• 記事のサムネイル

    長期インターンで「ボコボコ」になる人とは?事前に準備すべきこと徹底解説!

     |  長期インターンについて
    目次 CONTENTS
    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
    監修者
    監修者画像
    栗田頌久
    株式会社Flamers Voil事業責任者
    大学卒業後は就職せずに独立。
    上京をきっかけに就職し、エンタメ業界のベンチャー企業でクリエイティブ制作のディレクターを担当。
    その後、COOの柴田に誘われVoilにキャリアアドバイザーとして参画。
    2023年6月からは事業責任者としてCAの他、法人営業や事業企画も担当。

    長期インターンでボコボコになる人の特徴


    長期インターンに参加したのにボコボコになったらどうしようと不安に思っている人がいるでしょう。

    初めてのことでどんなものかわからないと心配が膨らみますよね。

    そこで、まずはどんな人が長期インターンでボコボコになるのか特徴をおさえていきたいと思います。


    ①基本的なマナーが守れていない人

    長期インターンでボコボコになる人の特徴の1つに基本的なマナーができていない人が挙げられます。

    ここでいう基礎的なマナーとは、挨拶や身だしなみ、姿勢、電話やメールの対応などスキルが必要なく学生でもできることを指します。

    これらのマナーは学生の段階からできて当たり前とされているものです。

    そのため、身だしなみがぐちゃぐちゃで印象が下がったり、電話やメールに返信できなかったりすると長期インターンでボコボコになる恐れがあります。

    電話やメールでの丁寧な対応は研修で学ぶ必要がありますが、返信しなければならないという心構えは持つことができるため、未返信は控えてください。


    ②指示されないと動けない受け身の人

    長期インターンでは主体性が求められるため、指示されないと動けない受動的な人はボコボコになる可能性が高いです。

    長期インターンでは未経験の学生であっても社員と同様の仕事を任されるため、自分で考えて動き出す力が必要になります。

    もちろんはじめは上司やメンターの教育、指示がありますが、すべての行動に指示が出されるわけではありません。

    そのため、わからないときは指示を待ってボーっとするのではなく、自分から質問しにいく癖をつけましょう。


    ボコボコならない為に!長期インターンまでに準備するべきこと


    せっかく参加した長期インターンでボコボコになるのはもったいないですよね。

    なるべくボコボコにならないように備えておきたいと思います。

    そこで、ここでは長期インターンでボコボコにならないために、長期インターンで参加前に準備すべきことをお伝えします。


    ①自己分析をする

    長期インターンを実施している会社はたくさんあるため、選考に応募する会社を決めるためにもまずは自己分析をしましょう。

    幼少期からの出来事を振り返り、大切な価値観やモチベーションの源泉を分析します。

    合わせて、自身の強みや弱みなど性格の特徴も洗い出していきます。

    自己分析を通して見えてきた自分の特徴がやりたいことや適性に繋がっていきますよ。

    自己分析はゴールがなかなかないため、長期インターン選考のためだけでなく定期的に繰り返すことをおすすめします。


    ②目的を明確にする

    長期インターンに参加する際は、参加目的を明確にすることが大切です。

    明確でないとダラダラと長期インターンを続けることになり、何のために時間を割いて働いているのかわからなくなってしまいます。

    そして、長期インターン中にきついことがあったときに壁に向き合って踏ん張るのではなくすぐに辞めてしまう可能性が高くなります。

    また、目的や目標によって参加すべき長期インターンの特徴が変わるため、自分に合った長期インターンを見つけるためにも目的を定めましょう。


    ③ESや面接など選考対策をする

    長期インターンでボコボコになる人は、選考でもボコボコになる可能性が高いです。

    そのため、まずはESや面接などの対策をしましょう。

    ESを書く際は、基本的な構成をおさえ、具体的かつ読みやすい文章を意識してください。

    また、面接は予想質問に対する回答を考えるだけでなく、模擬面接などを受けて本番さながらの練習をすることをおすすめします。

    対面面接の場合は、受付や入室方法など身に着けておくマナーがあるため、大学のキャリアセンターなどで練習が積めるといいですね。


    ④業務内容を把握する

    長期インターンでボコボコにならないようにするには、面接の打開で業務内容を深く理解することがポイントです。

    自分が担当する業務や期待されることが理解できていれば、指示を待たずに自分から行動することができます。

    業務内容がわからないと不安が大きくなり、何をしていいのかあたふたする原因になりかねません。

    入社することになった場合、自分が担当する業務と求められる行動や考え方を聞いておきましょう。

    ただし、ネット上で簡単に調べられることは事前に調べておかないと企業研究が不十分だとされ、不合格になってしまう恐れがあるので、注意してください。


    参考記事:https://voil-intern.com/articles/136


    長期インターンにおける著者の経験

    私は大学3年生の夏から長期インターンを始めました。

    当時は海外で新規プロジェクトを立ち上げていたため、正直バタバタであたふたしていた毎日でした。

    しかし、わからないことでとりあえず自分から動いてみて、質問していくことでできることが増えていき、任されることも多くなりました。

    長期インターンでは未経験の学生でも主体性が求められるため、わからないなりにできることがあれば動いてみましょう。

    長期インターンで培った主体性や行動力はその後の活動で活かせるものになり、自信も高まりますよ。


    まとめ

    今回は、長期インターンでボコボコになる人の特徴と事前にやるべき準備を解説しました。

    長期インターンに参加するからにはボコボコにならずに成功体験を積みたいですよね。

    そのためには、基礎的なマナーを身に着けたり、企業研究をしたうえでわからないことを自分から聞きに行く姿勢が大切です。

    はじめは誰もが初心者でわからないことだらけなので、不安にならずどんどんチャレンジしていってみてください。


    著者
    著者画像
    児玉 さりな
    フリーランス(Webライター)

    大学生向けメディアの運営経験で身につけたSEOライティングスキルを活かし、インターンシップや就活に関する記事の執筆を担当。学生時代には海外インターンも経験。22卒でメーカーに就職後、現在はフリーランスで活動中。

    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
  • おすすめ記事
    長期インターンについて
    【地方学生に活躍機会を!】長期インターンに合格する秘訣とは?
    長期インターン体験記
    株式会社Flamersの長期インターン体験記
    求人特集
    【特集】マーケティングに興味ある方!ここから選べば間違いなし!
    長期インターンに関する知っておきたい知識
    【長期インターン】これだけはおさえて!面接~初日のマナーまとめ
    人気の記事ランキング
    合格ノウハウ
    【その長期インターン意味ない?】5つの辞めとけと言われる理由
    長期インターンについて
    【やめとけ】長期インターンを目的なく始めるなんて
    就活関連
    【26卒必見!】多ければいいってものじゃない!サマーインターンは何社応募すべき?
    お悩み相談
    無給の長期インターンは違法?その理由と避ける方法を解説