• 記事のサムネイル

    【必見】長期インターンに臨む上で押さえておきたいビジネススキルとは?

     |  初心者向けコンテンツ
    目次 CONTENTS
    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
    監修者
    監修者画像
    栗田頌久
    株式会社Flamers Voil事業責任者
    大学卒業後は就職せずに独立。
    上京をきっかけに就職し、エンタメ業界のベンチャー企業でクリエイティブ制作のディレクターを担当。
    その後、COOの柴田に誘われVoilにキャリアアドバイザーとして参画。
    2023年6月からは事業責任者としてCAの他、法人営業や事業企画も担当。

    長期インターンとは




    インターンとは


    インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。

    目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。


    長期インターンと短期インターンの違い


    種類は主に3点あります。

    1点目は【1Dayインターン】期間:1日 内容:企業理解

    2点目は【短期インターン】期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう

    3点目は【長期インターン】期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする


    長期インターンとアルバイトの違い


    違いは主に3点あります。

    1点目は【目的】インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。

    2点目は【得られるスキル】アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。

    一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。

    個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。

    3点目は【就職活動に有利】アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。

    一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。

    そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。



    【長期インターン ビジネススキル】そもそもビジネススキルとは?スキルとスタンスの違いから考えよう




    長期インターンではビジネススキルが必要ですが、ビジネススキルとはどんなものか理解していますか。

    まずは、そもそもビジネススキルがどんなものか、スキルとスタンスの違いを理解しましょう。


    ビジネススキルとは➀ビジネススキルとは「スキル」+「スタンス」


    ビジネススキルとは、「スキル」+「スタンス」のことを指しています。

    一般的に、ビジネススキルは仕事するうえで必要となる基礎的な能力を言います。

    なので、ビジネススキルはどの業界、職種でも欠かせないものです。


    ビジネススキルとは②「スキル」とは仕事の成果を出すために役立つ技術や能力


    次に、ビジネススキルでいう、「スキル」とは仕事の成果を出すために役立つ技術や能力を指しています。

    どの企業でも必要な電話やメールの対応、PCスキルなどが「スキル」に当たります。

    長期インターンではこのスキルを身に着けることができます。


    ビジネススキルとは③「スタンス」とは仕事への取り組む考え方や態度


    最後に、ビジネススキルでいう「スタンス」とは仕事への取り組む考え方や態度を指します。

    どんな考えを持って働くのか、どんな態度で仕事をするのかが「スタンス」に当てはまります。

    長期インターンに参加する際は、どのように働きたいのかを明確にしましょう。



    【長期インターン ビジネススキル】ビジネススキルを身につける3つの方法とは?




