• 記事のサムネイル

    【就活の悩みに答えます】「私、3社しか受けてないけど大丈夫ですか?」

     |  就活関連
    目次 CONTENTS
    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
    監修者
    監修者画像
    栗田頌久
    株式会社Flamers Voil事業責任者
    大学卒業後は就職せずに独立。
    上京をきっかけに就職し、エンタメ業界のベンチャー企業でクリエイティブ制作のディレクターを担当。
    その後、COOの柴田に誘われVoilにキャリアアドバイザーとして参画。
    2023年6月からは事業責任者としてCAの他、法人営業や事業企画も担当。

    就活で受ける企業は平均何社?


    絶賛就活中の学生は、周りの学生がどのくらいエントリーしているか気になりますよね。

    自分の受けている企業数が多いのか少ないのか知りたいと思います。

    結論、

    株式会社マイナビが24卒の学生を対象に調査した結果、平均エントリー数は14.7社でした。

    また、エントリー数はインターンシップへの参加数が多いほど高くなるという傾向があることがわかりました。


    複数社受けるメリット




    どのくらいエントリーすべきか悩んでいる人に向けて、ここでは複数社受けることのメリットを解説していきます。

    これからエントリーする企業数を考えながら、読み進めてみてください。


    選考に慣れることができる


    まず、就活をうまく進めていくには、そもそも就活に慣れることが大切です。

    人間は経験でしか慣れることができません。

    そのため、複数社にエントリーし、選考に慣れていきましょう。

    選考を受ける中で自分に合う企業の特徴が見えてきますよ。


    アウトプットを繰り返すことで、方針が明確になってくる


    複数社受けると、面接の機会が多くなり、アウトプットの機会が得られます。

    インプットしたことはアウトプットすることで自分の中に身に付きます。

    そのため、選考でアウトプットを繰り返し、就活の軸を明確にしていってください。

    就活の軸がわかれば、これから受ける企業が見えてきて、結果就活をうまく進めることにつながります。


    気持ち的に余裕が生まれる


    複数社受けることには、安心が生まれるというメリットもあります。

    持ち駒が数コマしかないよりも、ある程度余裕を持てる数がある方が安心して就活できますよね。

    また、就活の軸に従えば、企業にも共通点があるので、複数社受けていたとしても準備が一環で来ますよ。

    不安を抱えている人は、気持ちに余裕を持てるようエントリー数を増やし、減ったら増やすを繰り返しましょう。



    複数社受けるデメリット




    複数社受けることで得られるメリットが想像できたと思います。

    しかし、何でもかんでもエントリーすればいいというものではありません。

    なぜなら、複数社受けることにはデメリットも存在するからです。


    スケジュール管理が大変


    複数社受けると、その分選考数も増えます。

    多くの選考では書類選考→面接選考があります。

    エントリー数が増える分、ESも増えますし、面接も増えます。

    そうなるとスケジュール管理が大変になり、漏れが生じる場合があります。

    エントリー数を増やすときは、あらかじめスケジュールを把握し、無理のない計画を立てましょう。


    準備に時間がかかる


    複数社受けるということは、選考数も多くなります。

    そのため、その分準備に時間がかかります。

    なるべく準備時間を減らせるように、どの選考にも共通するものはあらかじめ用意しておきましょう。

    また、準備時間も含めてスケジュール管理をすることが大切です。


    1社に対する気持ちが軽くなってしまう


    複数社受けると、1社に対する気持ちが軽くなるという課題があります。

    持ち駒が多いと、1社ずつに対する思い入れが薄くなるためです。

    なんとなくで進めないように、その企業を受ける理由を考えることがポイントです。

    とりあえず持ち駒を増やすことだけにならないように注意しましょう。



    【よくある質問】結局何社くらい受けるべきですか?




    結論、受けるべき社数は人それぞれです。

    なぜなら、就活で受ける企業数には決まりや正解がないからです。

    そのため、周りと比べて社数を気にする必要はありません。

    また、就活は平均くらいエントリーすればうまくいくものではなく、自分が納得がいく就活をするのが一番うまくいく方法です。

    受けるべき社数ではなく、受けるべき企業を大切にしましょう。



    【よくある質問】3社しか受けていないけど、大丈夫?




    結論、その3社が自分に合っている企業であれば問題ありません。

    就活軸や将来像に合う企業を受けているのなら、その企業の内定に納得して承諾できるはずです。

    ただ、3社だとそのうちの1社の選考に落ちた場合、持ち駒が少ないことに不安を感じるかもしれません。

    また、内定がなかったり、内定があるものの納得できていない場合には、他も探してみるといいですね。

    ただし、むやみに持ち駒を増やすのは注意しましょう。



    まとめ


    今回は、就活で3社しか受けていないけれど大丈夫かという質問について解説しました。

    就活では多くの人が複数社受けていますが、その社数については個人それぞれです。

    もちろん就活サイトなどで平均のエントリー数は書かれています。

    しかし、就活で大事なのは、エントリー数ではなく、自分に合った企業を受けているかどうかです。

    そのため、選考数ではなく自分が納得いく企業を受けているかを考えましょう。

    著者
    著者画像
    児玉 さりな
    フリーランス(Webライター)

    大学生向けメディアの運営経験で身につけたSEOライティングスキルを活かし、インターンシップや就活に関する記事の執筆を担当。学生時代には海外インターンも経験。22卒でメーカーに就職後、現在はフリーランスで活動中。

    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
  • おすすめ記事
    長期インターンについて
    【長期インターンは同時にできる?】掛け持ちのメリデメと実現するコツを解説
    お悩み相談
    【長期インターン】本選考で落ちた・・よくあるパターンと選考ポイントを解説
    業界・職種特集
    【Voil調べ】職種別長期インターン口コミランキング
    長期インターン体験記
    【長期インターン体験記】株式会社FUNDINNOのインターン体験記
    人気の記事ランキング
    合格ノウハウ
    【その長期インターン意味ない?】5つの辞めとけと言われる理由
    長期インターンについて
    【やめとけ】長期インターンを目的なく始めるなんて
    就活関連
    【26卒必見!】多ければいいってものじゃない!サマーインターンは何社応募すべき?
    お悩み相談
    無給の長期インターンは違法?その理由と避ける方法を解説