• 記事のサムネイル

    【化粧品や文具好き必見!】5分でわかる消費財業界で長期インターン

     |  業界・職種特集
    目次 CONTENTS
    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
    監修者
    監修者画像
    栗田頌久
    株式会社Flamers Voil事業責任者
    大学卒業後は就職せずに独立。
    上京をきっかけに就職し、エンタメ業界のベンチャー企業でクリエイティブ制作のディレクターを担当。
    その後、COOの柴田に誘われVoilにキャリアアドバイザーとして参画。
    2023年6月からは事業責任者としてCAの他、法人営業や事業企画も担当。

    長期インターンとは




    インターンとは


    インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。

    目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。


    長期インターンと短期インターンの違い


    種類は主に3点あります。

    1点目は【1Dayインターン】期間:1日 内容:企業理解

    2点目は【短期インターン】期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう

    3点目は【長期インターン】期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする


    長期インターンとアルバイトの違い


    違いは主に3点あります。

    1点目は【目的】インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。

    2点目は【得られるスキル】アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。

    一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。

    個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。

    3点目は【就職活動に有利】アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。

    一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。



    【長期インターン 消費財業界】消費財業界の長期インターンとは?




    消費財業界での長期インターンに興味がある学生がいると思います。

    そこで、今回は消費財業界での長期インターンについて解説していきます。

    気になっている方はぜひ参考にしてみてください。


    消費財業界の長期インターンとは日用品・化粧品などを製造・販売する仕事


    まず、消費財業界での長期インターンでは、日用品や化粧品などの製造や販売といった仕事を行います。

    具体的には、日用品や化粧品の企画や研究をしたり、消費者マーケティングなどをしたりします。

    消費者業界での仕事は多岐に渡るため、長期インターン先企業の業務内容を詳しく確認することをおすすめします。



    【長期インターン 消費財業界】消費財業界長期インターンの業態とは?




    消費財業界と一言で言っても、多種多様な業態があります。

    ですので、ここからは消費財業界の長期インターン業態について見ていきましょう。


    消費財業界の長期インターン業態➀トイレタリー


    まずは、トイレタリーです。

    トイレタリーとは、一般的に日用品を指し、広い意味では化学薬品のことを言います。

    ですので、化粧品や洗剤、医薬品なども含まれます。

    トイレタリーを代表する企業には、日系消費財の不動のトップであり、分業体制で「良きモノづくり」に注力している。販売関連の業務は子会社の花王カスタマーマーケティングが引き受けている花王や、アジア中心に世界80ヶ国の国・地域で事業を展開しており、仕事に意欲的なエネルギッシュな社風で成長できる環境があるユニ・チャームなどが挙げられます。


    消費財業界の長期インターン業態②化粧品


    続いては、化粧品です。

    化粧品を代表する企業としては、ジルスチュアートやエスプリークなどのブランドを保有しており、ハイプレステージ領域での勢いが止まらないコーセー、「グローバル経営体制」として海外事業にも力を入れており、海外での売上比率は約41%を占めている資生堂などが挙げられます。


    消費財業界の長期インターン業態③文具


    最後に、文具です。

    文具を扱う業態としては、大学ノート「キャンパス」で有名であるコクヨ、ドクターグリップやフリクションを発売し大ヒットしたパイロットなどが挙げられます。

    消費財業界というと生活必需品である日用品を思い浮かべやすいですが、文具も含まれることを理解しておきましょう。



    【長期インターン 消費財業界】消費財業界長期インターンの職種とは?




    消費財業界がどのような業界かイメージできてきましたか。

    ここからは消費財業界での長期インターンで経験できる職種について見ていきます。


    消費財業界の長期インターン職種➀マーケティング・企画


    1つ目は、マーケティング・企画です。

    消費財業界でのマーケティングや企画職では、市場やユーザーの需要を調査したり、新たな商品を企画したりします。

    消費財業界の商品は新たな商品が頻繁に出るため、企画職は重要な役職と言えます。


    消費財業界の長期インターン職種②営業


    2つ目は、営業です。

    営業では、自社の商品を販売店や小売店にPRしたり、最前線で消費者の動向を掴んだりすることが仕事です。

    長期インターンでの営業は、すぐに結果が出る職種ではありませんが、実践を通してビジネススキルを身に着けることができる職種です。


    消費財業界の長期インターン職種③デザイナー


    3つ目は、デザイナーです。

    デザイナーの仕事は、パッケージや広告、宣伝に関わるもののデザインを行うことです。

    また、商品を多くの人に知ってもらうために、TVやネットなどのメディアを通して商品をPRすることもあります。


    消費財業界の長期インターン職種④研究


    4つ目は、研究です。

    消費財業界の研究では、商品の研究や開発を行います。

    新たな商品を生み出す時にはもちろん欠かせない職種ですが、安全な商品を届けるために常に責任のある職種と言えます。



    【長期インターン 消費財業界】消費財業界長期インターンの動向とは?




    消費財業界での長期インターンに参加するイメージは湧いてきましたか。

    参加を検討している方に向けて、現在の消費財業界での長期インターンの動向を確認していきたいと思います。


    消費財業界の長期インターン動向➀コロナにより化粧品や文具は売上減少傾向


    まず、コロナにより化粧品や文具は売上が減少傾向にあります。

    外出する機会が少なくなったため、化粧品の購入も減っています。

    また、訪日外国人が減ったことも売上が減少傾向にある要因の1つです。

    なので、消費財業界では売上を上げていくことが目標となっています。


    消費財業界の長期インターン動向②市場が飽和状態のトイレタリーは高付加価値商品にシフトする予測


    続いて、市場が飽和状態のトイレタリーは高付加価値商品にシフトすることが予測されています。

    販売市場が主に日本であるトイレタリーでは、現在市場が飽和状態となっています。

    なので、売上を伸ばすには高付加価値の商品を生み出すことが鍵となります。

    また、販売市場を海外に展開することも必要不可欠です。



    【長期インターン 消費財業界】消費財業界長期インターンが求める人材像とは?




    ここまでの解説で消費財業界での長期インターンについて理解できましたか。

    参加意欲が高まった方もいるでしょう。

    そこで、最後に消費財業界での長期インターンが求める人材像を解説します。

    長期インターンに参加したいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。


    消費財業界の長期インターンが求める人材像➀円滑なコミュニケーションが取れる人


    まずは、円滑なコミュニケーションが取れる人です。

    言い換えると、他者と協力して物事を進められる人と言えます。

    消費財業界での長期インターンでは、他部署との関わりも多く、1つの仕事に多くの人が関わります。

    なので、仕事を遂行していくうえでコミュニケーションが欠かせません。


    消費財業界の長期インターンが求める人材像②戦略的思考力が強い人


    次に、戦略的思考力が強い人です。

    これは、自社や販売店、消費者のメリットを考えられる人と言い換えることができます。

    自社の商品を販売していくうえで、戦略的に物事を考えることが必要となるからです。

    自分のポジションだけでなく、お客様の立場から物事を考えることが鍵となります。


    消費財業界の長期インターンが求める人材像③会社を支えようとする気持ちが強い人


    最後に、会社を支えようとする気持ちが強い人です。これは、人事や経理などのバックグラウンドで活躍できる人を指します。

    消費財業界の企業では、営業やマーケティング以外の職種として、人事や総務、経理などバックオフィス系の職種があります。

    なので、そのような職種に就く方は会社を支えようとする気持ちが必要となります。



    長期インターンを探している方へ