• 記事のサムネイル

    【完全解説】有給インターンとは?知っておきたい基礎知識を総まとめ!

     |  長期インターンに関する知っておきたい知識
    目次 CONTENTS
    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
    監修者
    監修者画像
    栗田頌久
    株式会社Flamers Voil事業責任者
    大学卒業後は就職せずに独立。
    上京をきっかけに就職し、エンタメ業界のベンチャー企業でクリエイティブ制作のディレクターを担当。
    その後、COOの柴田に誘われVoilにキャリアアドバイザーとして参画。
    2023年6月からは事業責任者としてCAの他、法人営業や事業企画も担当。

    長期インターンとは




    インターンとは


    インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。

    目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。


    長期インターンと短期インターンの違い


    種類は主に3点あります。

    1点目は【1Dayインターン】期間:1日 内容:企業理解

    2点目は【短期インターン】期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう

    3点目は【長期インターン】期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする


    長期インターンとアルバイトの違い


    違いは主に3点あります。

    1点目は【目的】インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。

    2点目は【得られるスキル】アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。

    一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。

    個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。

    3点目は【就職活動に有利】アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。

    一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。

    そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。



    有給インターンとは?




    有給インターンに参加したいと思っている学生がいるでしょう。

    インターンにはさまざまな種類がありますが、有給インターンがどんなインターンかは理解できていますか。

    有給インターンの特徴を知らない人もいると思うので、まずは有給インターンがどんなインターンなのか解説していきます。


    学生へキャリアについて考えるきっかけを提供する職業体験


    有給インターンとは簡単にまとめると、企業が学生にキャリアについて考えるきっかけを提供する職業体験のことを指します。

    有給インターンでは、学生も社員と同じ仕事を任されます。

    そして、仕事が労働とみなされることから給与が発生します。



    有給インターンの種類とは?




    有給インターンは、給与が支払われるため、有給インターンと呼ばれています。

    しかし、企業が実施するインターンには有給インターンと言ってもさまざまな種類があります。

    そこで、ここからは有給インターンの種類について解説します。


    ➀「短期×有給」インターン


    1つ目は、「短期×有給」インターンです。

    大半の短期インターンは、無給ですが、有給の場合もあります。

    その場合とは、短期であっても実務を任される場合です。

    有給かどうかは、学生が任される仕事内容に寄ります。

    したがって、仕事が労働とみなされるものであれば、有給になります。


    ②「短期×無給」インターン


    2つ目は、「短期×無給」インターンです。

    インターンを探したことがある人なら、短期無給インターンを知っているでしょう。

    短期インターンは、1日~2週間程度のものが多いので、実務を経験するよりは、仕事理解がメインとなります。

    したがって、労働とみなされる仕事を任されないため、無給のインターンになるのです。


    ③「長期×有給」インターン


    3つ目は、「長期×有給」インターンです。

    有給インターンを探している人の多くは、「長期×有給」インターンの求人を見ているでしょう。

    このインターンは、3ヶ月~1年以上働くことが一般的であり、社員と同様の仕事を任されるため、その仕事が労働とみなされ、給与がもらえます。


    ④「長期×無給」インターン


    4つ目は、「長期×無給」インターンです。

    長期であっても、実務を経験しない場合は、無給である場合があります。

    有給インターンではなく、長期インターンとして求人を探している場合、無給のことがありますので、有給インターンを探している人は、注意しましょう。



    有給インターンの給与形態とは?




    有給インターンに参加したい人は、給与について気になっていると思います。

    アルバイトくらいなのかなという予想をしている人もいるのではないでしょうか。

    そこで、ここでは有給インターンの給与形態を見ていきます。


    ➀月給制


    まずは、月給制です。

    月給制は、1ヶ月に働いた分の給与がもらえる形態です。

    そのため、1ヶ月に一回給料日があります。

    1ヶ月に20日働く月もあれば、15日しか働かない月もありますが、給料は基本変わりません。


    ②日給制


    次に、日給制です。

    日給制は、働いた日数に応じて支払われる給与形態です。

    そのため、1日に6時間働こうと、8時間働こうと給与は同じです。

    したがって、日給制の有給インターンの場合は、1日に何時間働くのか確認しましょう。


    ③成果報酬制


    最後に、成果報酬制です。

    成果報酬制はその名の通り、成果に応じて給与が支払われます。

    たとえば、営業であれば1契約5000円、デザイナーであれば1案件3000円などです。

    そのため、有給インターンで実力を試したいと思っている方におすすめです。



    有給インターンの勤務時間や勤務期間は?




