記事のサムネイル

【必見】リモート長期インターンの実態とは?!

 |  長期インターンについて
目次 CONTENTS
応募前に相談したい方へ!
Voilの運営メンバーが徹底サポートします
長期インターン相談
・オンライン無料面談
・企業の紹介
・長期インターンって?
・ES、面接対策

長期インターンとは




インターンとは


インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。


長期インターンと短期インターンの違い


種類は主に3点あります。

1点目は【1Dayインターン】期間:1日 内容:企業理解

2点目は【短期インターン】期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう

3点目は【長期インターン】期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする


長期インターンとアルバイトの違い


違いは主に3点あります。

1点目は【目的】インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。

2点目は【得られるスキル】アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。

一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。

3点目は【就職活動に有利】アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。

一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。



リモート長期インターンのメリット3選とは?




長期インターンをはじめようと考えている学生も多いでしょう。

しかし、コロナウイルスの影響もあり、なかなか新しいことを始めるのには不安がありますよね。

そこで、今回はコロナ禍でも始めやすいリモートの長期インターンについて解説していきます。

長期インターンに参加したいと思っている学生は、ぜひ最後までご覧ください。


メリット➀場所や時間を選ばず働ける


まず、リモートで長期インターンに参加するメリット1つ目は、場所や時間を選ばずに働けることです。

リモート長期インターンは会社に出社する必要がありません。

なので、自宅や好きな場所にいながら働くことが可能です。

また、勤務時間が比較的自由な会社が多いため、自分の好きな時間に仕事ができます。

空きコマであったり、夜だったり。

学生は、まとまった時間を作ることが難しいと思います。

ですので、ぜひ時間に融通のきくリモート長期インターンをはじめて見ましょう。


メリット②自己管理する力が身につく


次に、リモート長期インターンを始めると自己管理力が身に付くこともメリットに挙げられます。

働く時間が明確に定まっていないので、リモート長期インターンを継続するには、自分で時間管理をしなくてはいけません。

また、タスクの管理も必須なので、効率よく仕事をするために、自己管理力を向上させることができます。

自己管理が苦手な人は、ぜひリモート長期インターンで自己管理力を身につけてみませんか。


メリット③学業との両立がしやすい


最後3つ目に学業と両立しやすいこともリモート長期インターンのメリットです。

働く時間に融通が効くため、授業やテストとの調整もしやすいです。

また、休日のまとまった時間に働くというスケジュールにすれば、平日は授業に集中できます。

さらに、リモート長期インターンは空いた時間に少しずつ働きたい人にもおすすめです。



リモート長期インターンのデメリット3選とは?




さて、リモート長期インターンのメリットが分かってきたと思います。

しかし、メリットがあるからには、デメリットも存在します。

リモート長期インターンを始める際は、メリットだけでなくデメリットも理解しておきましょう。


デメリット➀周りに働く仲間がいないため孤独を感じる


まず、デメリット1つ目は周りに働く仲間がいないため孤独に感じることです。

家や好きな場所で働くことになるため、他のインターン生や社員とは顔を会わせません。

なので、1人で仕事をしていると寂しく感じる時があるでしょう。

また、切磋琢磨できるライバルの仕事状況が見れなかったりもします。


デメリット②教育を受ける機会が減少する


続いて、教育を受ける機会がリモート長期インターンだと少ないかもしれません。

出社すれば、社員やインターン生との交流時間が多いです。

しかし、リモートだと社員やインターン生と話す時間が少ないでしょう。

そのため、仕事を教えてもらう時間も減ってしまいます。

また、疑問をすぐに解消できない場合もあるでしょう。


デメリット③プライベートとの境界があいまいになる


最後に、リモート長期インターンでは、プライベートとの境界があいまいになります。

好きな時間に働ける点はメリットです。

しかし、仕事の時間とプライベートを区別することが難しくなります。

なので、自己管理をしっかりしてプライベート時間を確保することがポイントです。



リモート長期インターンに適している学生とは?




ここまでの解説で、リモート長期インターンのメリット、デメリットが理解していただけたと思います。

ここからは、リモート長期インターンに向いている人の特徴を解説します。

以下の特徴に当てはまる人は、ぜひリモート長期インターンをはじめてみましょう。


自ら進んで成長したい人


まず、自ら進んで成長したい人です。

リモート長期インターンは自分で働く時間、場所が決められます。

また、仕事のスピード感、ペースも自分次第なことが多いです。

なので、成長したい学生は、どんどん進むことが可能です。

何か身に着けたいスキルがあったり、知りたいことがあったりする学生は、ぜひリモート長期インターンで、自分からアクションを起こしてみましょう。

仕事ができるようになると、任せられる仕事の幅も増え、たくさん経験できる機会ができますよ。


「わからない」を素直に言える人


続いて、リモート長期インターンでは、「わからない」を素直に言える人がおすすめです。

リモート長期インターンでは、質問をできる場が出社する長期インターンと比較して少ないです。

そのため、できないこと、わからないことは、自分から聞く必要があります。

疑問をほっておかずに、自分から質問できる人は、リモート長期インターンで成長できます。

なので、リモート長期インターンを始める人は、ぜひ自分から上司や他のインターン生に質問しましょう。


仕事に対して目標意識を持てる人


最後に、仕事に対して目標意識を持てる人もリモート長期インターンに向いています。

リモート長期インターンは、自分1人で働くため、他の人の状況を確認することが難しいです。

また、ライバルとなる人が隣にいないため、孤独になることもあります。

そんな状況でも、目標を持ち、その目標に向かって進める人はリモート長期インターンで次に活かせる経験を得られます。

コツコツを頑張れる人ほど、リモート長期インターンで活躍できるでしょう。



Voilおすすめフルリモート長期インターンをご紹介!