長期インターンとは、学生が企業で働き、実務経験が積めるインターンシップのことを指します。
長期インターンでは、学生でも社員と同様の仕事を任されます。
そして、その仕事が労働とみなされることにより、学生にも給与が支払われます。
長期インターンの給与形態は、主に時給制、日給制、成果報酬制の3つです。
長期インターンの参加期間は3ヶ月以上が一般的であり、専門的なスキルを身に着けるには半年〜1年以上の継続が求められています。
長期インターンを実施している会社はベンチャー企業が多く、また首都圏の求人数が多いため、1ヵ月以上の長期インターンを経験している学生は東京圏に集中している傾向があります。
また、長期インターンの期間が長くなるほど、理系学生の参加割合が高くなっています。
参考記事:https://voil-intern.com/articles/26
長期インターンを実施している会社はベンチャー企業が多く、大手企業で長期インターンを実施している会社は非常に少ないです。
なぜなら、知名度の高い大手企業はインターン募集人数に対して、応募者が多くなる傾向があり、長期インターンでは多くの学生を参加させることができないからです。
そのため、大手企業は基本的にサマーインターンシップやウィンターインターンシップなどの短期インターンシップを実施しています。
短期インターンは1日〜7日程度の期間で開催されるため、長期インターンと比べてプログラム内容が薄くなってしまいます。
また、参加者も大人数になるため、説明会や社員座談会などが話を聞くプログラムが多いです。
しかし、大手企業のインターン参加者は早期選考に案内される可能性があり、インターンが選考の第1ステップとして組みこまれている場合もあります。
短期インターンであっても気になる企業がインターンを開催している場合は、積極的に応募してみましょう。
大手企業のインターンに申し込んでいるけど全然受からないと悩んでいる人はいませんか?
大手企業は学生からの認知度が高く、人気な企業も多いので、選考倍率が高いですよね。
また、インターン参加者は早期選考という優遇ルートを獲得できるチャンスが存在する場合もあります。
そのため、ほかの企業のインターンに比べて選考に受かりにくいのです。
そもそも募集人数に対して、応募者が圧倒的に多く、有名企業のトップ層になると倍率は100倍を超えるときもあります。
1dayインターンを複数回開催する企業であれば、より多くの学生が参加できますが、長期インターンとなるとポストが空かないため、倍率は跳ねあがります。
これらが大手のインターンに受からないことが多い要因です。
参考記事:https://toyokeizai.net/articles/-/408368
大手企業が第1志望だから、できれば大手の長期インターンをしたいという学生がいると思います。
しかし、大手企業で長期インターンを実施している会社は非常に少ないため、ただでさえ長期インターン選考は倍率が高いのに、さらに激しい競争になります。
高倍率を勝ち抜くにはどうしたらいいのでしょうか。
ここでは、長期インターンに落ちる原因とその解決策をお伝えしていきます。
長期インターン選考ではES・面接どちらでも長期インターンに参加する理由が問われます。
参加理由が重要になるわけは、参加目的が決まっていないとただ参加するだけになり、目標もないままダラダラとインターンを続けることになってしまうからです。
なぜほかの種類のインターンではなく長期インターンに参加したいのか、そしてなぜほかの会社ではなくその会社の長期インターンなのかを伝えられるようにしましょう。
参加目的が思い浮かばない人は、長期インターンが終わった後にどんな自分になっていないか想像してみてください。
その理想像に近づくためには長期インターンで何を経験すべきかがわかれば、参加目的も見えてきますよ。
長期インターンを実施している会社は少ないながら志望企業以外にもあります。
そのため、長期インターン選考では企業の理解度が図られています。
その会社が求める人物像や長期インターン生がやること、これから目指す方向性など会社への理解度を高めましょう。
ネットで調べることはもちろんですが、社員と話せる機会があればぜひ積極的に質問してみてください。
長期インターン選考では面接があります。
多くの学生は就活の面接を受ける前にインターン選考を受けるため、面接経験が浅い人が多いでしょう。
面接は質問への回答準備も大切ですが、場に慣れることも重要です。
長期インターン選考で面接を受ける人は、エージェントやキャリア支援センターなどを活用して、模擬面接を受けましょう。
面接日まで余裕がない人は、友人や家族でも大丈夫なので、できる限り練習を積んでおくことをおすすめします。
私は大学3年の夏から長期インターンを始めました。
周りで長期インターンを経験している学生はそもそも非常に少なかったですが、彼らの中で大手企業で長期インターンしている学生はいませんでした。
また、目にする長期インターン求人もベンチャー企業ばかりだったので、大手企業の長期インターンは本当に少ないんだろうなと思っています。
長期インターンを経験している学生は全体のほんの数%なので、参加を迷っている人には積極的な参加をおすすめします。
目的を持って参加した長期インターンの経験は就活やその後の人生に活きるものになりますよ。
もし、大手企業の長期インターン求人を見つけたらかなりレアなので、埋まってしまう前に即応募してみてください。
今回は、大手企業の長期インターンに受からない理由と対策について解説しました。
長期インターンを実施している企業は前提としてベンチャー企業が多く、大手企業はとても少ないです。
また、大手企業は学生への知名度も高いため、人気があり求人が出たとしてもすぐに埋まってしまいます。
そのため、大手企業のインターン選考に受かるには、高い倍率を突破するための選考対策と早い応募が欠かせません。
気になった企業があればすぐに応募できるよう、ESは前もって用意しておきましょう。