インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。目的としては、実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めます。
種類は主に3点あります。
1点目は【1Dayインターン】期間:1日 内容:企業理解
2点目は【短期インターン】期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう
3点目は【長期インターン】期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする
違いは主に3点あります。
1点目は【目的】インターンシップは、仕事の内容理解・適正理解を目的とし、自分の働きが企業から評価され、その働きに対してお金が支払われます。一方、アルバイトは、労働と時間の対価として収入を得ることが目的です。
2点目は【得られるスキル】アルバイトは、細かなルールやマニュアルが設けられ、責務のある仕事はすべて社員が請け負います。
一方で、インターンシップで求められている人材は「マニュアル通りに動く人材」ではなく、「自分の頭で考えて動ける」力を持った人です。個の力をつけることで社会に通ずるスキルを身につけます。
3点目は【就職活動に有利】アルバイトは社員とバイトで任せられる責任が異なるため、社会人としての実務経験を積みにくいです。
一方、インターンシップは社員同様の働き方をするため、実務経験を積みやすいです。そのため、インターンシップ経験者は働いたときの再現性や働く意欲が高いと見られ、内定に直結しやすい場合もあります。
長期インターンを始めようと思っている学生の中には、エンジニアを希望している人もいると思います。
プログラミングを扱うエンジニアの仕事とはどのようなものなのでしょうか。
今回は、いくつかあるエンジニアの仕事について解説します。
まず、エンジニアにはシステムエンジニアという職があります。
主に、システムの構築をしているエンジニアは、SEと呼ばれることが多いです。
クライアントの要望を聞いて、システムの設計を行うため、専門性が高いと言えるでしょう。
次に、エンジニアにはプログラマーという職もあります。
プログラマーとは、プログラミングを行う人のことを指します。
プログラミング言語を用いて、アプリやシステムを作る役割です。
スマートフォンのアプリを想像するとイメージが湧きやすいでしょう。
続いて、WEBエンジニアという職もエンジニアに含まれます。
WEBエンジニアは、WEB上のシステムやアプリを開発したり、設計をしたりする仕事です。
WebサイトやECサイトをイメージすると、どのような仕事か分かりやすいです。
そして、エンジニアの中には、インフラエンジニアという職もあります。
インフラエンジニアは、IT基盤の設計や開発、運用を行います。
IT基盤とは、具体的にはネットワークやサーバーを指します。
インフラエンジニアは、ITエンジニアの一種と考えましょう。
最後に、フロントエンドエンジニアもエンジニアの一つです。
フロントエンドエンジニアは、WebサイトやWebサービスなどのフロントエンドを担当する仕事です。
WEBデザイナーが作ったものを、WEBサイトで表現し、ブラウザ上で表示させます。
さて、エンジニアの長期インターンに参加したいと思っている方は、プログラミングについても気になるでしょう。
そこで、需要の高いプログラミング言語を解説します。
ぜひ、プログラミングを学ぶ際に、参考にしてみてください。
まず、プログラミング言語で有名である、Javaが需要の高い言語です。
そして、Javaは最もニーズが高いのですが、Javaのスキルを持つ人材は常に不足しているため、よりニーズが高くなっています。
そのため、Javaのスキルを持ち、マスターしていると、就職に困ることはないでしょう。
次に、Pythonも需要の高いプログラミング言語です。
Pythonは、人工知能(AI)の開発にも用いられているものです。
そのため、Pythonが扱えると、長期インターンで有利になったり、その先の就職でも活かすことができます。
最後に、PHPも需要の高いプログラミング言語です。
PHPはワードプレスのカスタマイズに必要な知識です。
なので、PHPのスキルを持っていると、WEB系のプログラマーを目指す方にとっておすすめです。
長期インターンでWEB系の企業で働きたい人は、ぜひPHPを学びましょう。
長期インターン求人から、希望の職種や企業を探すのは難しいですよね。
そこで最後に、プログラミングが学べるおすすめの長期インターンを4つご紹介します。
長期インターン探しにぜひ参考にしてみてください。
1つ目は、株式会社BEARTAILのエンジニア長期インターンです。
株式会社BEARTAILは、ITや金融系の事業を5つ展開している企業です。
長期インターンでは、UI/UX改善をしたり、新機能の開発を行ったり、社内用の管理ツールを作ったりします。
また、チームで開発を行うため、コミュニケーションを取りながら働くことができます。
フルリモートでの長期インターンも可能なので、気になる人はぜひ応募してみましょう。
2つ目は、株式会社Tech Doctorのデータサイエンティストの長期インターンです。
株式会社Tech Doctorは、メンタルヘルスや医療関連の事業を展開している企業です。
長期インターンの仕事は、Fitbitやappleウォッチの大量の生体データを用いたデータ分析、そして、慶應義塾大学医学部とのつながりなど、アカデミックを絡めて働くことができます。
応募の条件として、pythonを使ったデータ分析に触れたことがあることという条件があるため、気になる方はぜひPythonを勉強しましょう。
3つ目は、株式会社プレイドの開発インターンです。
株式会社プレイドは、主にメディア事業を展開しており、マーケティングの課題にアプローチしている会社です。
株式会社プレイドの長期インターンでは、開発の一連のフローや、ビッグデータの解析、プログラミングスキルを学ぶことができます。
長期インターンの応募条件には、以下の言語に触れた経験があります。
Node.js、Python、Golang、Objective-C、C++、C#、Java、Ruby、Scala、Kotlin、Swift
また、成果物の提出もあるため、応募したい人は、プログラミングを学ぶところから始めましょう。
4つ目は、株式会社TRIVE GROUPのエンジニア長期インターンです。
株式会社TRIVE GROUPは、スタートアップ企業で、サブスク動画配信事業「mediable」を展開しています。
長期インターンでは、以下の仕事を担当します。
・社内向け/配信者向けのダッシュボードの開発
・負荷増大に対するパフォーマンスチューニング
・新機能のAPIの設計/開発経験
長期インターンへの応募には、Ruby on Railsを用いたサービス開発経験が必須条件であることに注意しましょう。
また、スキルによってはリモート勤務ができるので、ぜひ相談してみてください。
Voilは実際に働いた学生から生の声を集めた、業界唯一の口コミサービスです。
500件以上の口コミからあなたに合った企業を見つけ、企業側と学生側のミスマッチをなくします!
500件の口コミデータをもとに、徹底的に相談にのります!
面談した方限定に企業の紹介やES添削・面接のコツをお伝えします。LINE@や公式サイトへ気軽にご連絡ください!
「なにから始めたらいいのかわからない」と悩みを抱えている方や「さらにレベルアップしたい」という方にすべて私たちVoilメンバーが個別面談にてあなたのキャリアに向き合います!
職種、業界、特徴、企業満足度ランキング等から【あなたに最適のインターン】をご提案します!