インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。
目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。
種類は主に3点あります。
1点目は【1Dayインターン】期間:1日 内容:企業理解
2点目は【短期インターン】期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう
3点目は【長期インターン】期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする
違いは主に3点あります。
1点目は【目的】インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。
2点目は【得られるスキル】アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。
一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。
個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。
3点目は【就職活動に有利】アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。
一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。
そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。
長期インターンではビジネススキルが必要ですが、ビジネススキルとはどんなものか理解していますか。
まずは、そもそもビジネススキルがどんなものか、スキルとスタンスの違いを理解しましょう。
ビジネススキルとは、「スキル」+「スタンス」のことを指しています。
一般的に、ビジネススキルは仕事するうえで必要となる基礎的な能力を言います。
なので、ビジネススキルはどの業界、職種でも欠かせないものです。
次に、ビジネススキルでいう、「スキル」とは仕事の成果を出すために役立つ技術や能力を指しています。
どの企業でも必要な電話やメールの対応、PCスキルなどが「スキル」に当たります。
長期インターンではこのスキルを身に着けることができます。
最後に、ビジネススキルでいう「スタンス」とは仕事への取り組む考え方や態度を指します。
どんな考えを持って働くのか、どんな態度で仕事をするのかが「スタンス」に当てはまります。
長期インターンに参加する際は、どのように働きたいのかを明確にしましょう。
長期インターンではビジネススキルが必要だと述べました。
ですが、社会に出て働いたことがない学生は、どうやってビジネススキルを身に着けるのか分かりませんよね。
そこで、ビジネススキルを身に着ける方法を3つご紹介します。
1つ目の方法は、得意領域のスキルを伸ばすことです。
ビジネススキルを身に着けるには、得意なことから伸ばしていくことがおすすめです。
できる仕事が増える分モチベーションも高くなりますし、スキルが向上しているのを実感できます。
なので、長期インターンではビジネススキルを身に着ける際は自分の得意領域を把握しておきましょう。
2つ目の方法は、苦手領域のスキルを克服することです。
得意領域を伸ばすことも大切ですが、やはり苦手領域を減らしていくことが重要となります。
なので、苦手領域がある方はできるだけ苦手意識を持たないように克服することを目指しましょう。
完璧に克服しなくても少し触れておくだけで苦手意識が減りますよ。
3つ目の方法は、未開拓領域のスキルを獲得することです。
社会に出て働いたことがない学生はまだまだ知らないことが多いです。
なので、長期インターンではこれまで触れてこなかった分野のスキル習得にも挑戦してみましょう。
長期インターン先の業界や職種に活かせるスキルを身に着けることをおすすめします。
ここまでの解説で、長期インターンで必要となるビジネススキルについて理解できましたか。
ビジネススキルは実は3種類に分けることができます。
ですので、ここからはビジネススキルを対象ごとに3つに分類して解説していきます。
1つ目は対人スキルです。
対人スキルは文字通り、人に対応するスキルを指しています。
具体的には、コミュニケーションスキル、営業スキル、ビジネスマナー、プレゼンテーション、接客など、周りの人と効果的に意思疎通を取るスキルを言います。
管理職やリーダーの立場になると、チームビルディングやリーダーシップ、1on1ミーティングなど、部下を育成するためのマネジメントも含まれます。
2つ目は対自己スキルです。
