学生が参加できるインターンシップにはさまざまな種類があります。
1day~5daysといった短期のものもあれば、3ヶ月以上参加する長期のものまで幅広いです。
中でも、長期インターンや実務を任されるインターンでは給料がもらえます。
なぜなら、企業は労働に該当する仕事をおこなった者に対して対価を支払う義務があるからです。
そのため、学生が参加できるインターンの中にはお給料がもらえるインターンがあり、学生でもインターンを通してお金を稼ぐことができます。
ただし、すべてのインターンで給料がもらえるわけではないので、注意しましょう。
給料が発生するかしないかを見定めるポイントは任される業務内容が労働に当たるか、実務に該当するかどうかです。
雑用ばかりもしくは会社見学や課題解決グループワークだと労働には該当しないため、無給インターンになります。
実務を任されるインターンでは給与がもらえると述べました。
実務を任されるインターンとは、いわゆる長期インターンのことです。
長期インターンは一般的に3ヶ月以上継続して勤務し、社員と同様の仕事を担当します。
社員と同じレベルの業務を遂行するためには、基礎的な業務から慣れていく必要があり、会社への理解も高めなくてはなりません。
基礎を固めるためには、最低でも3ヶ月以上必要であることから、長期インターンは3ヶ月以上の継続が求められています。
また、専門的な業務や挑戦したい仕事を任されるようになるには、基礎的なスキル以上のスキルが求められるため、半年~1年以上の継続が推奨されています。
実務を任されているにも関わらず、給与なしの場合は違法インターンである恐れがあるので、よく確認してください。
もし、違法インターンや違和感に気づいたときは相談できる人に話し、会社に改善が見られない場合は無理に続けず退職して違うインターンを探すことも考えましょう。
参考記事:https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/001265743.pdf
長期インターンではいくら稼げるのでしょうか。
アルバイトを辞めて長期インターンで稼ごうと思っている人はより気になるポイントだと思います。
結論、長期インターンはシフト数にもよりますが、アルバイトと同等かそれ以上稼ぐことができます。
時給制の場合、1100~1500円が相場となっており、未経験でも最低賃金以上は確保されています。
エンジニアやデザイナーなど専門職でスキルを保持している場合は、相場よりも高めになる可能性が高いです。
また、実績を上げたり、継続期間が長くなったりすると昇給する長期インターンもあります。
週20時間ほど勤務した場合、時給制の相場から1ヵ月あたり88,000円以上稼げることができるので、アルバイト以上に稼ぐことができそうですね。
ただし、親の扶養内である場合は、103万円の壁があるため、1ヵ月あたりの給与は7万円台におさめられると安心です。
参考記事:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/index.html
アルバイトと長期インターンでは、働いたことの対価として給与がもらえるという点が一致しています。
しかし、アルバイトと長期インターンには違いがいくつかあります。
アルバイトではアルバイトが担当する業務と社員が担当する業務が区別されています。
そのため、責任が重い業務は社員が遂行し、アルバイトは比較的簡単な業務を任されることが多いです。
反対に、長期インターンでは未経験の学生であっても、社員と同様の仕事を担当します。
合わせてその仕事に伴う責任も社員と同等レベルの重さです。
アルバイトでは任された業務を遂行していれば、特にプラスアルファの働きは必要ありません。
むしろ大変な仕事は社員が担当しますし、アルバイトは責任が持てないので任されることは少ないでしょう。
しかし、長期インターンでは未経験であっても、自主性が求められます。
自らわからないことを解決し、できる仕事を見つけていく力が必要です。
指示を待っている受け身体制だと雑用ばかり任されることになり、スキルアップはおろかやりたい仕事にたどりつくことは難しいでしょう。
参考記事:https://voil-intern.com/articles/12
私は大学3年生の夏から長期インターンを始めました。
時給制ではなく成果報酬制だったため、時給制の給与相場とは変わります。
成果報酬制は遂行した業務量や実績に応じて給与額が変動するので、いわゆる実力主義です。
自分の実力やレベルを試したい人に向いていると思います。
成果報酬制なので、長期インターンだけの給与は当てにできなかったため、アルバイトは並行して続けていました。
時給制の長期インターンをしていた友人は、長期インターンの給与だけでアルバイト以上に稼げていたため、相場くらいの時給がもらえて、しっかりシフトに入ることができれば、長期インターンのみの給与でも問題ないと思います。
今回は、長期インターンではいくら稼げるかについて解説しました。
時給制の場合、最低賃金以上はもらうことができ、専門性が求められる仕事ほど給与は高くなっていく傾向にあります。
アルバイトと同等の勤務時間であれば、アルバイトと変わらないくらいは稼ぐことができます。
長期インターンを始めるときはアルバイトを続けるのか、給与はどうなるのか気になると思うので、求人をよく確認し、間違いのないよう面接ですり合わせをしておきましょう。