記事のサムネイル

無給インターンとはここが違う!有給インターン参加のメリット・デメリットとは?

 |  有給インターンについて
目次 CONTENTS
応募前に相談したい方へ!
Voilの運営メンバーが徹底サポートします
長期インターン相談
・オンライン無料面談
・企業の紹介
・長期インターンって?
・ES、面接対策

長期インターンとは




インターンとは


インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。

目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。


長期インターンと短期インターンの違い


種類は主に3点あります。

1点目は【1Dayインターン】期間:1日 内容:企業理解

2点目は【短期インターン】期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう

3点目は【長期インターン】期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする


長期インターンとアルバイトの違い


違いは主に3点あります。

1点目は【目的】インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。

2点目は【得られるスキル】アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。

一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。

個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。

3点目は【就職活動に有利】アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。

一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。



【有給インターンの参加】そもそも有給インターンとは?




有給インターンをしたいなと思っている学生がいると思います。

しかし、有給インターンについて理解を深める機会ってあまりないですよね。

そこで、まずはそもそも有給インターンがどういうものかについて解説していきます。


実務経験を積みながら給与が支給されるインターンシップのこと


有給インターンとは、実務経験を積みながら給料をもらえるインターンシップのことを指します。

具体的には、有給インターンでは学生も社員と同様の仕事を行うため、それが労働とみなされ、企業に給料を支払う義務が発生します。

有給インターンではスキルを身に着けながら、給料を得られるので、社会に出て働いたことがない学生にとって、貴重な機会です。



【有給インターンの参加】有給インターン参加のメリットとは?




有給インターン以外にもインターンはたくさんあります。

なので、いくつかのインターンから有給インターンを選んで参加するからにはメリットが欲しいですよね。

そこで、ここからは有給インターンに参加するメリットをご紹介します。


有給インターン参加のメリット➀学生のうちから実務経験を積める


1つ目のメリットは、学生のうちから実務経験を積めることです。

学生の大半は社会に出て働いたことがありませんよね。

しかし、有給インターンに参加すると、社員と同様の仕事を任され、実務を担当することができます。

また、実務に必要なスキルも身に着けながら、給料をもらえます。


有給インターン参加のメリット②企業と学生が相互理解を深められる


2つ目のメリットは、企業と学生が相互理解を深められることです。

社会に出て働いたことがない学生が企業や仕事について深く理解することは難しいです。

そのため、企業と学生のミスマッチが起こってしまいます。

しかし、有給インターンに参加すると、企業との相性や仕事への向き不向きが分かるため、ミスマッチを防ぐことができます。


有給インターン参加のメリット③視座の高い学生に出逢える


3つ目のメリットは、視座の高い学生に出会えることです。

有給インターンに参加している学生の多くが視座の高い学生です。

なので、学業やサークルなどだけでなく、就活やキャリアの話をできる仲間ができます。

また、有給インターンが終わった後も、頼れる心強い関係となるでしょう。


有給インターン参加のメリット④学業を考慮しながらシフトを柔軟に変えられる


4つ目のメリットは、学業を考慮しながらシフトを柔軟に変えられることです。

有給インターンを実施している企業の多くは、学生のことを想っている企業です。

なので、学生の本文は学業であることを理解しており、学業を優先してシフトを組んでくれます。

テストや資格勉強、行事などで休みがほしい人は、ぜひ学生想いの企業で有給インターンをしましょう。


有給インターン参加のメリット⑤ESや面接の対策など就職活動に備えられる


5つ目のメリットは、ESや面接対策など就職活動に備えられることです。

就職活動では、ESを出したり、面接を受けたりします。

大半の学生は、就活で初めてES提出や面接を経験しますが、有給インターンで一足先に経験しておくと余裕を持つことができます。

また、ESの書き方のポイントや面接に慣れるコツも知ることができるので、緊張することも減って実力を発揮できるでしょう。



【有給インターンの参加】有給インターン参加のデメリットとは?




有給インターンに参加するメリットは、理解できましたか。

有給インターンには多くのメリットがありますが、反対にデメリットもあります。

有給インターンに参加する際は、メリットだけでなくデメリットも理解しましょう。


有給インターン参加のデメリット➀部活やサークルとの両立が難しい


デメリット1つ目は、部活やサークルとの両立が難しいことです。

有給インターンは学業を優先して行うため、学業との両立はできます。

しかし、学業の次に、有給インターンを優先することになるため、部活動やサークルとの両立は厳しくなります。

また、自由な時間も減るため、友人と遊んだり、趣味をしたりする時間も少なくなるでしょう。


有給インターン参加のデメリット②企業の就業時間に合わせる必要がある


デメリット2つ目は、企業の就業時間に合わせる必要があることです。

多くの企業が9~18時くらいが勤務時間です。

なので、有給インターンに参加する学生も社員が働いている時間に働くことになります。

しかし、学生にとって9~18時は授業の時間であるため、平日5日間に授業がびっしり詰まっている人は有給インターンに参加することは難しいでしょう。

そのような方は、土日で働けたり、18時以降に出勤できたりする有給インターン企業を見つけることをおすすめします。


有給インターン参加のデメリット③働くことに対する責任が伴う


デメリット3つ目は、働くことに対する責任が伴うことです。

有給インターンでは社員が同様の仕事を任されます。

多くの学生がやっているアルバイトでは社員とアルバイトの仕事が区別されているので、アルバイト感覚で有給インターンを始めると働くことの責任の大きさに壁を感じるかもしれません。

有給インターンに参加する際は、自分の仕事がどの仕事に繋がっているのか、どれだけの責任が伴う仕事なのかを事前に把握しておきましょう。



【有給インターンの参加】有給インターンを探すのにおすすめサイトは?