このスキルは、セルフマネジメントのスキルを指します。
セルフマネジメントスキルはここ数年で注目が高まっており、マインドフルネスやアンガーマネジメントなどが人気なテーマとなっています。
長期インターンで働く上で、セルフマネジメントはとても重要なので、対自己スキルを身につけましょう。
3つ目は対課題スキルです。
このスキルは課題や問題に対応するスキルのことを指します。
問題解決やロジカルシンキング、生産性向上などが人気のあるテーマとなっています。
長期インターンではさまざまな場面で問題解決をすることになるので、ビジネススキルの1つとして身につけることをおすすめします。
長期インターンで仕事するうえでは、やはり人に対応するスキルが重要です。
なので、ここでは「対人」の場面で求められるビジネススキルの基礎を理解しましょう。
対人ビジネススキルの1つ目は、コミュニケーションスキルです。
コミュニケーションスキルには一般的に聞く力と理解する力、伝える力が含まれます。
聞く力は相手の話をじっくりと聞くことがポイントで、相手の言い分を全て聞くことが重要です。
例えば、後輩に悩みを打ち明けられた時は、否定したり焦ったりするのではなく、相手の思考や感情を整理しやすいように話を促します。
次に、理解する力は、相手の話から事実を受け止めて、冷静な判断をすることを指します。
理解する力を養うには冷たい頭と熱い心が重要です。
最後に、伝える力では相手の知識レベルを把握した上で分かりやすく伝えることがポイントです。
初めてその話しを聞く人が理解できるのかを考えて、できるだけ分かりやすい言葉と順序を考慮しましょう。
対人ビジネススキルの2つ目は、会話スキルです。
会話スキルはつかむ力と引き込む力、印象付ける力に分類されます。
つかむ力では、相手の心をつかむことがポイントで、緊張や壁を無くすことが重要となります。
続いて、引き込む力では掴んだ相手を話さずにこちらの言いたいことに会話を持っていく力を指します。
興味のある話の流れを作ることがポイントです。
最後に印象付ける力では去り際に印象に残ることをいうことがポイントとなります。
印象付けができていると2回目に繋げることができますよ。
対人ビジネススキル3つ目は、質問スキルです。
質問スキルではオープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョンが重要になります。
オープン・クエスチョンは「~についてどうお考えですか」「いろいろお聞かせください」というように、相手がどのようにも答えられる質問を使い、自由に答えてもらうものです。
反対にクローズド・クエスチョンとは「この商品の特徴にご興味はおありでしょうか」と、「Yes」か「No」のどちらかで返答を促す質問です。
質問スキルを持っていると、相手の話を掘り下げていくことができ、自分の気になることを聞けるようになります。
ビジネススキルの仲の対人スキルとしてどのようなスキルがあるか理解できましたか。
対人ビジネススキルにはまだまだ他のスキルが存在します。
ですので、ここからは「対人」の場面で求められるビジネススキルの応用編をご紹介します。
対人ビジネススキル応用編1つ目は、交渉スキルです。
交渉スキルは具体的に情報収集力、相手のこだわりの見抜く力、実験者や味方を見つける力、落としどころを見つける力が重要となります。
情報収集力では交渉相手やテーマについて有益な情報を集め、対応できることを増やしておくことがポイントです。
次に、相手のこだわりを見抜く力では相手が譲れないポイントをつかむことで、相手の価値観や代表する組織のミッションなど、大義名分を通してあげることが大事です。
続いて、実験者や味方を見つける力では、誰の意見を押させておくべきかを見極めることがポイントで、カウンターパーティー(相手方担当者)はもちろんのこと、その報告ライン、最終決断者の考え方や趣味嗜好を知っておくことも役に立ちます。
最後に、落としどころを見つける力においては自分としてどの範囲なら合意できるか、また最低ラインとしてここは譲れないという点を明確にしておくことがポイントです。
対人ビジネススキル応用編2つ目は、プレゼンテーションスキルです。
プレゼンテーションスキルは分かりやすくまとめる力と聞きやすく話す力、話に説得力をもたせる力に分類されます。
分かりやすくまとめる力とは、最も伝えたいことを選び抜き、話の最初と最後ではっきりと伝える力を言います。
次に、聞きやすく話す力は、よく通る声や目配りによって聴衆一人ひとりに話しかける力です。
続いて、話に説得力をもたせる力は、根拠となる事実や数字を用いて、話が面白いといった雰囲気だけではなく「なるほど大変だ」「それでは協力しなくては」といった気持ちを聴衆から引き出していくことがポイントです。