    有給インターンに参加しようとしている人は、どのくらいの時間を有給インターンに割こうとしていますか。

    有給インターンと学業との両立について考えている人もいるでしょう。

    そこで、ここでは有給インターンの1日の勤務時間を解説します。


    1日における就業時間は平均6~8時間


    有給インターンの1日における勤務時間は、平均6~8時間と言われています。

    もちろん、企業によって異なりますが、有給インターンは企業の営業時間に行われるため、9~18時の間と考えます。

    平日の日中は、授業がある学生が大半ですので、授業との兼ね合いを調整できる有給インターンを探すことをおすすめします。


    1週間における出勤日数は平均週3~5日


    有給インターンの1週間における出勤日数は、平均週3~5日です。

    平均であるため、企業によって異なりますが、週に3日、1日6時間ほどの有給インターンが多いです。

    なので、有給インターンに参加する学生は、授業を午前中にまとめたり、全休をつくったりすることをおすすめします。


    最低勤務期間は3ヶ月


    有給インターンの最低勤務期間は、3ヶ月と言われています。

    有給インターンの場合は、多くが長期インターンです。

    長期インターンの定義として、勤務期間が3ヶ月と言われているので、有給インターンも3ヶ月とされています。

    3ヶ月あれば、実務に必要な最低限のスキルを身に着けることが可能ですが、仕事の幅を広げるには3ヶ月では足りないと言えます。


    平均勤務期間は半年(6ヶ月)以上


    有給インターンの平均勤務期間は、半年以上です。

    半年以上継続していると、スキルも身に付き、できる仕事が増えます。

    また、やりたい仕事を任せてもらえたり、1人で責任のある仕事ができたりもします。

    身に着けたいスキルがある人は、半年以上継続することをおすすめします。


    推奨勤務期間は1年以上


    有給インターンの推奨勤務期間は、1年以上とされています。

    やってみたいことを形にしたり、業界や社会構造を理解した上で仕事をしたりするには、1年以上必要です。

    1年以上継続すると、有給インターン先企業で即戦力となる人材にも成長できるチャンスがあります。

    また、有給インターン先での内定獲得を目指している人は、1年以上の継続をおすすめします。



    有給インターンの期間別のメリットとは?




    有給インターンをどのくらい継続するか、イメージできてきましたか。

    3ヶ月の人もいれば、1年以上の人もいるでしょう。

    そこで、ここからは有給インターンの期間別のメリットについて解説します。


    ➀3カ月~半年


    まず、3ヶ月~半年の場合です。

    この場合は、有給インターン先の仕事を理解することができ、基礎的なスキルを身に着けることができます。

    また、企業や職種についての理解もできるため、仕事への向き不向きを判断できるでしょう。

    そして、不向きだったと感じたら、次の有給インターンに参加するチャンスもまだまだあります。


    ②半年~1年


    次に、半年~1年です。

    この場合は、できる仕事が増えてきて、責任ある仕事も任されるようになります。

    また、他の有給インターン生が入ってきた時には、教える立場になる可能性もあります。

    身に着けたいスキルや学びたいことがある人は、1年ほど継続できるといいですね。


    ③1年以上


    最後に、1年以上の場合です。

    この場合は、企業のことを深く理解できるようになるので、会社のために自分から動ける人が多くなります。

    また、企業にとっての即戦力となると、内定に繋がる可能性もあります。

    有給インターン先での就職や、専門的スキルの習得を考えている人は、1年以上の継続をおすすめします。



    有給インターンの職種別の仕事内容とは?




