• 記事のサムネイル

    【要注意!】選考なしで長期インターンは参加できる?

     |  長期インターンについて
    目次 CONTENTS
    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
    監修者
    監修者画像
    栗田頌久
    株式会社Flamers Voil事業責任者
    大学卒業後は就職せずに独立。
    上京をきっかけに就職し、エンタメ業界のベンチャー企業でクリエイティブ制作のディレクターを担当。
    その後、COOの柴田に誘われVoilにキャリアアドバイザーとして参画。
    2023年6月からは事業責任者としてCAの他、法人営業や事業企画も担当。

    「選考なし」の長期インターンという選択肢


    長期インターンを始めようか迷っている人の中には選考が不安な方もいると思います。

    授業やサークルの予定がある中で、選考対策をしていくのは大変ですよね。

    そんな方たちにお伝えしたいのが選考なしの長期インターンです。


    長期インターンは一般的に書類と面接選考を受けて合格したのちに参加するインターンです。

    また、選考なしのインターンの場合は募集人数が多い短期インターンがほとんどです。

    しかし、中には書類や面接などの選考なしで参加できる長期インターンがあります。

    選考が不安で長期インターンを始める決断ができなかったり、選考対策の時間が確保できなかったりする人は選考なしの求人を探してみましょう。

    参考記事:https://www.nsls.org/blog/how-to-land-first-internship-with-no-experience


    なぜ「選考なし」なのか?:その背景と仕組みを解説


    一般的にインターンに参加する際は何かしら選考を突破する必要があります。

    そんな中で選考なしのインターンが存在するのはなぜなのでしょうか。

    選考なしということは応募したらすぐに参加できるということなので、誰でも参加できると言えます。

    なぜ選考なしの長期インターンがあるのか仕組みを解説します。


    選考なしの長期インターンは、応募したら必ず参加できるほど募集人数が多いか、選考を実施するよりもすぐに勤務してもらいたいか、応募条件が厳しいかなどの要因があります。

    長期インターンで募集人数がすごく多い企業はあまりないので、応募時に選考をしなくていいほど詳細な条件を付けて応募者を搾っている可能性が高いです。また、人手不足で選考を実施するよりもすぐに勤務してほしいほど迅速な人材確保を重視している場合が考えられます。

    すでに長期インターン経験がある人が、ほかの会社に紹介されたり、リファラル採用だったりする場合は選考が免除され選考なしの長期インターンに参加できるチャンスがあるかもしれませんね。


    選考なし長期インターンの探し方と注意点


    選考は対策が必要で本番も緊張するのでできればなしがいいですよね。

    しかし、そんな魅力的な選考なしの長期インターンはどうやって探せばいいのでしょうか。


    結論、選考なしの長期インターンを探す方法は以下のとおりです。

    長期インターンサイトで求人検索

    長期インターン経験者からの紹介

    スカウトサイトでプロフィールを開示


    一般的な求人サイトではなかなか選考なしの長期インターンは掲載されていないので、可能性は低めです。

    企業からしても選考がまったくなしの状態でどんな人かわからない長期インターン生を採用するのはリスクがあるからです。

    未経験でスキルがない人が簡単に応募できるのに選考なしの場合は、実務を担当するわけではなく雑用に使われる恐れがあります。

    求人サイト経由で選考なしの長期インターンに応募する際は、応募条件にスキルや資格の有無などある程度経験値が求められているか確認しましょう。

    したがって、選考なしを狙うなら経験者からの紹介でつないでもらうか、スカウトサイトなどで自分からプロフィールを開示するのが無難です。

    参考記事:https://hechingerreport.org/internships-matter-more-than-ever-but-not-everyone-can-get-one/


    選考なし長期インターンで得られる経験と成長


    先ほども述べたとおり、未経験でも参加できる選考なしの長期インターンでは雑用を頼まれることが多く、実務経験や挑戦したい経験を積める可能性が低いです。

    長期インターンでの目的や目標があったとしても、実現しにくい恐れがあるので、注意しましょう。

    応募条件にスキルの有無が課されている場合は、応募条件をクリアした時点である程度選考の意味を持っていることがあるので、違法インターンでなければ通常の長期インターンと同じような経験が積めると思います。

    また、スカウトサイトなどを通じて選考なしで長期インターンに参加できた場合は、選考ではない面談などで社員と話す機会があるので、きちんと見極めることがポイントです。

    担当業務や勤務・給与形態などを確認し、正式に契約書を交わしていれば選考ありの長期インターンと大差はないでしょう。

    タダより怖いものはないと同じように選考なしの長期インターンには選考を実施しない理由があるので、慎重な見極めが必要と言えます。

    参考記事:https://www.stjohns.edu/news-media/johnnies-blog/importance-internships-and-how-they-boost-your-career-prospects


    著者の体験

    私は大学3年から長期インターンを始めました。

    オンラインでの書類と面談が選考とされていました。

    厳しい面接などはなかったため、捉えようによっては選考なしくらいの感覚になりそうです。

    私もインターンを始める時に面接受けるの嫌だなと思っていたので、できれば選考がない長期インターンがよかったのですが、残念ながら求人検索では見つかりませんでした。

    友人の中にはすでに長期インターン経験があったことで、2社目の長期インターンが履歴書の提出だけで選考なしで始められた人がいます。

    初の長期インターンだと未経験でスキルもないため、おそらくスカウトで選考なしは難しいので、リファラル採用の特別ルートみたいなのを狙うのが唯一の方法かなと思います。


    まとめ

    今回は、選考なしの長期インターンについて解説しました。

    選考なしでインターンを実施しているのは募集人数が多い短期インターンが一般的で長期インターンはあまりありません。

    選考なしの長期インターンがある場合はそれなりの理由があるため、きちんと求人通りの業務が任されるのか、給与が支払われるのかなど見極めが必要です。

    雑用ばかりや違法インターンに参加しないように気を付けましょう。


    著者
    著者画像
    児玉 さりな
    フリーランス(Webライター)

    大学生向けメディアの運営経験で身につけたSEOライティングスキルを活かし、インターンシップや就活に関する記事の執筆を担当。学生時代には海外インターンも経験。22卒でメーカーに就職後、現在はフリーランスで活動中。

    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
  • おすすめ記事
    長期インターンについて
    「仕事仲間」で終わってはもったいない!長期インターンで友達を作る方法を解説
    有給インターンについて
    【総まとめ】企業が有給インターンを実施する理由とは?
    有給インターンについて
    有給インターンは土日のみも可能!ポジションの特長とは?
    長期インターンについて
    長期インターンで給料はもらえる?アルバイトとの違いから相場まで徹底解説!
    人気の記事ランキング
    合格ノウハウ
    【その長期インターン意味ない?】5つの辞めとけと言われる理由
    就活関連
    【26卒必見!】多ければいいってものじゃない!サマーインターンは何社応募すべき?
    長期インターンについて
    【やめとけ】長期インターンを目的なく始めるなんて
    お悩み相談
    無給の長期インターンは違法?その理由と避ける方法を解説