できるスケジュール管理をしましょう。


    ④インターン中に大きな失敗をしてしまわないか


    4つ目は、インターン中に大きな失敗をしてしまわないかということです。

    有給インターンでは、責任を学生にも求められるとはいえ、基本的には社員のチェックをもらいながら仕事を進めていきます。

    そのため、万が一失敗があったとしても、社員のチェックの上で仕事を進めている以上、学生だけに責任が問われることはありません。


    ⑤周りの学生が優秀なのではないか


    5つ目は、周りの学生が優秀なのではないかということです。

    有給インターンに参加する学生は優秀な学生が多いですが、置いてかれてしまうなどの心配は必要ありません。

    むしろ、優秀な学生が多い環境ほど刺激をもらえたり、教え合える関係になったりとチャンスがあります。

    周りに優秀な学生がいる場合は、成長するために切磋琢磨できる仲間であると捉えましょう。



    【有給インターン 不安】もしインターン中に合わないと感じたら?




    有給インターンに感じそうな不安は解消できそうですか。

    解説しきれていない不安を感じて悩んでいる方もいるかもしれません。

    そこで、ここではもし有給インターンで合わないと感じたらどうすべきか解説します。


    まずは上司やメンターに相談しよう


    有給インターンで合わないなと思ったら、まず上司やメンターに相談しましょう。

    どんなことに不安を感じているのか、上司が分かると解決方法を一緒に考えてくれます。

    そのため、1人で悩んでいないで社員に味方をつけたり、解決を手伝ってもらったりすることが不安解消の近道になります。


    場合によっては辞めることも選択肢に


    上司やメンターに相談した結果、あまり改善されない場合もあるでしょう。

    このように、どうしても問題が解決できない時は辞めることも選択肢に入れましょう。

    自分で有給インターンを選んで始めているので、ある程度問題解決への努力は求められますが、無理に引き止められることはあまりないです。

    そのため、合わない有給インターンを無理に続けるよりは、新しい有給インターン先を見つけることをおすすめします。



    【有給インターン 不安】事前に適性を見極めたい!インターンを始める前にやっておくべきことは?




    有給インターンに参加後、できれば不安を感じずに楽しく継続したいですよね。

    そのためには、事前に適性を見極めて、自分に合った有給インターンに参加することが大切です。

    そこで、ここでは有給インターンに参加する前にやっておくべきことをご紹介します。


    ①自己分析をする


    1つ目は、自己分析をすることです。

    有給インターンに参加する前には自己分析をすると思いますが、適性を見極めるためには深い自己分析が必要になります。

    どんな仕事をしてみたいのか、どんなスキルを身に着けたいのかなど一般的なものに加えて、どんな環境が働きやすいと思うか、どのように仕事を進めていきたいかなど、より具体的なものを考えましょう。

