記事のサムネイル

アルバイトとここが違う!有給インターンにおける業務の責任とは?

 |  有給インターンについて
目次 CONTENTS
応募前に相談したい方へ!
Voilの運営メンバーが徹底サポートします
長期インターン相談
・オンライン無料面談
・企業の紹介
・長期インターンって?
・ES、面接対策

長期インターンとは




インターンシップとは


インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。

目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。


長期インターンと短期インターンの違い


種類は主に3点あります。

1点目は【1Dayインターン】期間:1日 内容:企業理解

2点目は【短期インターン】期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう

3点目は【長期インターン】期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする


長期インターンとアルバイトの違い


違いは主に3点あります。

1点目は【目的】インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。

2点目は【得られるスキル】アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。

一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。

個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。

3点目は【就職活動に有利】アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。

一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。

そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。



【有給インターン 責任】有給インターンとは?




有給インターンを始めたいと思っている学生がいると思います。

しかし、有給インターンがどんなインターンか知る機会ってあまりないですよね。

そこで、まずは有給インターンがどんなインターンかを確認していきます。


報酬を得ながら就業体験を行う学生向けの長期インターンシップ


有給インターンとは、報酬を得ながら、就業体験を行う学生向けのインターンを指します。

有給インターンは長期インターンとも呼ばれ、期間は3ヶ月以上が一般的となっています。

有給インターンでは、学生も社員と同様の仕事を任され、給与をもらうことができます。



【アルバイトと有給インターンの違い】概要編




学生の多くがアルバイトを経験していると思います。

アルバイトと有給インターンで、労働に対して給与をもらえる点は同じです。

しかし、アルバイトと有給インターンには大きな違いがあります。

ここからは、アルバイトと有給インターンとの違いを解説していきます。


アルバイトとは


アルバイトは、企業が労働力を確保するために募集するものです。

そのため、企業が働いてほしい時間に働ける人が採用されます。

したがって、アルバイトの選考はそれほど難しくありません。


有給/長期インターンとは


有給インターンは、企業が優秀な人材を見つけるために、学生に向けて実施する就業体験の機会です。

企業は、学生の中から将来自社に入社して優秀な実績を出してくれる人材を探します。

そのため、有給インターンの選考倍率は高く、仕事内容もスキルが必要なものとなっています。



【アルバイトと長期インターンの違い】業務/業務に対する責任編