記事のサムネイル

戦略的に進めるには?有給インターンに複数応募する時のポイントを解説!

 |  有給インターンについて
目次 CONTENTS
応募前に相談したい方へ!
Voilの運営メンバーが徹底サポートします
長期インターン相談
・オンライン無料面談
・企業の紹介
・長期インターンって?
・ES、面接対策
監修者
監修者画像
栗田頌久
株式会社Flamers Voil事業責任者
大学卒業後は就職せずに独立。
上京をきっかけに就職し、エンタメ業界のベンチャー企業でクリエイティブ制作のディレクターを担当。
その後、COOの柴田に誘われVoilにキャリアアドバイザーとして参画。
2023年6月からは事業責任者としてCAの他、法人営業や事業企画も担当。

そもそも有給インターンとは




有給インターンとは、学生が企業でビジネススキルを身に着けながら実務経験を積めるインターンを指します。

有給インターンでは、学生にも社員と同様の仕事が任されます。

そして、その仕事が労働とみなされることにより、学生も給与をもらうことができます。



有給インターンで複数社応募するメリット




有給インターンに参加しようと考えている学生がいると思います。

気になる企業が複数あったり、選考倍率を考えたりして複数社に応募する人も多いでしょう。

そこで、ここからは有給インターンに複数社応募するメリットを解説していきます。


選択肢を複数持てる


有給インターンは応募社数に制限がないため、気になる企業が複数社ある場合は、その分応募することができます。

そのため、さまざまな業界や職種の求人に目を向けることが可能です。

特に、志望業界や職種が絞れていない人は、選択肢を複数持てると前向きに考えましょう。

また、多種多様な業界や職種の求人に応募する人は、それぞれの企業に合格したパターンを考えることが大切ですよ。


リスクを分散させられる


有給インターンの選考は、一般的に倍率が高いと言われています。

なぜなら、有給インターンを実施している企業が少ないことに加えて、応募者数が数人しかないからです。

さらに、有給インターンの選考は、書類選考から面接選考まであり、1社の選考に時間がかかります。

そのため、合否結果がわかってから次の選考に臨んでいると、有給インターンをスタートするまでに時間がかかってしまいます。

複数の求人に応募することは、不合格になるリスクを分散することができるのです。


選考に慣れることができる


有給インターンの選考は倍率が高いため、事前準備をして自信を付けておく人が多いです。

選考経験があまりない学生にとって、ESを書いたり、面接を受けたりすることは慣れないことですよね。

しかし、複数社に応募して実際の選考を受けると、アピールが伝わるESの書き方や落ち着いて受け答えできる面接のコツを掴むことができます。

選考対策に悩んでいる人は、実際の選考を経験してみて、第一志望の求人に応募する方法も検討してみてはいかがでしょうか。



有給インターンで複数社応募するデメリット




さまざまな業界や職種に目を向けられ、リスク分散できる複数社応募。

しかし、複数社の求人に応募することには、デメリットも存在します。

複数の求人に応募しようと考えている人は、デメリットもきちんと押さえておきましょう。


書類準備や対策が大変


有給インターンの求人に応募するときは、ESや履歴書などの書類を提出します。

聞かれる質問事項は、志望動機や自己PRなど一般的なものですが、企業が求める人物像は企業によって異なります。

そのため、それぞれの企業がどんな学生を求めているのかを理解し、その点にマッチしたアピールをしなくてはなりません。

複数社に応募する場合は、その分企業研究や書類準備が大変になってしまいますよね。

複数社の求人に応募する人は、企業が求める人物像に合わせた書類準備や対策をおこないましょう。


スケジュール管理が必要


複数社の求人に応募すると、その分書類の締切や面接日などの予定が増えます。

面接が複数回ある選考もあるため、複数社に応募する人は、漏れのないようなスケジュール管理が大切になります。

また、書類選考の締切が重なると、企業研究に十分な時間が取れない恐れがあります。

ESを書くことだけでなく、選考対策の時間も考えたうえでスケジュールを組みましょう。


思考が混乱することも


応募する複数の企業について調べているといろいろな新しい情報が入ります。

幅広い業界や職種について知識がつくことは良いことですが、その分思考が混乱してしまう可能性もあります。

志望企業のことを正しく理解し、その企業の有給インターンで何をしたいのかを明確に考えることが大切です。

さまざまな業界や職種へ応募する人は、それぞれの企業研究で得た知識を活かして、業界同士の繋がりや共通点なども考えられるといいですね。



自分に合った応募数を知るヒント




いくつでも応募できるからと、気になる企業すべてに応募しようと考えている人はいませんか。

複数社に応募することは不合格のリスクを避けられますが、選考対策が不十分だとそもそも合格につながりませんよね。

そこで、ここでは有給インターンで複数社に応募するときに、自分に合った応募数を知るためのヒントを解説します。


自己分析をする


有給インターンに応募するときは、まず自己分析をしましょう。

自己分析の仕方は、診断ツールを使ったり、自己年表を書いたりさまざまな方法があります。

最初はやりやすい方法を選んで、なぜ有給インターンに参加したいのか、何を学びたいのかを考えてみてください。

