最近学生の間で人気の上がってきている長期インターンについて、今回は長期インターンを実施している大企業や長期インターン経験が大企業への内定にどう繋がるのか解説していこうと思います!
最初に長期インターンの経験が大企業への内定にどう繋がるのか解説するので、長期インターンを実施している大企業が知りたい方は流して読んでください!
インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。
種類は主に3点あります。
1点目は【1Dayインターン】
期間:1日 内容:企業理解
2点目は【短期インターン】
期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう
3点目は【長期インターン】
期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする
違いは主に3点あります。
1点目は【目的】
インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。
2点目は【得られるスキル】
アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。
3点目は【就職活動に有利】
アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。
さらに詳しく長期インターン情報が知りたい人はこちら!
まず長期インターン経験がどう大企業への採用に繋がるのか解説していこうと思います。
解説を理解するにはまず、大企業が求める学生の人物像の把握からする事が重要です。
実は大企業もベンチャー企業も採用したいと感じる優秀学生の学生像は変わりません。
大企業が採用したいと感じる学生の要素は2つあります。
上記2つのうち最も求められる事がリーダーシップになります。
まずリーダーシップから説明していきます。
リーダーシップとは、自走する力のことです。
社内やクライアントが抱える課題を発見し、解決する為に自分自身何ができるか考え、自走できる能力だといえます。
社内やクライアントにバリューを出す為に、主体性を持って取り組む事ができる人材は大企業であれベンチャー企業であれ採用したいと感じる人材になります。
取り組めるだけではなく、実際にバリューを出した成功体験を積む事が大事です。
より言うと、難しい目標を自走し達成した成功体験が重要です。
難しい目標を自走し達成した成功経験は長期インターンではなく、部活動や研究などでも問題ありません。
仮説検証を質高く回しバリューを出し結果を出した経験が重要です。
もしまだ、自走し目標を達成した経験がない方は、長期インターンで頑張ってみて下さい。
次に専門性の話をします。
専門性については、リーダーシップがあった上で求められるスキルと考えて貰えばと思います。
現在はベンチャー企業だけでなく、大企業もジョブ型雇用に切り替え始めています。
即戦力人材の採用を積極的に行おうとしています。
営業やマーケティング、新規事業立ち上げなど自身の専門性の向上が重要になっています。
もし最初に配属されるポジションが営業である場合、営業のスキルを長期インターンで習得している事で採用される可能性は非常に高まります。
入ってから習得すれば良いよという意見もあるかと思いますが、基本的に実力主義の採用状況に移行している現在、その意見はリスクが高いと感じています。
他の学生も一律に専門性を高めていない場合ポテンシャルが評価されやすいと思いますが、現在長期インターンで専門性を高め即戦力人材として活躍しようと考えている学生は沢山います。
そのような学生と比較されながら内定を得る必要がある現在、専門性を身に付け即戦力人材として活躍する準備をする事は重要になってくると思います。
専門性を高める為には、長期インターンをする事が最も効率的だと思います。
是非上手く活用して自分の高めたい専門性や自分に合っている職種を見つけてみて下さい。