• 記事のサムネイル

    【経験者が教える】長期インターンを無駄にしないためのコツ4選

     |  お悩み相談
    目次 CONTENTS
    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
    監修者
    監修者画像
    栗田頌久
    株式会社Flamers Voil事業責任者
    大学卒業後は就職せずに独立。
    上京をきっかけに就職し、エンタメ業界のベンチャー企業でクリエイティブ制作のディレクターを担当。
    その後、COOの柴田に誘われVoilにキャリアアドバイザーとして参画。
    2023年6月からは事業責任者としてCAの他、法人営業や事業企画も担当。

    ・この長期インターンって本当に意味があるの?

    ・長期インターンを始めたいけど無駄にならない?
    こんな疑問を持っている長期インターン中の人や長期インターンを始めようか迷っている人は多いのではないでしょうか?

    実際にとりあえず長期インターンに参加して、就活の時に長期インターンのことを話しても内定をもらえないという人がたくさんいます。このように長期インターンの経験を無駄にしないためにどうすればいいのかわからない人も多いですよね。

    そこで今回は、
    長期インターン経験者の口コミ数日本一の長期インターンサイトを運営しているVoilの運営メンバーが、長期インターンの経験を無駄にしないためのコツを教えます!

    長期インターンとは



    インターンとは

    インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。


    長期インターンと短期インターンの違い


    種類は主に3点あります。
    1点目は【1Dayインターン】

    期間:1日 内容:企業理解


    2点目は【短期インターン】
    期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう


    3点目は【長期インターン】
    期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする


    長期インターンとアルバイトの違い


    違いは主に3点あります。
    1点目は【目的】
    インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。


    2点目は【得られるスキル】
    アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。


    3点目は【就職活動に有利】
    アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。

    長期インターンのことをさらに詳しく知りたい人はこちら!

    長期インターンを無駄にしないためのコツ4選




    コツ①:参加目的を具体的にする


    長期インターンを無駄にしないためのコツ1つ目は、参加目的を具体的にすることです。

    長期インターンに参加する目的が明確だと、長期インターン中の働き方が良い方向に変化するはずです。例えば、自分でアプリを製作することを目標にするとしたら、与えられた業務以外に自分から新規機能の追加開発をチャレンジしたいと上司に伝えてみるのがいいのではないでしょうか。

    参加目的は
    ・業界のことに詳しくなること
    ・アプリ開発ができるようになる
    ・会社で働く経験をしたい

    など長期インターンを通して何が得たいかが明確であれば、大丈夫です。

    ただし、「何となくみんながやっているから」といった受動的な理由はやめましょう。貴重な大学生の時間が無駄になってしまいます。

    長期インターンの目的設定について、詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでおきましょう。


    意味のない長期インターンにしないために!正しい目的設定とは


    コツ②:積極的に上司にアドバイスを貰う


    長期インターンを無駄にしないためのコツ2つ目は、積極的に上司にアドバイスを貰うことです。

    長期インターンを募集している企業の多くは、ベンチャー企業です。ベンチャー企業は少ない人数で事業を運営しているので、長期インターンをしている大学生の教育に割くことができる時間が少ないです。そのため、上司から教えてもらう姿勢でいると自分の成長スピードが遅くなってしまいます。

    ・上司と一緒にご飯を食べる
    ・上司と一緒に帰る
    ・自分から質問をする


    などの行動を自分から起こして、積極的に質問しに行きましょう。

    まとめると、積極的に上司にアドバイスを貰うことが長期インターンを無駄にしないために重要です。


    コツ③:長期インターンでできるようになったことを重視する


    長期インターンを無駄にしないためのコツ3つ目は、
    長期インターンでできるようになったことを重要視することです。具体的に言えば、長期インターンで「やったこと」ではなく「やって成長した自分」を重視するということです。

