• 記事のサムネイル

    長期インターンで差をつける!Web就活必勝法

     |  長期インターンについて
    目次 CONTENTS
    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
    監修者
    監修者画像
    栗田頌久
    株式会社Flamers Voil事業責任者
    大学卒業後は就職せずに独立。
    上京をきっかけに就職し、エンタメ業界のベンチャー企業でクリエイティブ制作のディレクターを担当。
    その後、COOの柴田に誘われVoilにキャリアアドバイザーとして参画。
    2023年6月からは事業責任者としてCAの他、法人営業や事業企画も担当。

    web就活とは




    web就活のメリットと活用法


    web就活とはインターネットを活用して、就職活動をすることを指します。

    コロナ禍の影響もあり、近年は新卒終活でもweb就活が主流となっています。

    web就活では、まず会社のホームページや求人サイトを活用して、企業探しや業界研究をおこないます。

    そして、ESをオンライン上で提出し、説明会や座談会などもWEB会議ツールを用いてオンラインで参加することが一般的です。

    また、面接もオンラインで実施されることがあり、自宅で面接を受けることができます。(2次面接や最終面接など終盤の面接は対面でおこなわれる場合もあり)

    さらに、ES添削や模擬面接など選考対策に関するサービスやアプリの活用もweb就活ならではの特徴です。



    大学生にとっては授業でもオンラインツールが導入されていることが多いため、対面(オフライン)終活ではなくweb就活の方が馴染みがあるかもしれません。

    対面とWEBどちらもメリット・デメリットがありますが、ここではweb就活ならではのメリットを見ていきましょう。

    対面選考とWEB選考どちらも選択可能な場合は、悩むこともあるかと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。


    ①情報収集がしやすい

    web就活の特徴として、情報収集のしやすさが挙げられます。

    具体的には、複数のサイトを比較検討しやすかったり、最新の求人情報を得られたりします。

    また、最近はSNSを活用した就活も盛んであり、企業アカウントはもちろんのこと、就活生同士の交流の場としても使われています。

    口コミサイトやSNSの投稿を通して、会社の評判やリアルな声を把握できることがweb就活でインターネットを活用する強みと言えるでしょう。


    ②場所や時間の制限が少ない

    web就活はスマホやPC1つで情報収集ができ、面接も自宅で受けられることが大きなポイントです。

    従来のオフラインでの就活では、情報収集のために説明会を対面で受けに行ったり、面接も面接会場まで足を運ばなくてはなりませんでした。

    しかし、web就活ではそれらの必要がないため、移動時間や交通費への懸念も払しょくできます。

    また、勤務地の条件によっては全国の会社を選考の視野に入れることができるため、エントリーする会社の幅も広がります。


    web就活の対策・準備の注意点



    web就活では、オンラインなりの準備や対策が必要です。

    ここでは、web就活を進めるにあたってやっておくべきことを解説していきます。


    ①通信環境を整える

    web就活ではWEB会議ツールを使うことが基本になるため、通信環境を整えましょう。

    まず、使用するツールやアプリは事前にダウンロードをし、設定を終えておきます。

    そして、音声やカメラの位置を事前にテストしておくことがおすすめです。

    ます。説明会や面接がスタートしてから不具合を直していると焦ってしまうため、準備は整えておきましょう。

    また、意外と見逃しがちですが、画面に映る背景も重要です。

    生活感がある背景だと気が散ってしまうため、無地になる壁やドアなどを背景にしましょう。

    できれば、音声が聞き取りやすいようにイヤホンを使用し、照明なども設置できるとよりよくなります。


    ②身だしなみを整える

    web就活では上半身しかカメラに映らないため、身だしなみに手を抜く人も多いと思います。

    しかし、画面上であっても身だしなみは意外と伝わりますし、見られているポイントです。

    立った拍子にカメラに映り込んでしまう恐れもあるため、きちんと上下スーツを着用してください。

    髪型に関しても目がいくポイントになるため、清潔感を意識し、黒髪で臨みましょう。

    髪型によっては照明とのバランスで顔が暗く映ったり、女性の場合はメイクが濃く見えたりするときもあるため、事前にカメラ映りを確認しておけるといいですね。


    参考記事:https://job.mynavi.jp/conts/2025/web_interview/

    参考記事:https://doda.jp/guide/mensetsu/webmensetsu/


    著者の体験


    私はコロナ禍真っ只中で就活をしたため、web就活が基本でした。

    自宅でWEB会議ツールを用いて、説明会や面接に参加していました。

    工夫していたことは、PCのカメラと自分の目線の高さを合わせること、背景を壁にすることです。

    グループディスカッションやグループ面接でほかの就活生と顔を合わせることがありましたが、やはり目線が真っすぐ向いているか、背景がごちゃごちゃしていないかは大事だなと思いました。

    このように、服装や髪型は対面と変わりませんが、音声やカメラなどがweb就活ならではの気を付けるべき点になります。

    いきなり本番に臨むのではなく、事前に音声やカメラ、照明のチェックをしていきましょう。

    また、PCのスペックが低かったり、Wi-Fi状況が悪かったりすると通信に支障をきたす恐れがあるため、できる限り通信環境に心配のない場所を選ぶことが大切です。

    うまくいっていた面接の途中でいきなりWi-Fiが切れてしまうと焦って、復活したとしてもペースを取り戻しにくくなってしまいますよね。

    web就活は時間や場所に縛られないことがメリットですが、事前準備に手間がかかるため、しっかり調べてから選考を受けましょう。


    まとめ


    今回は、web就活のメリットや注意点について解説しました。

    対面就活では移動時間や交通費が懸念となりますが、web就活ではそれらの心配がないため、一見メリットばかりに見えます。

    しかし、通信環境を整えたり、照明やイヤホンを準備したりなど意外と準備に手間がかかります。

    WEB就活を進める方は、WEB就活のポイントをおさえて事前準備を徹底しましょう。


    著者
    著者画像
    児玉 さりな
    フリーランス(Webライター)

    大学生向けメディアの運営経験で身につけたSEOライティングスキルを活かし、インターンシップや就活に関する記事の執筆を担当。学生時代には海外インターンも経験。22卒でメーカーに就職後、現在はフリーランスで活動中。

    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
  • おすすめ記事
    長期インターンに関する知っておきたい知識
    【企業が手放したくない!】有給インターンで活躍する人材の特徴5選とは?
    業界・職種特集
    【みんなの憧れ!エンタメ業界の長期インターンとは?】
    長期インターンについて
    【経験談有】長期インターンがガクチカに強い理由とは?
    有給インターンについて
    進級前に知っておきたい!今更聞けない有給インターンの特徴
    人気の記事ランキング
    合格ノウハウ
    【その長期インターン意味ない?】5つの辞めとけと言われる理由
    長期インターンについて
    【やめとけ】長期インターンを目的なく始めるなんて
    就活関連
    【26卒必見!】多ければいいってものじゃない!サマーインターンは何社応募すべき?
    お悩み相談
    無給の長期インターンは違法?その理由と避ける方法を解説