• 記事のサムネイル

    ~おすすめ海外長期インターン【アメリカ編】~

     |  海外長期インターンについて
    目次 CONTENTS
    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
    監修者
    監修者画像
    栗田頌久
    株式会社Flamers Voil事業責任者
    大学卒業後は就職せずに独立。
    上京をきっかけに就職し、エンタメ業界のベンチャー企業でクリエイティブ制作のディレクターを担当。
    その後、COOの柴田に誘われVoilにキャリアアドバイザーとして参画。
    2023年6月からは事業責任者としてCAの他、法人営業や事業企画も担当。



    長期インターンとは


    インターンとは

    インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。

    長期インターンと短期インターンの違い

    種類は主に3点あります。

    1点目は【1Dayインターン】
    期間:1日 内容:企業理解

    2点目は【短期インターン】
    期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう

    3点目は【長期インターン】
    期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする

    長期インターンとアルバイトの違い

    違いは主に3点あります。
    1点目は【目的】インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。

    2点目は【得られるスキル】アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。

    3点目は【就職活動に有利】アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。


    おすすめ海外長期インターンサイト【アメリカ編】



    長期インターンを始めたいなと考える時、日本企業だけでなく海外企業も視野に入れる方もいるでしょう。

    いわゆる海外インターンですね。

    その中でも、今回はアメリカに焦点を充てて、解説していきたいと思います。

    そこで、まずはじめにアメリカの長期インターンを探す際に、おすすめの海外長期インターンサイトをご紹介します。

    WayUp

    1つ目におすすめする海外長期インターンサイトは「WayUp」です。

    「WayUp」は、キャリアにつく前の学生が、雇用主に発見されることを可能にするために作られたサイトです。
    アメリカの大学では、有給インターンへの参加が主流であるため、その機会を見つける手助けをしています。

    「WayUp」では、インターンを募集している企業を検索することができ、いくつかの求人を比較検討することが可能です。

    また、相談をしてキャリアアドバイスをもらえる機会や、コミュニティ内で長期インターンに関する質問もできます。

    そして、実際に毎週新規で1000人もの学生が登録しており、「WayUp」はアメリカで非常に伸びているサービスです。

    ぜひ、アメリカでの長期インターンを検討している方は、サインインしてみましょう。

    Glints

    2つ目におすすめする海外長期インターンサイトは「Glints」です。

    「Glints」はシンガポール初のインターン求人サイトです。

    学生にとってアカデミックなスキルよりも、実際に働く経験を重視してもらいたいという想いから作れました。

    実際に、40000人以上が「Glints」を通じて、インターンに参加しています。

    長期インターンで一般的な職種だけでなく、エンジニアやデザインなど専門的な職種の求人も豊富です。

    そして、IBM、GREE、 PUMA、GrabTaxiといった、日本の学生でも知っている有名企業のインターン求人が掲載されていますので、ぜひ活用してみてください。

    JOPWELL

    3つ目におすすめする海外長期インターンサイトは「JOPWELL」です。

    「JOPWELL」はアメリカのインターンサイトで、社会的にマイノリティになっている人種の方と企業をマッチングさせるために作られました。

    実際に、黒人やラテン系、ネイティブアメリカンなど、人種差別をすることなくインターンへの参加実績をあげています。

    近年は、ダイバーシティを高めたい、サスティナブルな社会を作りたいという想いをもつ企業が増えてきているので、社会的問題を解決するとともに、企業の要望にも答えられるサイトだと評価されています。

