• 記事のサムネイル

    大学院生も長期インターンに参加すべき?就活や研究に活きるメリットを解説!

     |  長期インターンについて
    目次 CONTENTS
    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
    監修者
    監修者画像
    栗田頌久
    株式会社Flamers Voil事業責任者
    大学卒業後は就職せずに独立。
    上京をきっかけに就職し、エンタメ業界のベンチャー企業でクリエイティブ制作のディレクターを担当。
    その後、COOの柴田に誘われVoilにキャリアアドバイザーとして参画。
    2023年6月からは事業責任者としてCAの他、法人営業や事業企画も担当。

    長期インターンとは


    長期インターンとは、学生が企業で働き、実務経験が積めるインターンシップのことを指します。

    長期インターンでは、学生でも社員と同様の仕事を任されます。

    そして、その仕事が労働とみなされることにより、学生にも給与が支払われます。

    長期インターンの給与形態は、主に時給制、日給制、成果報酬制の3つです。時給制の場合、1100〜1600円が相場となっており、アルバイトと同等かそれ以上稼ぐことができるとされています。

    長期インターンの参加期間は3ヶ月以上が一般的であり、専門的なスキルを身に着けるには半年〜1年以上の継続が求められています。

    長期インターンを実施している会社はベンチャー企業が多く、また首都圏の求人数が多いため、1ヵ月以上の長期インターンを経験している学生は東京圏に集中している傾向があります。

    また、長期インターンの期間が長くなるほど、理系学生の参加割合が高いです。

    参考記事:https://careers.umbc.edu/employers/internships/what-is-an-internship/


    大学院生は長期インターンに参加するべき?参加できるの?


    長期インターンは大学院生も参加できるインターンです。

    募集要項に何年生まで、何歳までという条件の明記がない限り、学生として長期インターンに応募できます。

    大学院生は研究があるため、インターンに時間を割くべきなのか迷うと思いますが、就活を見据えているなら参加するべきと言えます。

    なぜなら、長期インターンでは社員と同様の仕事を任され、学生のうちに実務経験を積めるからです。また、実体験から自身の仕事への向き不向きや適性などを知ることができ、就職のミスマッチを防ぐことにもつながります。


    ここからは、大学院生が長期インターンに参加するべき理由とメリットをまとめます。

    長期インターンに参加しようかどうか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。


    ①業種への理解が深まる

    長期インターンに参加すると働いている企業のことはもちろん、業界全体の特色や縦横のつながりへの理解が深まります。

    インターネット上だけでは得られないリアルな情報が得られるため、企業選びの判断材料が増えますよ。

    また、知らなかった仕事を知る機会にもなるため、選択肢が増えたり、適性を確認して納得度を高めたりすることにも役立ちます。


    ②研究に活かせる経験になる

    自身の専門分野に関する長期インターンでは、日ごろの研究では得られないデータや成果を実務から得られる場合があります。

    また、社会ではどのように活かされているのか、実際にどんな問題が起こっているのかを知ることによって、研究内容の具体度も上がります。

    さらには、長期インターン経験を卒業研究・修論などに活かすことも可能です。


    ③選考がスムーズに進められる

    長期インターンを継続していくと、企業にとって自社をよく知っている即戦力となる人材になれる可能性があります。

    長期インターンを続けた先には、その企業で就職できる未来もあるのです。

    長期インターンを経験している場合、一部の選考が免除になったりと特別ルートがあることが多いです。

    研究で忙しい大学院生はできるだけスムーズに選考を進めたいですよね。

    長期インターン先での就職を考えている人は、ぜひ即戦力となる人材になれるように長期間継続しましょう。

    参考記事:https://graduate.chuo-u.ac.jp/media/index.php/2023/01/30/inturnship-graduate-school/


    大学院生におすすめの長期インターン3選


    大学院生も長期インターンに参加すべきだと述べましたが、研究で忙しい院生にとって長期インターンに割く時間を確保することは難しいと思います。

    そこで、ここでは大学院生でも参加しやすいおすすめの長期インターンについて解説していきます。


    ①大学院から通いやすい勤務地

    長期インターンは週に何回か出社することになるため、大学院から通いやすいことが継続するうえで重要なポイントとなります。

    通勤時間が長いと継続しにくくなるだけでなく、研究と両立できなくなってしまうからです。

    大学院から通いやすければ、研究との両立もしやすく、隙間時間も活用しやすくなりますよ。


    ②リモートワークが可能

    大学院生におすすめの長期インターンはリモートワーク可能な長期インターンです。

    出社の必要がなくオンラインで長期インターンができれば、研究室にいながら長期インターンに参加できます。

    また、朝や夜など勤務時間に融通が効くため、研究を優先しやすいです。

    学会発表などがあり、遠征する場合もリモートワークなら遠征先での長期インターンの仕事ができそうですね。


    ③専門分野に関する業務

    長期インターンで研究分野の業務を経験することも大学院生におすすめです。

    研究分野とまったく違う長期インターンだと研究との両立のハードルが上がってしまいますが、研究分野に関連する業務であれば、長期インターンの仕事も研究に活きてきます。

    また、卒業研究や修論で使えるデータや成果を得られる場合もあります。


    著者の体験

    私は大学3年生のときに長期インターンを始めました。

    大学院には通っていないため、院生の長期インターン参加率が実際にはわかりませんが、院生を歓迎する長期インターン求人を見たことがあります。

    長期インターンで専門職に挑戦するとなるとある程度知識が必要なので、研究を進めている院生の方が有利だったりするかもしれませんね。

    気になっている長期インターンがあったり、学生のうちに実務経験を積んでおきたいと思ったりする人は、院生であってもぜひ長期インターンに挑戦してみてください。

    リモートワークやシフト調整が可能など勤務時間に融通が効く長期インターンだと継続しやすいですよ。


    まとめ

    今回は、大学院生は長期インターンに参加するべきなのかどうかについて解説しました。

    長期インターンは基本的に学生向けなので、大学院生でも参加可能です。

    ただし、募集要項に何年生まで、何歳までという条件が課されている場合は、応募できないことがあります。

    大学院生は研究で忙しいため、長期インターンの時間を確保することが難しいと思いますが、リモートワークや研究分野に関する業務であれば継続しやすいでしょう。


    著者
    著者画像
    児玉 さりな
    フリーランス(Webライター)

    大学生向けメディアの運営経験で身につけたSEOライティングスキルを活かし、インターンシップや就活に関する記事の執筆を担当。学生時代には海外インターンも経験。22卒でメーカーに就職後、現在はフリーランスで活動中。

    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
  • おすすめ記事
    長期インターンについて
    もう失敗しない!会議の進行方法・ファシリテーションを学ぼう
    長期インターンに関する知っておきたい知識
    長期インターンでの人間関係をプロ級に!職場で信頼を築くためのコツ
    長期インターンについて
    【経験談有】長期インターンでシフトはある?最適なシフトの組み方を紹介
    長期インターン体験記
    株式会社日本クラウドキャピタル(JCC)の長期インターン体験記③
    人気の記事ランキング
    合格ノウハウ
    【その長期インターン意味ない?】5つの辞めとけと言われる理由
    長期インターンについて
    【やめとけ】長期インターンを目的なく始めるなんて
    就活関連
    【26卒必見!】多ければいいってものじゃない!サマーインターンは何社応募すべき?
    お悩み相談
    無給の長期インターンは違法?その理由と避ける方法を解説