    長期インターンではビジネススキルが必要だと述べました。

    ですが、社会に出て働いたことがない学生は、どうやってビジネススキルを身に着けるのか分かりませんよね。

    そこで、ビジネススキルを身に着ける方法を3つご紹介します。


    ビジネススキルを身につける方法➀得意領域のスキルを伸ばす


    1つ目の方法は、得意領域のスキルを伸ばすことです。

    ビジネススキルを身に着けるには、得意なことから伸ばしていくことがおすすめです。

    できる仕事が増える分モチベーションも高くなりますし、スキルが向上しているのを実感できます。

    なので、長期インターンではビジネススキルを身に着ける際は自分の得意領域を把握しておきましょう。


    ビジネススキルを身につける方法②苦手領域のスキルを克服する


    2つ目の方法は、苦手領域のスキルを克服することです。

    得意領域を伸ばすことも大切ですが、やはり苦手領域を減らしていくことが重要となります。

    なので、苦手領域がある方はできるだけ苦手意識を持たないように克服することを目指しましょう。

    完璧に克服しなくても少し触れておくだけで苦手意識が減りますよ。


    ビジネススキルを身につける方法③未開拓領域のスキルを獲得す


    3つ目の方法は、未開拓領域のスキルを獲得することです。

    社会に出て働いたことがない学生はまだまだ知らないことが多いです。

    なので、長期インターンではこれまで触れてこなかった分野のスキル習得にも挑戦してみましょう。

    長期インターン先の業界や職種に活かせるスキルを身に着けることをおすすめします。



    【長期インターン ビジネススキル】ビジネススキルの3種類とは?対象を分けて考えよう




    ここまでの解説で、長期インターンで必要となるビジネススキルについて理解できましたか。

    ビジネススキルは実は3種類に分けることができます。

    ですので、ここからはビジネススキルを対象ごとに3つに分類して解説していきます。


    ビジネススキルの種類➀対人スキル


    1つ目は対人スキルです。

    対人スキルは文字通り、人に対応するスキルを指しています。

    具体的には、コミュニケーションスキル、営業スキル、ビジネスマナー、プレゼンテーション、接客など、周りの人と効果的に意思疎通を取るスキルを言います。

    管理職やリーダーの立場になると、チームビルディングやリーダーシップ、1on1ミーティングなど、部下を育成するためのマネジメントも含まれます。


    ビジネススキルの種類②対自己スキル


    2つ目は対自己スキルです。

    このスキルは、セルフマネジメントのスキルを指します。

    セルフマネジメントスキルはここ数年で注目が高まっており、マインドフルネスやアンガーマネジメントなどが人気なテーマとなっています。

    長期インターンで働く上で、セルフマネジメントはとても重要なので、対自己スキルを身につけましょう。


    ビジネススキルの種類③対課題スキル


    3つ目は対課題スキルです。

    このスキルは課題や問題に対応するスキルのことを指します。

    問題解決やロジカルシンキング、生産性向上などが人気のあるテーマとなっています。

    長期インターンではさまざまな場面で問題解決をすることになるので、ビジネススキルの1つとして身につけることをおすすめします。



    【長期インターン ビジネススキル】「対人」の場面で求められるビジネススキル基礎編とは?




    長期インターンで仕事するうえでは、やはり人に対応するスキルが重要です。

    なので、ここでは「対人」の場面で求められるビジネススキルの基礎を理解しましょう。


    対人ビジネススキル基礎編➀コミュニケーションスキル


    対人ビジネススキルの1つ目は、コミュニケーションスキルです。

    コミュニケーションスキルには一般的に聞く力と理解する力、伝える力が含まれます。

    聞く力は相手の話をじっくりと聞くことがポイントで、相手の言い分を全て聞くことが重要です。

    例えば、後輩に悩みを打ち明けられた時は、否定したり焦ったりするのではなく、相手の思考や感情を整理しやすいように話を促します。

    次に、理解する力は、相手の話から事実を受け止めて、冷静な判断をすることを指します。

    理解する力を養うには冷たい頭と熱い心が重要です。

    最後に、伝える力では相手の知識レベルを把握した上で分かりやすく伝えることがポイントです。

    初めてその話しを聞く人が理解できるのかを考えて、できるだけ分かりやすい言葉と順序を考慮しましょう。


    対人ビジネススキル基礎編②会話スキル


    対人ビジネススキルの2つ目は、会話スキルです。

    会話スキルはつかむ力と引き込む力、印象付ける力に分類されます。

    つかむ力では、相手の心をつかむことがポイントで、緊張や壁を無くすことが重要となります。

    続いて、引き込む力では掴んだ相手を話さずにこちらの言いたいことに会話を持っていく力を指します。

    興味のある話の流れを作ることがポイントです。

    最後に印象付ける力では去り際に印象に残ることをいうことがポイントとなります。

    印象付けができていると2回目に繋げることができますよ。


    対人ビジネススキル基礎編③質問スキル


    対人ビジネススキル3つ目は、質問スキルです。

    質問スキルではオープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョンが重要になります。

    オープン・クエスチョンは「~についてどうお考えですか」「いろいろお聞かせください」というように、相手がどのようにも答えられる質問を使い、自由に答えてもらうものです。

    反対にクローズド・クエスチョンとは「この商品の特徴にご興味はおありでしょうか」と、「Yes」か「No」のどちらかで返答を促す質問です。

    質問スキルを持っていると、相手の話を掘り下げていくことができ、自分の気になることを聞けるようになります。



    【長期インターン ビジネススキル】「対人」の場面で求められるビジネススキル応用編とは?