これまでの経験やそのときの感情などから、強みや特徴を理解することが大切ですよ。

そして、自己分析は何度も実践していくことで、深い理解が得られるので、いくつかの方法を試してみることをおすすめします。


選定企業の軸や基準を決める


有給インターンに参加したい理由が明確になったら、どの企業に応募するかの基準を決めていきます。

学びたいことや身に着けたいことを実践できる企業はどんな企業なのか、どのような働き方をしたいのかなど具体的に落とし込んでいくことが大切です。

いくつもの選択肢がある中で、自分に合った企業で有給インターンをするには、この企業選びの軸がとても重要になるので、時間をかけて基準を設定していきましょう。


軸を基に企業研究を行う


企業を選ぶときの軸が決まったら、気になる企業を見つけていきます。

事業内容はもちろん、企業のビジョンや勤務形態などにも目を向け、複数社比較検討するとより自分に合う企業が見つかるでしょう。

応募したい企業が見つかったら、その企業が求めている人物像を知るために、企業研究を進めます。

企業が研究が疎かだと、採用担当者に刺さるアピールができず不合格になってしまうため、自分の強みやスキルと照らし合わせていくことが大事ですよ。


一つの企業の応募にかかる時間や工数を知る


気になる企業が見つかった人は、募集要項や選考ステップなどを調べましょう。

複数社に応募するときはスケジュール管理が重要になるため、一つの企業の応募にかかる時間や工数を把握することが大切です。

書類選考から合否連絡までにどのくらいの期間がかかるのか、また面接回数は何回かなども事前に調べ、あらかじめスケジュールをイメージしておけるといいですね。


エージェントに相談するのも◎


気になる企業がいくつかあるけれど、どこに応募しようか迷っている人は、エージェントに相談する方法もあります。

エージェントでは、面談を通して、学生一人ひとりに合った企業を提案したり、選考対策をおこなったりしています。

選考スケジュールなども合わせて、あなたに合った有給インターンの応募の仕方のアドバイスをもらえますよ。



複数企業の選考をうまく進めるためには?




複数社に応募したいけれど、選考が大変そうと不安になっている人もいるでしょう。

複数の企業研究や書類準備を同時に進めていくのは難しそうですよね。

そこで、ここでは複数企業の選考をうまく進めていくためにすべきことを解説します。


スケジュール管理を徹底する


複数企業に応募するときは、選考スケジュールが被らないように予定を組むことが大切です。

特に、ESの締切日が重なり、十分な時間が確保できず応募できなかったら意味がないですよね。

また、大学の試験やアルバイトなどで忙しい時期に面接が重なると、バッティングしてしまう恐れもあります。

有給インターンに応募するときは、書類提出から合否連絡までのスケジュールを把握して、無理のないスケジュールを立てていきましょう。


履歴書やESなどの書類は事前に準備しておく


有給インターンに応募するときは、履歴書やESの提出が求められます。

複数企業に応募するとなると、その分書類を作成しなくてはなりません。

忙しい中で、複数企業に応募するには求められる書類を事前に準備しておくことがポイントになります。

ほとんどの選考で問われるガクチカや自己PRなどの基本的な質問は、あらかじめ用意しておき、応募時に志望企業が求める人物像に合わせて手直しできるようにしておけるといいですね。


選考ステップや期間を事前に把握しておく


複数企業に応募するときは、スケジュール管理に加えて志望順位ごとの選考の進み方が重要になります。

第一志望の選考が一番最後だと、合格の承諾に時間を取ってもらうことになりますよね。

できるだけ志望順位の高い企業の選考が早めに進むように、各企業の選考スケジュールとかかる時間を把握しておきましょう。



まとめ




今回は、有給インターンに複数企業に応募するときのポイントを解説しました。

複数企業に応募することには、いくつかの選択肢を持てたり、選考に慣れたりできるメリットがある反面、スケジュール管理や書類準備の大変さがあります。

そのため、複数企業に応募する人は、ESのカタを作ったり、仮選考スケジュールを組んだりして、選考対策に十分な時間を取れるようにしましょう。

著者
著者画像
児玉さりな
フリーランス(Webライター)
大学生向けメディアの運営経験で身につけたSEOライティングスキルを活かし、インターンシップや就活に関する記事の執筆を担当。
学生時代には海外インターンも経験。
22卒でメーカーに就職後、現在はフリーランスで活動中。
応募前に相談したい方へ!
Voilの運営メンバーが徹底サポートします
長期インターン相談
・オンライン無料面談
・企業の紹介
・長期インターンって?
・ES、面接対策
おすすめ記事
お悩み相談
【インターン経験0でも大丈夫?】インターンは何社参加すべきか
業界・職種特集
【周りと圧倒的な差をつけたい!IT業界の長期インターンシップ】
就活関連
【なぜ長期インターンは就活に有利なのか】役立つ理由を解説
長期インターンに関する知っておきたい知識
有給インターンで差をつける!大学2年生向けの成功の秘訣を解説
人気の記事ランキング
合格ノウハウ
【その長期インターン意味ない?】5つの辞めとけと言われる理由を徹底解説!
長期インターンについて
【やめとけ】長期インターンを目的なく始めるなんて
お悩み相談
無給の長期インターンは違法?その理由と避ける方法を解説
合格ノウハウ
【2023年最新版】失敗しない長期インターンの探し方はこれだ!