    そのため、「JOPWELL」は日本の学生でアメリカの長期インターンに参加したい人にも、おすすめのサイトと言えます。


    海外長期インターンやっておくべきおすすめ3選



    さて、海外長期インターンに参加したいと思っている大半の方が初めての海外長期インターンだと思います。

    なので、不安や心配事もたくさんあるでしょう。

    しかし、せっかく長期間海外インターンをするなら、目標達成をしたいですよね。

    そこで、続いてはアメリカの長期インターンに参加する際に、やっておくべきことをご紹介します。

    充実した長期インターン生活を送れるためにも、事前準備・対策は欠かせません。

    ぜひ、参考にしてみてください。

    おすすめ➀インターンシップビザの取得

    まず第一に、やるべきことはインターンシップビザの取得です。

    アメリカで海外長期インターンをする際は、通常の観光旅行と違い、長期滞在となります。

    そのため、ビザの取得が必要です。

    従って、アメリカで長期インターンに参加する際は、インターンシップビザを発行しましょう。

    ビザの手続きは、急にできるものではないので、余裕をもって準備することをおすすめします。

    おすすめ②日常会話レベル以上の語学スキル

    次に、日常会話レベル以上の語学スキルを身に着けておくことも、やるべきことの1つです。

    海外長期インターンに参加するとなると、仕事をするうえで英語やその他の語学力は欠かせません。

    また、インターン先での会話だけでなく、アメリカで生活していけるだけの日常的な会話も必要です。

    そのため、アメリカで長期インターンに参加する際は、日常生活が問題なく送れる、仕事上のやり取りができるくらいの語学力は習得しておきましょう。

    語学力が高いほど、できる仕事の幅も広がりますし、長期インターン以外での活動もしやすくなります。

    おすすめ③緊急時に備えた保険加入

    最後に、緊急時に備えて保険に加入しておくこともやるべきことです。

    海外では滞在期間が長くなるほど、病気をしたり、所持品が盗まれたりするリスクが高まります。

    安心して日常生活を送り、長期インターンに参加できるように、保険へ加入しておくことをおすすめします。

    保険の中には、インターンシップ参加者向けのものもあり、ホームステイ先・宿泊先などに置いておく荷物にも補償がつくプランなどがあります。

    ぜひ、長期インターンの参加スタイルと現地での日常生活に合わせた保険を選びましょう。


    アメリカ長期インターンの特徴3選



    ここまでの解説で、アメリカで長期インターンへの参加がイメージしやすくなったと思います。

    しかし、初めての海外長期インターンだとまだまだ知らない情報が多いですよね。

    そこで、ここからはアメリカの長期インターンの特徴を解説したいと思います。

    日本の長期インターンと違う点はいくつかありますが、その中でも特に特徴だと言えることを3つ解説していきます。

    有給なら金融・エンジニアリング・IT系

    まず最初に、アメリカで有給長期インターンをするなら、金融・エンジニアリング・IT系の企業がおすすめです。

    日本で長期インターンを実施している企業はベンチャー企業が多いため、大手企業が多い金融・エンジニアリングの長期インターンに求人が少ないです。

    そのため、せっかくアメリカで長期インターンするなら、日本では参加しづらい業界の長期インターンをすることをおすすめします。

    また、アメリカには世界から注目されている企業や、日本人にも馴染み深い企業がたくさんあるので、有名企業での長期インターンをすることもおすすめです。

    無給ならマスメディアや政府系

    次に、アメリカで無給の長期インターンに参加するならば、マスメディアや政府系の長期インターンがおすすめです。

    日本企業でもマスメディア系の企業のインターンはありますが、求人数が少なく長期インターンではなく短期インターンが多いです。

    なので、マスメディア系に興味のある方はぜひアメリカで長期インターンをしてみましょう。

    そして、政府系の長期インターンに関しても、日本では短期インターンが多いので、長期インターンをすることは難しいです。

    アメリカの政府系で長期インターンをした経験は、日本の公務員試験の際にも活かせるので、ぜひ求人を見てみましょう。

    現地学生の7割がインターン経験あり

    最後に、アメリカの長期インターンの特徴として、現地学生の7割がインターン経験があることを理解しておきましょう。

    アメリカでは学生のうちにインターンに参加することが主流となっており、長期インターン参加率も非常に高いです。

    その一方で、日本の学生で長期インターンに参加している人は全体のほんの数%という状況です。

    従って、アメリカで長期インターンをする際は、周りの学生に長期インターンに経験談や、おすすめ企業などをぜひ聞いてみましょう。

    また、長期インターン応募者も多いことから、日本企業に比べて求人数も多いので、希望する業界や職種、勤務時間の求人が見つけやすいという特徴もあります。

    アメリカでの長期インターンは「ビザ」を要確認!



