学校 | 東京外国語大学 |
---|---|
学年 | 学部4年生 |
職種 | 社会事業コーディネーター |
インターン経験 | なし |
今回お届けするのは一般社団法人RCFの長期インターン体験記です。
実際に一般社団法人RCFで働くインターン生にインターン先の魅力や、インターンを始めたきっかけを聞いてみました!
これから長期インターンを始めようと考えている方はぜひ参考にしてみてください!
インターン入社以来、将来のキャリアにも繋がるテーマである「移住促進」に関わるプロジェクトにアサインされており、行政機関と関わる機会が多いです。
具体的には、移住に関わる調査業務や、行政への報告資料の作成、会議の議事録作成、市町村向けイベントの運営を行っています。
インターン開始からまだ2ヶ月超ですが、かなり幅広い業務を任せてもらうことができているかなと思います。
内定先が決まり、今後日本国内の地域活性化に関わることが想定された時、自分の経験があまりにも不足していると感じました。
遅かれ早かれ就職後にも経験を積むことは出来ますが、学生というまだ会社の肩書きもなく自由なうちに、内定先とは違った立場から、同じテーマに関わる経験を持ちたいと考え、長期インターンを探し始めました。
もともとインターンを探し始めたのは、日本国内の社会課題の解決に関わるためでした。どの企業にも根本的には通ずると思いますが、特に現在のインターン先の求人からは、社会課題の解決こそが業務の軸であることが伝わってきました。
今後は企業の立場から地域活性化に関わりますが、インターン先は、同じテーマを業務の軸としながらも、より多様なステークホルダーを調整する俯瞰した立場にあります。今後のキャリアにおける立場とはまた異なる角度から、地域を見ることができると考え、現在のインターン先企業を選びました。
現在の長期インターン先企業では、学生インターンもかなり幅広い業務を任されるのですが、未熟な部分はありながらも、行政や様々なステークホルダーの方々とのやりとりを任せていただける時にやりがいを感じています。
また、調査業務のなかで、全国各地の移住にかかわる取組みについて知ることが出来たり、会議の参加を通して、自治体がどんなことを求めているかを知れたりと、今後に役立つ有意義な学びを得られているのもやりがいを感じる瞬間です。
業務がコンサルティングに近いので、常に論理的思考力が試されます。前職で様々な経験を持つ社員の方々がいらっしゃり、学生インターンも「学生」という肩書きを言い訳にせず、社員の方々と一緒に業務に当たる必要があるため、常に求められる水準でいるのが難しいと感じる時もあります。