    ここまでの解説で、有給インターンへの参加意欲は変わりましたか。

    早く応募したいと考えている人もいるでしょう。

    しかし、有給インターンにはさまざまな職種があるため、まずは気になる職種を絞っていく必要があります。

    そこで、ここからは有給インターンの職種と仕事内容を解説します。


    ➀営業職


    1つ目は、営業です。

    営業は、自社の商品やサービスを社外に広げていく仕事を行います。

    法人営業か、個人営業かによって、仕事の特徴が変わりますので、営業に興味のある人は、対象が誰なのかを考えるようにしましょう。

    また、営業の有給インターンには、成果報酬制の有給インターンもあるので、ぜひ検討してみてください。


    ②マーケティング職


    2つ目は、マーケティングです。

    マーケティングは、消費者の行動を分析したり、世の中の変化をいち早く察知したりします。

    商品やサービスが売れるのか、次に流行るものは何かなど、分析を行う仕事が多いです。

    また、マーケティングは学生に人気の職種なので、有給インターン求人も早く終わってしまいます。


    ③企画職


    3つ目は、企画です。

    企画は、商品を開発したり、サービスを作ったりすることが仕事です。

    人材系の企業であれば、就活イベントを企画したりもします。

    クリエイティブなことが好きな人は、ぜひ企画も検討してみてください。


    ④ライター・編集職


    4つ目は、ライター、編集者です。

    ライターは記事を書くことが仕事になります。

    また、編集者は記事の編集はもちろん、サイトの編集なども行います。

    人に何かを伝えることが好きな人におすすめの職種です。


    ⑤デザイナー職


    5つ目は、デザイナーです。

    デザイナーは、商品を企画したり、サイトをデザインすることが仕事になります。

    Web系の企業であれば、サイトはもちろん、広告などもデザインできます。

    専門的な職種に興味がある人は、デザイナーも検討してみてください。


    ⑥事務職


    6つ目は、事務です。

    事務には、経理、総務、人事などさまざまな仕事があり、幅広い仕事を経験できます。

    会社を基盤から支えたい、社員がよりよく働ける環境を作りたいなどの思いがある人は、ぜひ事務の有給インターンを探してみてください。


    ⑦ディレクター職


    7つ目は、ディレクターです。

    ディレクターは有給インターンでは珍しい職種ですが、学生でも経験できます。

    プロジェクトの進行を任されるので、責任のある仕事ができますよ。

    全体を見て動ける人、人に指示を出すことが得意な人は、有給インターンでディレクターを経験してみませんか。


    ⑧エンジニア職


    8つ目は、エンジニアです。

    エンジニアと聞くと、専門的要素が強く感じますが、有給インターンで経験できる職種です。

    開発や設計、チームでの仕事に興味のある人におすすめの職種と言えます。

    未経験でも応募できる求人があるので、開発の経験がない人もぜひ応募を検討してみてください。



    長期/有給インターンを申し込むなら?




    さて、そろそろ実際に有給インターンに申し込みたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

    有給インターンに申し込むにあたって、最後におすすめのサイトをご紹介します。


    日本で唯一の長期/有給インターン口コミサイト「Voil」


    おすすめの有給インターンサイトは、「Voil」です。

    「Voil」は、日本で唯一の有給インターン口コミサイトです。

    「Voil」では、有給インターン経験のある人のリアルな声が掲載されており、ネット上の情報だけでは得られない主観的な口コミも読むことができます。



    長期インターンを探している方へ




    Voilとは


    Voilは実際に働いた学生から生の声を集めた、業界唯一の口コミサービスです。

    500件以上の口コミからあなたに合った企業を見つけ、企業側と学生側のミスマッチをなくします!


    無料の長期インターン相談やってます


    500件の口コミデータをもとに、徹底的に相談にのります!面談した方限定に企業の紹介やES添削・面接のコツをお伝えします。

    LINE@や公式サイトへ気軽にご連絡ください!

    「なにから始めたらいいのかわからない」と悩みを抱えている方や「さらにレベルアップしたい」という方にすべて私たちVoilメンバーが個別面談にてあなたのキャリアに向き合います!職種、業界、特徴、企業満足度ランキング等から【あなたに最適のインターン】をご提案します!




    著者
    著者画像
    児玉 さりな
    フリーランス(Webライター)

    大学生向けメディアの運営経験で身につけたSEOライティングスキルを活かし、インターンシップや就活に関する記事の執筆を担当。学生時代には海外インターンも経験。22卒でメーカーに就職後、現在はフリーランスで活動中。

    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
  • おすすめ記事
    長期インターンについて
    【経験談有】長期インターンがガクチカに強い理由とは?
    長期インターンについて
    長期インターンの重要性とリスク:ブラックインターンを避け、ホワイトインターンを見つける方法
    長期インターン体験記
    【長期インターン体験記】株式会社FLUXのインターン体験記
    業界・職種特集
    【5分でまるわかり】カード業界長期インターンの職種や業界動向、適性のある人物まで一挙紹介!
    人気の記事ランキング
    合格ノウハウ
    【その長期インターン意味ない?】5つの辞めとけと言われる理由
    長期インターンについて
    【やめとけ】長期インターンを目的なく始めるなんて
    就活関連
    【26卒必見!】多ければいいってものじゃない!サマーインターンは何社応募すべき?
    お悩み相談
    無給の長期インターンは違法?その理由と避ける方法を解説