    アメリカで長期インターンしたいなという参加意欲が高まってきた方も多いでしょう。

    しかし、日本と違った環境で長期インターンをする際には、準備すべきことがたくさんあります。

    その中でも、特にインターンシップビザが重要です。

    間違ったビザを発行したり、滞在期間に適切でないビザであったりすると、長期インターンに参加できない可能性もあります。

    なので、アメリカで長期インターンをする方は、発行する前に適切なビザであるかを要確認しましょう。

    OPT

    まず、OPTについて解説します。

    OPTとは、学生ビザを持っている学生が学んだことをアメリカの企業で就業できることを指します。

    簡単にいうと、アメリカの大学や大学院を卒業した後、現地で仕ができる実習期間のことです。

    また、OPTの期間は1年間なので、1年間以内の長期インターンに参加する方におすすめです。

    しかし、OPT期間中に合計90日以上無職だとOPTが失効してしまうので、求人探しを現地で行う、2つ以上のインターンに参加したい方は、注意が必要です。

    J-1ビザ

    次に、J-1ビザについて解説します。

    J-1ビザとは、アメリカで働きたい・生活したいと考える方におすすめのインターンプログラムです。

    J-1ビザを取得すると、アメリがでワーホリができたり、有給・長期インターンに参加できたりします。

    18歳以上でJ-1ビザのインターンプログラムで必要な英語力がある方は、受け入れ先企業が決まっていれば、ビザを申請することが可能です。

    渡航開始の最低半年前までにビザ発行準備をすすめれば、問題なく発行できるので、できる限り早めに準備に取り掛かりましょう。


    長期インターンを探している方へ



    Voilとは

    Voilは実際に働いた学生から生の声を集めた、業界唯一の口コミサービスです。

    500件以上の口コミからあなたに合った企業を見つけ、企業側と学生側のミスマッチをなくします!

    無料の長期インターン相談やってます

    500件の口コミデータをもとに、徹底的に相談にのります!

    面談した方限定に企業の紹介やES添削・面接のコツをお伝えします。LINE@や公式サイトへ気軽にご連絡ください!

    「なにから始めたらいいのかわからない」と悩みを抱えている方や「さらにレベルアップしたい」という方にすべて私たちVoilメンバーが個別面談にてあなたのキャリアに向き合います!

    職種、業界、特徴、企業満足度ランキング等から【あなたに最適のインターン】をご提案します!

    著者
    著者画像
    児玉 さりな
    フリーランス(Webライター)

    大学生向けメディアの運営経験で身につけたSEOライティングスキルを活かし、インターンシップや就活に関する記事の執筆を担当。学生時代には海外インターンも経験。22卒でメーカーに就職後、現在はフリーランスで活動中。

    応募前に相談したい方へ!
    Voilの運営メンバーが徹底サポートします
    長期インターン相談
    ・オンライン無料面談
    ・企業の紹介
    ・長期インターンって?
    ・ES、面接対策
  • おすすめ記事
    業界・職種特集
    【ライターを目指しているあなたへ】有給インターンで圧倒的に成果を上げる記事づくりのコツとは?
    長期インターンに関する知っておきたい知識
    【インターンって何時開始?】長期であれば割と自由?種類ごとに解説!
    合格ノウハウ
    【長期インターンの志望理由4選】面接官から高評価を得るためのポイントと例文!
    長期インターンに関する知っておきたい知識
    【初出勤前に読みたい】長期インターンの服装や髪型、持ち物を解説!
    人気の記事ランキング
    合格ノウハウ
    【その長期インターン意味ない?】5つの辞めとけと言われる理由
    長期インターンについて
    【やめとけ】長期インターンを目的なく始めるなんて
    就活関連
    【26卒必見!】多ければいいってものじゃない!サマーインターンは何社応募すべき?
    お悩み相談
    無給の長期インターンは違法?その理由と避ける方法を解説