外資系内定を目指す方にとって有給インターンは有利なのでしょうか。
おそらく外資系企業への就職に向けて行動している大学1・2年生は、疑問がたくさんあることでしょう。
そこで今回は、外資系内定と有給インターンシップの関係について詳しく説明していきます。
インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。
インターンには主に3種類に分けられます。
1点目は【1Dayインターン】
期間:1日 内容:企業理解
2点目は【短期インターン】
期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう
3点目は【長期インターン】
期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする
この中で、有給インターンに含まれるのが、【長期インターン】です。長期インターンは基本的に企業にお金をもらいながら、働くので、アルバイトと同じように時給が発生するものが多くあります。
一方で、【1Dayインターン】や、【短期インターン】のような、短期間で行なうものは、ほとんどが無給インターンです。
違いは主に3点あります。
1点目は【目的】
インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。
2点目は【得られるスキル】
アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。
3点目は【就職活動に有利】
アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。
周りがインターンを始めると「そろそろ自分のインターンしなきゃ」と思う学生が多いでしょう。
大学での専攻や、卒業後のファーストキャリアを考慮してインターン先を探す方もいるのではないでしょうか。
そこで、今回は、外資系企業を志望している学生に向けて外資系の有給インターンについて解説していきます。
英語力を活かしたい方や、外資系企業への就職を志望している大学生はぜひご覧ください。
まず、外資系企業のインターンほとんどの場合、夏に開催されます。
なぜなら、外資系企業の本選考は、大学3年の秋ごろから始まるケースが多いからです。
そのため、冬のインターンは開催されないことが多く、インターンは夏がメインになっています。
従って、外資系企業のインターンに参加したい学生は、サマーインターンへの応募を忘れないようにしてください。
そして、外資系企業のサマーインターンは、大学3年の6月頃から選考が開始され、インターンは8月に実施されます。
サマーインターンの期間は1週間~1ヶ月程度の場合が多く、インターン内容は就業体験やグループワークが大半です。
また、サマーインターンの結果は本選考に影響しやすく、もはや本選考の一部であるとも言われています。
なので、まずはインターン選考を突破するために、ESの準備や、面接対策を早めにしておきましょう。
外資系企業のインターンに参加したい学生には、選考の準備をして、サマーインターンに臨むことをおすすめします。
外資系企業のインターンのなかには有給インターンも存在します。
一般的なサマーインターンの内容は、就業体験や、グループワークなどが多いため、実際に実務を伴う業務を行うことはあまりありません。
そのため、サマーインターンは無給であることが大半です。
しかし、有給インターンの場合は、社員と同様の仕事をインターン生が行うため、実務を伴う業務を担当します。
そして、会社の利益を上げることに尽力するため、その仕事の対価として給与が支払われます。
また、実務を伴う仕事ができるだけのスキルを身につける必要があるので、インターン期間も1ヶ月以上と長期である場合が多いです。
有給インターンには、社会で働いて給与をもらうという経験だけでなく、専門的な知識やスキルを身につけられるというメリットがあります。
さらに、社員や他のインターン生を一緒に仕事をすることで、社会のマナーや基礎的なビジネススキルを学ぶこともできます。
実務経験を積みたい、内部から外資系企業のことを深く理解したいと考える学生は、ぜひ外資系企業の有給インターンに参加してみましょう。
最後に、先ほども述べましたが、外資系企業のインターンは本選考に直結するものが多くなっています。
日本企業のインターンには、就活を始める前の準備だという感覚がありますが、外資系企業のインターンはそうではありません。
その理由は、インターンで選考活動をしてはいけないという規則が適応されるのは、日本企業であるため、日本の経団連が定めたこのルールに外資系企業は従わなくて良いからです。
なので、外資系企業は、優秀な学生がいたらその時点(インターンの時点)で内定を出します。
また、外資系企業のインターンでは、グループワークや課題を解決するプログラムを行うことが多いので、インターンの成果が内定に直結します。
どのように課題を解決していく学生なのか、どんなスキルを持っているのかを採用担当者はインターン中に見ており、実際の業務で活かせるかを判断しています。
従って、外資系企業のインターンに参加する際は、本選考の一部だということを意識して臨むことが重要です。
「外資系企業のサマーインターンに参加したい」「外資系企業の有給インターンをしてみたい」と思った学生も多いのではないでしょうか。
しかし、外資系企業の有給インターンは簡単には参加できません。
なぜなら、外資系企業のインターンは人気が高いため、応募人数に対して募集人数が少ないからです。
そこで、ここからは外資系企業のインターン選考を突破するための対策について解説していきます。
まず、外資系企業の有給インターンは非常に倍率が高いです。
グローバルでスケールの大きい仕事ができることや、高収入であること、知名度の高い会社が多いことから、外資系企業は人気が高くなっています。
そのため、有給インターンの選考も全国から優秀な学生が集まってきます。
そして、外資系企業は数多くの応募者の中から、特に優秀な学生を選ぶために、何段階もの選考を実施します。
最初は、ESで書類選考があり、日本企業のESとさほど変わらない内容が問われます。
しかし、外資系企業の書類選考では人柄やインターンに対する熱意よりも文章力を見られていることが多いです。