    長期インターンでやったことを就活をするときに見直してみると、大した事をやっていないのではないか?と疑問に思ってしまうことがありますよね。

    ですが、それは仕方がないことです。なぜなら、半年~1年間くらいの長期インターンの経験では社会人の人と同じ様な成果を出すことが難しいからです。

    なので、長期インターンでやった成果を重視していると長期インターンの経験は無駄になってしまったのではないかと思ってしまう事があります。

    そんな時はやってきた成果だけではなく、自分が成果を出す過程で努力してきたこと、成長した事に目を向けて見るといいかもしれません。

    例えば、マーケティングの長期インターンをしているとします。


    この時に大切にしてほしいのは、「マーケターとして新規事業を立ち上げたこと」ではなく、「どうすればSEOを上げることができるのか」、「どうすればpv数が上がるだろうか」、「どうすれば競合他社より優位な立場になることができるのか」です。

    こうやって、自分が悩み、時間と労力を費やして「必死に取組んだ過程」とそれによって「成長した自分」が重要です。


    また、このように自分ができるようになったことに目を向けることで、就活にも役立つことでしょう。

    就活の際に役立つことをより詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです。


    【なぜ長期インターンは就活に有利なのか】役立つ理由を解説


    コツ④:長期インターン中の学びを記録する


    長期インターンを無駄にしないためのコツ4つ目は、長期インターン中の学びを記録するということです。

    人間の脳の忘れる仕組みを曲線で表しているエビングハウスの忘却曲線によると、人間の脳は1日後にはその日に覚えたことの約74%を忘れてしまいます。


    そのため、長期インターンでせっかく将来使えることを教えてもらったとしても、その日のうちに振り返りの機会を作らないと次の日にはほとんどのことを忘れてしまいます。

    また、長期インターンを始めたばかりの頃は新しく覚えることが非常に多いと思うので、勤務したその日にその日の学びや気づきを記録しておきましょう。その日の学びを記録することは社会人になっても使うので、長期インターン生として勤務する時から習慣にしておきましょう。

    まとめると、長期インターンの学びを記録することが、長期インターンを無駄にしないために重要であるということでした。


    長期インターンを探している方へ



    Voilとは

    Voilは実際に働いた学生から生の声を集めた、業界唯一の口コミサービスです。500件以上の口コミからあなたに合った企業を見つけ、企業側と学生側のミスマッチをなくします!


    無料の長期インターン相談やってます

    500件の口コミデータをもとに、徹底的に相談にのります!面談した方限定に企業の紹介やES添削・面接のコツをお伝えします。LINE@や公式サイトへ気軽にご連絡ください!「なにから始めたらいいのかわからない」と悩みを抱えている方や「さらにレベルアップしたい」という方にすべて私たちVoilメンバーが個別面談にてあなたのキャリアに向き合います!職種、業界、特徴、企業満足度ランキング等から【あなたに最適のインターン】をご提案します!

    著者
    著者画像
    児玉 さりな
    フリーランス(Webライター)

    大学生向けメディアの運営経験で身につけたSEOライティングスキルを活かし、インターンシップや就活に関する記事の執筆を担当。学生時代には海外インターンも経験。22卒でメーカーに就職後、現在はフリーランスで活動中。

    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
  • おすすめ記事
    タイプ別おすすめ
    エンジニアインターンを始めるまでの道のり
    有給インターンについて
    【チームプレイを得意とするあなたへ】有給インターンでチームワークよく仕事の成果を出すには?
    就活関連
    長期インターンからそのまま就職するのはアリ?メリット、デメリットを徹底解説!!
    長期インターンについて
    【経験談有】今長期インターンを始めても間に合わない?始めるべきタイミングを紹介
    人気の記事ランキング
    合格ノウハウ
    【その長期インターン意味ない?】5つの辞めとけと言われる理由
    長期インターンについて
    【やめとけ】長期インターンを目的なく始めるなんて
    就活関連
    【26卒必見!】多ければいいってものじゃない!サマーインターンは何社応募すべき?
    お悩み相談
    無給の長期インターンは違法?その理由と避ける方法を解説