長期インターンとは、学生が企業で働き、実務経験が積めるインターンシップのことを指します。
長期インターンでは、学生でも社員と同様の仕事を任されます。
そして、その仕事が労働とみなされることにより、学生にも給与が支払われます。
長期インターンの給与形態は、主に時給制、日給制、成果報酬制の3つです。
長期インターンの参加期間は3ヶ月以上が一般的であり、専門的なスキルを身に着けるには半年〜1年以上の継続が求められています。
長期インターンを実施している会社はベンチャー企業が多く、また首都圏の求人数が多いため、1ヵ月以上の長期インターンを経験している学生は東京圏に集中している傾向があります。
また、長期インターンの期間が長くなるほど、理系学生の参加割合が高いです。
長期インターンの経験は、キャリア形成や適性などを考えるきっかけになるため、入社後に感じるギャップへの影響があります。
参考記事:https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/intern/PDF/03_R1_sinnyuusyain.pdf
参考記事:https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/intern/intern.html
長期インターン参加するかどうか迷っている人は、実際どのくらいの学生が参加するものなのか気になっていますよね。
参加する人が多いなら参加しておこうと思っている人もいるでしょう。
結論、大学生の長期インターンの参加率は、全体的に見て3%と非常に少ないです。
大学別に見た場合、東大・早慶上智の学生の長期インターン参加率は1割ほどで、全体平均よりも少し高い傾向にあります。
とはいっても、ほかのインターンと比較すると長期インターンはまだまだ参加率が低いと言えます。
では、なぜ長期インターンの参加率は数%と低めなのでしょうか。
理由はいくつかありますが、ここでは主な2つを見ていきます。
まず、長期インターンに参加するためには選考を受けなくてはなりません。
しかし、この選考が他のインターン選考と比べて、倍率が高いのです。
なぜなら、長期インターンを実施している会社が多くないため、求人が少ないからです。
また、長期インターンは数か月~1年以上続けるインターンであるため、ポストがなかなか空かないのもほかのインターンにない特徴です。
したがって、参加したい長期インターンがあったとしても、選考を突破できなければ参加できないため、参加へのハードルが高いと言えます。
次に、長期インターンは企業の営業時間に実施され、社員と同様の時間帯で働きます。
そのため、大学の授業のある時間帯と勤務時間が同じです。
したがって、授業数が多く、3~4時間のまとまった時間が平日の日中に確保できないと長期インターンに参加することが難しくなってしまいます。
単位を取り終えて始めている大学3年生以上は参加しやすいですが、大学1・2年生は授業が優先になることが多いため、学業との両立の難しさが参加率の低さにつながっています。
先ほども述べた通り、大学生の長期インターンの参加率は全体的に見て、3%と非常に少ないため、参加率が良いとは言えません。
長期インターン以外の短期インターンの参加率は、全体の75%です。
したがって、ほかのインターンと比べてみても、長期インターンの参加率は圧倒的に低いと言えます。
長期インターンよりも1dayや数日間の短期インターンの方が参加率が良いのはなぜなのでしょうか。
いくつか理由がありますが、ここでは主な理由を2つ見ていきたいと思います。
まず、短期インターンは何回も参加できる機会があることが特徴です。
長期インターンを複数社経験するのは難しいため、2社以上経験がある人は稀です。
しかし、短期インターンは1日~数日で参加できるため、複数社の短期インターンに参加するハードルが低いです。
そのため、気になる業界がいくつかある場合は、他業界の短期インターンにいくつか参加することも可能です。
したがって、業界をまだ絞っていない学生でも参加しやすく、自分の適性を確かめるきっかけになります。
もう1つは、1日~数日の参加であるため、学業と両立しやすいことです。
特に、短期インターンはサマーインターンシップやウィンターインターンシップと呼ばれるものが多く、学生の長期休暇に合わせて開催されます。
したがって、大学の授業がある期間は授業が忙しくインターンシップに参加できない学生でも長期休暇中であれば授業がないため、インターンシップに時間が割けます。
また、企業によっては土日で短期インターンを実施していることもあるため、大学の授業がある期間でも土日なら参加できるという学生が多いです。
私が大学生だったとき、周りに長期インターンをしている友達はほとんどいませんでした。
そのため、全体的に見て参加率は数%は本当だと思います。
長期インターンをしていた友人は、未経験で参加している人が多かったです。
実際に、長期インターンを実施している会社のほとんどが学生は未経験であることを前提としているため、応募時に保持スキルのレベルを求められることはあまりありません。
したがって、長期インターンに参加したいけれど、スキルがないから仕事ができるか心配だと思って躊躇している人は、未経験が大前提であるため、やりたいと思った気持ちを大事にして参加してみてください。
長期インターンはスキルの有無よりも、学ぶ姿勢があるか、ポテンシャル面が重要視されていますよ。
今回は、長期インターンの参加率について解説しました。
長期インターンの参加率は全体で見て3%ととても低いです。
短期インターンの参加率は75%であるため、比較するとより低さがわかると思います。
参加率の低さの主な原因は、選考倍率が高いことと授業によって平日の日中に時間が確保できないことです。
しかし、参加率が低いということは、長期インターン経験があると他の学生と差別化を図れるポイントであるとも言えます。
長期インターンが気になっている学生は、次に活かせる経験になるという点からもぜひ参加を前向きに検討してみてください。