書類選考を突破すると、次に学力を測るためのWebテストや筆記試験があります。
外資系企業のテストは、論文形式の問題が多かったり、英語の問題があったりする点が特徴です。
特に、有給インターンの場合は、英語力が必要であり、一定以上の英語力を保持していることが応募条件に課されていることもあります。
そのため、外資系企業のインターンに参加したい学生は早めに英語力を身につけておきましょう。
そして、最後にグループディスカッションや面接があるケースもあります。
このようにインターン選考の過程が長く、応募者も多いため、倍率が高くなっています。
では、倍率の高い外資系企業のインターン選考を突破するためにはどうしたら良いのでしょうか。
外資系企業のインターン選考に合格するための対策について見ていきましょう。
書類選考となるESでは、基本的なことが聞かれるため、外資系企業特有の対策は必要ありません。
しかし、書類選考の時点で落ちてしまうとこれまでの準備が水の泡となってしまうので、昨年の合格者の体験記などを参考にESを練りましょう。
次に、最も多く落ちると言われているWebテストは入念な対策が必要です。
外資系企業の筆記試験の難易度が高く、8割の応募者がテストの段階で落とされてると言われています。
何度も問題を解き、ミスを無くすとともに、回答スピードも上げるようにしましょう。
続いて、外資系企業特有の選考と言われるのが、ケース問題です。
フェルミ推定やビジネスケースといったワードは聞いたことがある学生も多いのではないでしょうか。
フェルミ推定では、実際に調査することが困難なものを少ない手がかりをもとに短時間で概算していきます。
また、ビジネスケースでは、収益をどう増やすかを議論するため、論理的な思考力や発想力が試されます。
最後に、外資系企業のインターン選考では面接がある場合があります。
面接では、聞かれたことに対して適切な回答をすることが求められるため、自己分析が甘いと回答もあいまいになってしまいます。
なので、コミュニケーション力を高めるとともに、深い自己分析を行うことをおすすめします。
また、外資系企業の面接では、英語で質問される場合もあるので、英語で受け答えができるようにしておきましょう。
以上のように、外資系企業のインターン選考は、日本企業のインターン選考とは異なる点があるので、十分な対策が必要です。
ここまでの解説で、外資系企業のインターン選考の難しさや必要な対策を理解していただけたと思います。
そして、「内定に直結するなら、インターンをしたい」と思った方も多いでしょう。
やはり、インターンへの参加が本選考に影響することから、外資系企業への就職を志望するのであれば、インターンに参加することをおすすめします。
なかでも、実務経験を積むことができ、内部から会社のことを知れる有給インターンがおすすめです。
では最後に、外資系企業の有給インターンのどのような点がおすすめなのかについて解説します。
まず、外資系企業の有給インターンをおすすめする理由1つ目は、サマーインターン用のES や面接、その他の選考対策ができるという点です。
外資系企業のサマーインターンの多くが、大学3年の夏に実施されます。
しかし、大学3年の夏までに外資系企業の有給インターンを経験していると、他の就活生と大きな差をつけることができます。
有給インターンは、大学1・2年で参加することが大半です。
有給インターンでは、社員と同様の仕事を行えるので、サマーインターンをしたい会社の実際の業務を経験できます。
また、質問で聞いただけでは分からないような内部事情も有給インターン生であれば知れる機会があるでしょう。
有給インターンの経験から職種別の仕事内容や、今後の目標、会社独自の考え方などを知っていると、サマーインターンで学びたいことや、就職して挑戦したいことを具体的に述べられます。
そして、有給インターンで身につけたスキルを就職後実際の業務に活かせられることを伝えられると、大きなポイントとなります。
有給インターンの実績は、ESや面接の対策だけでなく、就職後にも影響するので、外資系企業のサマーインターンへの参加を検討している学生は、低学年のうちに有給インターンの経験を積むことをおすすめします。
続いて、選考の過程で必要なスキルを身につけられることも有給インターンへの参加をおすすめする理由の1つです。
有給インターンでは、実務的業務を行うため、企業の利益を上げることに繋がり仕事ができるだけの知識とスキルが求められます。
また、有給インターンでは、ある程度のスキルが身につくと、裁量権が与えられるため、自分で考えて行動する必要があります。
そのため、専門的知識やスキルが身につけられるだけでなく、論理的思考力や発想力も鍛えられます。
そして、外資系企業のサマーインターンの選考では、グループディスカッションやケース問題といった、普段の思考力が試される選考が多いです。
ケース問題は、外資系企業に関することや、自社の業界に関する問題が出題されることもあるので、外資系企業の特徴や、業界への理解が深いとその知識が役に立ちます。
こういった選考時に、有給インターンで身につけた思考力や経験を活かすことができると、他の就活生と比べた時に、一歩前に進むことができます。
加えて、有給インターンでは、常に社員や他のインターン生とコミュニケーションを取って仕事をします。
なので、自分の意見を正確に伝えることや、社員と話すことにも慣れることができるため、面接時の緊張もなくなります。
選考過程で必要なスキルを確実に身につけるためにも、有給インターンに参加してみてはいかがでしょうか。
Voilは実際に働いた学生から生の声を集めた、業界唯一の口コミサービスです。500件以上の口コミからあなたに合った企業を見つけ、企業側と学生側のミスマッチをなくします!
500件の口コミデータをもとに、徹底的に相談にのります!面談した方限定に企業の紹介やES添削・面接のコツをお伝えします。LINE@や公式サイトへ気軽にご連絡ください!
「なにから始めたらいいのかわからない」と悩みを抱えている方や「さらにレベルアップしたい」という方にすべて私たちVoilメンバーが個別面談にてあなたのキャリアに向き合います!職種、業界、特徴、企業満足度ランキング等から【あなたに最適のインターン】をご提案します!