対人ビジネススキル応用編3つ目は、コーチングスキルです。
コーチングスキルには、承認する力、傾聴する力、フィードバックする力が含まれています。
承認する力では、相手の状況をじっくりと聞き、その人自身の存在価値を認めてあげることがポイントです。
傾聴する力においては、リラックスできる雰囲気の中で、相手の話を否定せずに、言いたいことをすべて言わせてあげることがポイントです。
最後に、フィードバックする力では見立てを押し付けるのではなく、感じたことや客観的に見えていることを伝えることが重要となります。
対人ビジネススキル応用編4つ目は、セールススキルです。
このスキルはニーズを覚醒する力、説明・応酬する力、商談を締結する力に分類されます。
ニーズを覚醒する力は、既に認識されているニーズ以外の、お客様が本当に求めている潜在ニーズを掘り起こす力のことを指します。
続いて、説明・応酬する力は目の前でのデモンストレーションや他のお客様の取引事例の紹介などを通じて、契約締結後のイメージを持ってもらう力を言います。
最後に、 商談を締結する力とは「契約を結ぶ働きかけ」「次回に向けてお互いの検討事項を確認する」「宿題を持ち帰る」といったテクニックで、成約に向けて商談を前に進める力を指しています。
ここでは「対自己」の場面で求められるビジネススキルを見ていきましょう。
長期インターンでは、自己理解が重要となるので、対自己スキルは欠かせないスキルです。
対自己ビジネススキル1つ目は、ゴール設定スキルです。
このスキルでは、今の実力を知る力、適切な目標を設定する力、評価基準をあらかじめ決めておく力が重要となります。
過去の実績だけでなく今の自分の情報を認識する力が今の実力を知る力を指します。
次に、自社を取り巻く環境などの現状を把握し、そこから想定されるベストシナリオとワーストシナリオを描き、どの程度を目指すかという判断をする力が適切な目標を設定する力です。
最後に、評価基準をあらかじめ決めておく力は進捗率や達成度を周囲にも納得感のある方法で測定し、伝えるための力なので、継続性や客観性があるかどうかが基準のポイントとなります。
対自己ビジネススキル2つ目は、思考スキルです。
思考スキルでは漏れなくダブりなくすべての要素を洗い出し、分類し、筋が通るように結論まで導く力であるロジカルシンキング、その前提が正しいのか、他に案はないのかと改めて考え直す力で批判的思考とも言われるクリティカルシンキング、水平思考と言い、順を追って考えを進めるのではなく、逆転の発想や、他の立場に立ち視点を変えて考える力であるラテラルシンキングが重要です。
長期インターンで必要なビジネススキルには「対課題」の場面で求められるビジネススキルも含まれています。
ですので、最後に「対課題」スキルについて見ていきましょう。
対課題ビジネススキル1つ目は、目標管理スキルです。
このスキルでは、 進捗管理する力である目標を月間、週間、日足にまで細分化して、客観的な基準もあらかじめ決めて、それぞれの達成率・進捗率を測定・管理することが大事です。
また、進捗度に合わせて速やかに目標や推進体制を見直す力である軌道修正力も大切になります。
最後に、得たものを次に活かす力も重要で、ノウハウの共有が鍵となります。
対課題ビジネススキル2つ目は、タスク管理スキルです。
タスク管理スキルでは、どこまで進んだのかを判断するために、具体的にやるべきことをできるだけ細かく分解する力が必要です。
また、順位づけをするために、重要度や緊急度の二軸に沿って、取り組む順番や時間帯を決めることがポイントとなります。
そして、効率良くスムーズに仕事するために一人で出来るものと、他の人が関係するものを分けることも大切です。
対課題ビジネススキル3つ目は、時間管理スキルです。
このスキルにおいては、スケジュールがズレないように所要時間を正確に見積もる力が必要です。
また、何から手をつけるのか判断するために仕事の優先順位をつけることが求められます。
さらに、予定通りに進まないといった場合を想定して予備の時間を取ることもポイントです。
Voilは実際に働いた学生から生の声を集めた、業界唯一の口コミサービスです。
500件以上の口コミからあなたに合った企業を見つけ、企業側と学生側のミスマッチをなくします!
500件の口コミデータをもとに、徹底的に相談にのります!
面談した方限定に企業の紹介やES添削・面接のコツをお伝えします。LINE@や公式サイトへ気軽にご連絡ください!
「なにから始めたらいいのかわからない」と悩みを抱えている方や「さらにレベルアップしたい」という方にすべて私たちVoilメンバーが個別面談にてあなたのキャリアに向き合います!職種、業界、特徴、企業満足度ランキング等から【あなたに最適のインターン】をご提案します!