    得意なことだけでなく、苦手な状況や不安を感じることを理解しておくと、より自分に合った有給インターン先を見つけることに繋がります。


    ②口コミを読んで情報収集をする


    2つ目は、口コミを読んで情報収集をすることです。

    有給インターンを選ぶ際は、実際に有給インターンに参加した人の声を聞くことが何よりの情報収集になります。

    「Voil」では、有給インターン経験者のリアルな声を掲載しているので、企業HPでは知ることのできない情報を読んで、企業理解を深めることをおすすめします。


    ③Meetupやイベントに参加してみる


    3つ目は、Meetupやイベントに参加してみることです。

    有給インターンの求人やHPを見るだけでは、企業のことを理解するのは難しいですよね。

    そのため、社員と話せるイベントや仕事を体験できるワークショップなどに参加することをおすすめします。

    実際に会社の雰囲気を知ることで、合っているのかどうか判断できる材料になり、ミスマッチを防ぐことに繋がりますよ。



    【有給インターン 不安】不安な時こそ活用してほしい!Voilでできる3つのこと




    今回は、有給インターンで学生が感じやすい不安について解説してきました。

    有給インターンでの不安は解消できそうですか。

    最後に、有給インターンで不安を感じた時にこそ活用してほしい「Voil」のおすすめ活用方法を解説します。


    日本で唯一の有給/長期インターン口コミサイト「Voil」


    そもそも「Voil」はどのようなサイトなのでしょうか。

    「Voil」は、日本で唯一の有給、長期インターン口コミサイトです。

    「Voil」では、有給インターンを経験した学生のリアルな声が口コミとして掲載されています。

    有給インターンでは、どんな仕事をしたのか、会社はどのような雰囲気なのかなど、有給インターンに参加したからこそ分かる情報が載っています。


    Voil活用法➀45分間の無料サポート面談


    「Voil」を活用したい人には、45分間の無料サポート面談を受けることをおすすめします。

    無料サポート面談では、自分に合った企業を紹介してもらえます。

    また、有給インターンに対する不安や心配を相談することも可能です。

    参加前にできるだけ不安を解消しておくことが、有給インターンを継続することに繋がるので、ぜひ45分間の無料サポート面談を活用してみてください。


    Voil活用法②経験者の口コミを読んで理解を深める


    さらに、「Voil」を活用したいと思っている人にはやはり口コミを読むことをおすすめします。

    「Voil」の口コミには、企業HPには掲載されていない情報が載っています。

    企業選びの段階で比較したい情報や不安を感じていることが解消できる口コミを読んで、企業理解を深め、より自分に合った有給インターンを選べるようにしましょう。


    Voil活用法③ES添削&面接対策で自信をつける


    最後に、有給インターンに参加する前には選考対策を受けて自信をつけておきましょう。

    有給インターン選考は、倍率が高いと言われていることから、不安を感じている人が多いと思います。

    しかし、有給インターン選考は事前対策ができるものが多いので、ES添削や面接対策を受けておくことが鍵になります。



    長期インターンを探している方へ




    Voilとは


    Voilは実際に働いた学生から生の声を集めた、業界唯一の口コミサービスです。

    500件以上の口コミからあなたに合った企業を見つけ、企業側と学生側のミスマッチをなくします!


    無料の長期インターン相談やってます


    500件の口コミデータをもとに、徹底的に相談にのります!面談した方限定に企業の紹介やES添削・面接のコツをお伝えします。

    LINE@や公式サイトへ気軽にご連絡ください!

    「なにから始めたらいいのかわからない」と悩みを抱えている方や「さらにレベルアップしたい」という方にすべて私たちVoilメンバーが個別面談にてあなたのキャリアに向き合います!職種、業界、特徴、企業満足度ランキング等から【あなたに最適のインターン】をご提案します!




    著者
    著者画像
    児玉 さりな
    フリーランス(Webライター)

    大学生向けメディアの運営経験で身につけたSEOライティングスキルを活かし、インターンシップや就活に関する記事の執筆を担当。学生時代には海外インターンも経験。22卒でメーカーに就職後、現在はフリーランスで活動中。

    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
  • おすすめ記事
    お悩み相談
    【長期インターンを辞めたい方へ】後悔しない辞め方を解説!
    有給インターンについて
    【これだけは必須】有給インターンを探すなら!初めに知っておくべき5つのこと
    長期インターンについて
    【始める前必読】長期インターンの期間はどれくらい?勤務時間は?
    長期インターン体験記
    【長期インターン体験記】GenAi合同会社のインターン体験記
    人気の記事ランキング
    合格ノウハウ
    【その長期インターン意味ない?】5つの辞めとけと言われる理由
    長期インターンについて
    【やめとけ】長期インターンを目的なく始めるなんて
    就活関連
    【26卒必見!】多ければいいってものじゃない!サマーインターンは何社応募すべき?
    お悩み相談
    無給の長期インターンは違法?その理由と避ける方法を解説