• 記事のサムネイル

    長期インターン、実は〇〇%が行かないってホント?

     |  長期インターンについて
    目次 CONTENTS
    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
    監修者
    監修者画像
    栗田頌久
    株式会社Flamers Voil事業責任者
    大学卒業後は就職せずに独立。
    上京をきっかけに就職し、エンタメ業界のベンチャー企業でクリエイティブ制作のディレクターを担当。
    その後、COOの柴田に誘われVoilにキャリアアドバイザーとして参画。
    2023年6月からは事業責任者としてCAの他、法人営業や事業企画も担当。

    長期インターンとは?

    長期インターンとは、学生が企業で働き、実務経験が積めるインターンシップのことを指します。

    長期インターンでは、学生でも社員と同様の仕事を任されます。

    そして、その仕事が労働とみなされることにより、学生にも給与が支払われます。

    長期インターンの給与形態は、主に時給制、日給制、成果報酬制の3つです。

    長期インターンの参加期間は3ヶ月以上が一般的であり、専門的なスキルを身に着けるには半年〜1年以上の継続が求められています。

    長期インターンを実施している会社はベンチャー企業が多く、また首都圏の求人数が多いため、1ヵ月以上の長期インターンを経験している学生は東京圏に集中している傾向があります。

    また、長期インターンの期間が長くなるほど、理系学生の参加割合が高くなっています。


    参考記事:https://www.mext.go.jp/b_menu/internship/index.htm


    長期インターンへ行かないとどうなる?


    結論、長期インターンに行かないからと言って何かが起こるわけではありません。

    しかし、長期インターン経験者と比べたときに不利な点はいくつかあります。

    ここでは長期インターンに行かなかった場合、どんなチャンスを逃してしまうのか見ておきましょう。


    ①深い企業理解ができない

    長期インターンに参加すると内部から会社のことを知ることができます。

    そのため、説明会などで一方的に話を聞いて行う企業理解よりも深く会社を知ることが可能です。

    短時間では見えてこない会社の特徴や業界のつながりなどは、長期インターンなど長い期間企業のことを知れる機会を得ないとわからないことです。


    ②基礎的なビジネススキルが身に着けられない

    長期インターンに参加すると未経験の学生であっても基礎的なビジネススキルを習得して、社員と同様の仕事を担当します。

    ここでいう基礎的なビジネススキルとは、電話やメールの対応、資料作り、挨拶などのマナーを指します。

    これらは新入社員の最初の研修で身に着けるものですが、長期インターンに参加すると学生のうちに身に着けられます。


    ③優遇のある選考を受けられない

    長期インターンに参加していないと「本選考が受けられない」ということはあまりありませんが、優遇措置の対象から外れてしまう場合があります。

    長期インターンを続けていくとできる仕事が増えて、企業にとって即戦力となれる可能性があります。

    1年以上継続して、企業にとって辞めて欲しくない人材となると長期インターン生としても優遇ありの選考に進めるチャンスがあるのです。



    長期インターンに行かない割合いはどのくらい?

    結論、9割以上の学生は長期インターンへ行っていません。

    つまり長期インターン経験のある学生は数%ということです。

    実際、3ヶ月以上の長期インターン経験がある学生は全体の3%ほどであり、その多くは首都圏の学生です。

    そのため、地方の学生だと参加率は3%を下回ります。

    ではなぜ長期インターンへ行かない学生が多いのでしょうか。

    ここでは、長期インターンへ行かない割合が9割以上である理由を見ていきます。


    ①求人数が少ない

    長期インターンはほかのインターンシップと比べて求人数が少ないです。

    なぜなら、そもそも長期インターンを実施している会社が首都圏のベンチャー企業が中心だからです。

    したがって、首都圏の学生にとっては応募できる求人数が多くても、地方の学生からすると機会の少なさが懸念になります。

    最近はリモートワークで働ける企業も増えていますが、それでも首都圏に求人が偏っている傾向にあります。

    また、人気な企業の求人は早く埋まってしまったり、ポストが空かなかったりするため、応募したい求人がなかなか見つからないことも参加率の低さにつながっていると言えるでしょう。


    ②授業やサークルとの両立が難しい

    長期インターンを始めると長期インターン中心の生活になります。

    授業以外の予定は長期インターンが最優先になるため、サークルやアルバイトなどこれまで通りの予定を続けるのが難しくなります。

    また、長期インターンの勤務時間は企業の営業時間である平日日中になるため、授業数が多い学生はシフトの調整が厳しくなってしまいます。

    勤務時間をかくほできないことやプライベートな時間が減ってしまうことが長期インターンの参加率が低い原因と言えるでしょう。


    参考記事:https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/gakuseishien/1422982_00007.htm


    著者の体験

    私は大学3年の夏から長期インターンを始めました。

    結果として、半年ほど継続しましたが、もう少し早めからスタートしておけばと思ったことがあります。

    当時の周りの友人を思い返すと、長期インターン経験者はほんの一握りで両手で数えられる程度でした。

    長期インターンが気になるという友人も少なかった印象です。

    しかし、長期インターンをやっている友人からは「学生のうちに実務経験が積めてよかった」「長期インターン先経由で就職先が決まった」などの話を聞いたことがあるため、参加率は低くとも興味がある人は積極的に参加すべきだなと思っています。

    長期インターン経験者は本当に少ないので、実務経験を積んでいるだけで差別化できる貴重な経験です。


    まとめ

    今回は、長期インターンに行かない割合について解説しました。

    長期インターンというワードをよく耳にするかもしれませんが、実際のところ3ヶ月以上の長期インターンを経験しているのは全体の1割以下です。

    9割以上の学生は長期インターンへ行かないため、長期インターン経験は周りと差別化できるエピソードになります。


    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
  • おすすめ記事
    長期インターン体験記
    【長期インターン体験記】株式会社ログラスのインターン体験記
    海外長期インターンについて
    【大学生必見!】海外長期インターンするならマレーシア
    業界・職種特集
    【接客には自信あり!そんなあなたにおすすめの小売業界長期インターンとは?】
    長期インターンについて
    長期/有給インターンをリサーチするなら日本で唯一の口コミサイトVoil!
    人気の記事ランキング
    合格ノウハウ
    【その長期インターン意味ない?】5つの辞めとけと言われる理由
    長期インターンについて
    【やめとけ】長期インターンを目的なく始めるなんて
    就活関連
    【26卒必見!】多ければいいってものじゃない!サマーインターンは何社応募すべき?
    お悩み相談
    無給の長期インターンは違法?その理由と避ける方法を解説