長期インターンを始めようかどうか迷っている人がいると思います。
長期インターンは年中募集している企業が多いので、いつから始めるかも悩みどころですよね。
長期インターンを始めるタイミングは意外と重要です。
その理由は以下のとおりです。
長期インターンは企業の営業時間、つまり平日の日中に開催されています。
そのため、授業のある学生にとっては長期インターンの勤務時間と授業が被ってしまうという問題があります。
長期インターンに参加したとしても、学生の本分はは学業であるため、学業を優先しなければなりません。
したがって、長期インターンを始めるタイミングは、単位がある程度取れて平日の日中に空き時間を作れるようになってからおすすめです。
長期インターンの経験はさまざまなことに活かせますが、中でも就活に活かすことが直近も目標かと思います。
就活を見据えて長期インターン経験を積むのであれば、就活が本格化する前に参加するのがベストです。
大学2年生~大学3年生の夏までに始めれていると、就活まで長期インターンの経験を積める時間があるので、ベストタイミングですね。
長期インターンはいつからでも始められるため、できれば早めからスタートするのがおすすめです。
なぜなら、早くから始めた分継続期間が長くなりますし、1社目の企業が合わなかった場合次の企業に変更する余裕もあるからです。
早期から経験を積むだけでなく、先の予定に余裕を持てる状態でいられるよう、長期インターンが気になっている人はできる限り早いタイミングでスタートできるといいですね。
長期インターンを始めるタイミングが重要だと述べましたが、年中応募できるインターンであるため、いつからでも始めることができます。
では、大学何年生に始めるのがベストタイミングなのでしょうか。
学年ごとにおすすめのタイミングを解説していきます。
大学1年生のうちから長期インターンをスタートしておくと、じっくりと時間をかけて企業のことを知ることができます。
また、最大で4年間続けることができるので、社会人になるころには社会人としての基礎的なスキルだけでなく、専門的・応用的なスキルまで身に着けているでしょう。
もし1社目の企業が合わなかったとしても、2社目に挑戦したり、別の業種の長期インターンに変更したりできる猶予も十分にありますね。
4年間かけて将来のことを考えられるかつ、実務経験から向き不向きも判断できるので、低学年のうちに長期インターンを始めるのはとてもおすすめです。
ただし、長期インターンにのめり込みすぎて学業を疎かにすることには注意しましょう。
大学2年生の後半であれば、単位も取れて授業も落ち着いてくると思います。
また、就活までまだ時間があるので、気持ち的にも余裕を持って長期インターンに臨めるタイミングです。
大学3年生の夏から就活を意識する人が増えるので、一足先にインターン経験を積めるのは安心に繋がるはずです。
少しスケジュールに余裕が出てきた人は、大学2年生を長期インターンを始めるベストなタイミングとして捉えるとよいでしょう。
大学3年生になると授業数も減ってきて、就活に割く時間が増えてくるころです。
夏からはサマーインターンが始まるので、そろそろ何かしなきゃと思っている人も多いのではないでしょうか。
とはいっても、本選考が本格化するのはもう少し先なので、大学3年生に上がるタイミングで長期インターンを始められるといいですね。
長期インターンは春休みや夏休みなどの長期休暇を区切りにスタートする人が多いので、キリよく始められるタイミングですよ。
長期インターンは就活中の大学4年生からもしくは内定後にも参加できます。
就活中であれば、長期インターンの話を現在進行形で話しやすく、業界理解も実体験を通して深めることができます。
内定後に長期インターンに参加する場合は、内定先が勤務会社になることが多いので、入社前一足先に経験を積めることがポイントです。
卒論などがなく卒業までに時間がある人は、長期インターンをはじめ、同期よりも早く成長できるチャンスを掴めるといいですね。
参考記事:https://careercenter.bauer.uh.edu/blog/2017/02/06/timing-is-everything-when-to-do-an-internship/
長期インターンのおすすめの開始時期をお伝えしました。
スタートする学年によって、それぞれメリットとデメリットが少し異なります。
切りの良いタイミングがいい人もいれば、思い立ったときという人もいるでしょう。
そこで、ここでは長期インターンの開始時期を決めるにあたって、確認しておくべきことをまとめます。
長期インターンに参加するときは、参加目的や目標を持つことが重要です。
目的も目標もないまま参加すると、中途半端な状態で辞めてしまったり、ただ参加しただけで成果が得られなかったりしてしまいます。
何のために参加するのか、長期インターンで何をしたいのかを明確にしましょう。
そして、目的を実現できる長期インターン先を選び、適切な時期から必要な期間継続することが大切です。
長期インターンを始める際は、改めて学業と両立を図れるかどうかシミュレーションしましょう。
シフトに融通が効く場合はそこまで心配要りませんが、勤務時間に固定があったり、多忙期があったりする場合は予め確認しておけると安心です。
また、テスト期間や行事など事前に分かっている予定は上司に伝えて、学業と両立しやすい環境を作っておくこともポイントです。
参考記事:https://www.hbs.edu/recruiting/insights-and-advice/blog/post/best-practices-for-creating-a-successful-virtual-internship
長期インターンを始めるには、選考に合格する必要があります。
いつからでも始められる長期インターンですが、選考にあたってある程度準備が必要なのです。
長期インターンの準備は、開始時期から逆算して考えることが一般的で、およそ1~2ヶ月前から始めるとちょうどいいでしょう。
ESや面接選考に向けて自己分析を進めたり、企業研究をしたりすることも準備に含まれます。
長期インターン選考で準備したガクチカや自己PR、面接対策などは就活の本選考でも活きてくるものなので、今のうちにやっておいて損はありませんよ。
私は大学3年生の夏から長期インターンを始めました。
就活本格化までまだ時間がありましたが、今思えばもっと早くからスタートしていたらできることが多かっただろうなと思います。
また、準備に関しても結構ギリギリだったので、自己PRや志望動機を早くから用意しておけばよかったなと思いました。
自己PRや志望動機などは長期インターンに限らず必要なものなので、長期インターンの応募時期に合わせてではなく前持って用意しておくといいかもしれませんね。
長期インターンは早く始めた分、できることが増えますし、時間的にも余裕を持てます。
気になっている人は、できる限り早めにスタートしましょう。
今回は、長期インターンを始めるタイミングについて解説しました。
長期インターンは通年募集している企業が多いため、いつからでもスタートできます。
始めるタイミングは学年ごとによってそれぞれメリット・デメリットが少し変わってくるので、参加目的や目標を整理して自分にベストなタイミングを見つけましょう。
春休みや夏休みに始める人が多いので、切りよくスタートしたい人は長期休暇を一つのタイミングとして捉えてみてください。